タグ

関連タグで絞り込む (166)

タグの絞り込みを解除

educationに関するAmaiSaetaのブックマーク (134)

  • そろそろIDEよりコマンドラインのほうが理解が深まるという有害な妄想は捨ててはどうか? - きしだのはてな

    Java入門ブックガイド(入門編)よりよき入門書と出会うために」を読んで。 第一印象として、よりよきJava入門ブックガイドに出会う必要があるなということ。 コマンドラインでは慣れ親しめない サブタイトルに「慣れ親しむことが上達の秘訣」とあるけども、コマンドラインで慣れ親しむのは難しいと思います。 「慣れ親しむことが上達の秘訣」が正しいのであれば、IDEで慣れ親しんだほうが上達するのではないでしょうか? 現実問題として、書籍を買って勉強する人は強制されて勉強するわけではないです。自分の時間をやりくりして入門書を読んでいます。 そして、まだプログラムの面白さを知りません。 コマンドラインでコンパイルエラーが出たとき、じっくりとそのエラーを読み解くのではなく、そこでくじけてやめる可能性が高いと思われます。 それよりは、IDEでエラーを入力段階で修正しつつ進むほうがいいと思います。 javac

    そろそろIDEよりコマンドラインのほうが理解が深まるという有害な妄想は捨ててはどうか? - きしだのはてな
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2010/08/31
    CLI使うのって基本的に簡単な動作確認用コード書く時ぐらいだなそういえば。 | 。oO(あとこういう文書は『~と思います』『気がします』は極力避けた方が良いよきしださん)
  • 茂木健一郎流「勉強のやり方」 - さまざまなめりっと

    の大学、受験制度についてはいろいろ言いたいこともあるけれども、何はともあれ受験生にとっては目の前の関門。そこで、夏に向けて、勉強のやり方について連続ツイートさせていただきます。

  • 茂木健一郎流「英語の学習法」 - さまざまなめりっと

    英語(1)読む力、書く力、話す力は、それをした時間で単調増加する。今までの生涯で、果たしてトータルどれくらい読み、書き、話してきたか、反省しよう。

  • 長文日記

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2010/08/02
    ゲームに限らず、『○○を学習→××を学習→△△を学習→……→■■を学習→おk』ってのは疑った方が良いのかもしれんね。
  • 総連、朝鮮学校無償化へ攻勢 「日本人になりすませ」 文科省への電話指示、ノルマも (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    朝鮮学校への高校授業料無償化適用をめぐり、在日朝鮮人総連合会(朝鮮総連)が生徒の父母らに文部科学省に適用を要請する電話攻勢をかけるようノルマを課していたことが12日、内部文書から分かった。同時に、複数の日人になりすまして電話回数を稼ぐよう指示。総連の無償化運動がモラルを著しく逸脱し、北朝鮮同様に統制された組織動員のもとで展開していた実態が明らかになった。 朝鮮総連関係者から入手した内部文書によると、指示は朝鮮学校への無償化適用が先送りされた後の5月7日に朝鮮学校生徒の母親らが所属する総連傘下の女性団体などに出された。 文書では「『高校無償化』がわれわれの学校に適用されるまで全組織、全同胞を立ち上がらせ闘争し続ける」とげきを飛ばし、無償化適用を求める署名を「1人当たり100人」集めるよう指示。文科省が開設した無償化の相談窓口「高校就学支援ホットライン」を通じて無償化即時実施を求める要請活

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2010/06/13
    よく考える。 | しかしこの手って、一度表に出ると全く逆効果になるんじゃない?日本人(日本国籍所有者)の問い合わせも総連関係者のものと判断されたりして。 | そもそも高校無償化が要らない気も。
  • 早期教育効果は小学生で消える(AERA) - Yahoo!ニュース

    ──小学校入学前に読み書きを習得する子どもは多い。その風潮に警鐘を 鳴らす研究が報告されている。質的な学力を決めるのは親子関係だという。──  都内に住む30代の母親は最近、4歳の女の子が図書館で読んでいるを見て驚いた。絵はなく、漢字まじりの文字ばかり並ぶ小学校中学年用の読み物だ。自分の小学1年生の子どもは、入学してようやくひらがなを習ったばかりだというのに。思わず「すごいね」と声をかけると、女の子は「漢字も書けるよ」と言って、スラスラと漢字を書いた。女の子の母親と話すと、通っている有名私立幼稚園では珍しくない光景だという。 ■所得よりも養育態度  最近、地方都市から東京に転居してきた40代の母親の長男が通った保育園は、外遊びを重視し、幼児の読み書きなど早期教育には批判的な方針だった。長男は文字をほとんど書けないまま小学校に入学した。入学後、近所の5歳の女の子が持っていた「お勉強ノート

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2010/04/19
    文科省の結果と異なる調査結果を、さも正しいかのように書くのは疑問。文科省側が間違ってる事を提示してよ。親が高所得→親に余裕→親子の関わりが密に→子の学力UP、だったりして。それなら双方矛盾しないが。
  • なんと京都芸大の入試に「週刊少年ジャンプ」が登場、その裏事情と真の意味を探ってみました

    2月25日(木)・26日(金)・27日(土)に行われた2010年度京都市立芸術大学美術学部美術科の入試がこれまでとはかなり傾向の違う問題が次々と出題され、なんと「週刊少年ジャンプ」が着彩の対象物として出題され、受験者の間に衝撃が走ったとのこと。 編集部で調査したところ、実際に出題された問題を入手することに成功しました。また、なぜ公立の芸大でマンガ雑誌が問題として利用されたのかという裏事情についてもある程度の考察を得ることができました。単純に奇をてらって週刊少年ジャンプを選んだわけではないようです。 詳細は以下から。 まず前提として、京都芸大の入試は3日間にわたって行われ、公式サイトにある平成22年度京都市立芸術大学美術学部学生募集要項細目のPDFファイルを見ればわかりますが、以下のようになっています。 センター試験:国語(200点)+外国語(200点)+数学・理科(100点)+地理歴史・公

    なんと京都芸大の入試に「週刊少年ジャンプ」が登場、その裏事情と真の意味を探ってみました
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2010/03/01
    『入試対策』対策。入試に*だけ*合格する技術は要らないわな。 | 他の所も対策しないかな。幼稚園、小中高大学受験、入社試験…… | 塾や予備校の『○○校×名合格!』は確かに意味無いな。その後何人続いたかが重要
  • 博士が100人いる村

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2010/02/22
    これはくろい。すごくくろい。 | 数字のソースを書くべき。 | 『博士すげー!』は『大企業に入れば一生安泰』信仰と同じ幻想なんだろうなぁ……
  • 「重力加速度の実験」 沖縄修学旅行で実験 沖縄では物体が軽くなる

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/12/07
    ほー。 | 写真にスープが写り込んでるところでなんか和んだ。食事中だったのね。 | 緯度の違いで重さが変わる……つまり赤道上に行けば……努力しないで痩せられる!赤道ダイエット!!これだ!!!(まてこら
  • 『幼稚園の学園祭「みんなでつくったおうち」』

    先日、タロウの通っている幼稚園の学園祭が開催されました。 学園祭ではテーマを決め、それに添って夫々の学年で作った制作物を発表します。 幼稚園の年長では「家をつくる」というテーマで、子供たちが自分で考え、工夫を凝らした「おうち」を作成していました。 これがスゴかったんですよー 子供たちが、自分たちで考え、実行し、作って行ったというところがスゴイ! (所々、先生の助言や手助けはあったようですが、でもほとんど子供たちメインだったそうです) ちょっと感動したので、ご紹介したいと思います。 (長文注意です) 。。。 玄関 レンガはみんなで貼付けたそうです。 子供たちはチームで部屋作りにあたっていたそうです。 玄関チームは、まず先に「玄関だったら、を作らなくちゃ!」といって作りをはじめたのだそう。 ちゃんと実物大の足でかたどって作った 玄関ポスト に、 呼び鈴 外にはお庭。 バスケットボールのゴ

    『幼稚園の学園祭「みんなでつくったおうち」』
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/11/16
    細かいところまで見て、そして作ってるんだなぁ。 | はてブで何人か、針仕事や大工仕事を幼児にやらせるのに驚いてるのを意外に思うなど。俺が通ってたとこもそうだったが、え、もしかしてレアケースなの?
  • ググるな危険:プログラマで、生きている:エンジニアライフ

    だいぶ前の話になりますけど、「新人にデータ移行ツールのコーディングを任せるので、面倒をみてやってくれ」と頼まれたことがありました。 その新人はやたらとGoogle検索に頼る人で、とにかくわからないことがあると、わたしに聞かずにGoogle先生に尋ねるんですね。 検索サイトにはわたしもかなりお世話になっていますし、昔に比べるととても使い勝手がよくなっていますけれど、その人の技術レベルに対応して検索結果を出してくれるほど高機能なわけではありません。 そのため新人の書いてくるコードは、つぎはぎというかちぐはぐというか、身についてない知識に振り回されてる感が満載でした。 そういう弊害を気にしつつも、自分で調べようとする気持ちは尊重するべきなのかなあ、と思ってとりあえず黙認していたんですが、あるとき「ちょっと考えが甘かった」と思い知らされるトラブルが発生しました。 その新人が「Windowsのレジス

    ググるな危険:プログラマで、生きている:エンジニアライフ
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/11/14
    言ってる事はだいたい解るけど、でも上司に質問ってしにくいんだよね…… | この記事みたいに怒られた経験ある。成る程道理だと思って積極的に聞くようにしたら『自分で調べろ』と逆ギレされた事が。どうしろと。
  • 「私立高校も、無償化して!」「公立と私立で格差ないよう、国が責任とれ!」…各地でパレードや集会:ハムスター速報

    「私立高校も、無償化して!」「公立と私立で格差ないよう、国が責任とれ!」…各地でパレードや集会 カテゴリ政治 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ:2009/11/09(月) 12:12:27 ID:???0 ・熊私立学校教職員組合連合(熊私教連)が県内の私立高に通う生徒約1万人を対象に調査した ところ、今年4月から9月の6カ月間で授業料を滞納した生徒が712人に上ることが6日、明らかになった。 1月の時点より悪化しており、不況の影響が深刻化しているとみられる。私教連の仙波達哉執行委員長は 「滞納者は年度末にかけて増加する傾向にあり、さらに悪化する可能性がある」と懸念している。 私教連が1月、昨年4月から今年1月までの10カ月間を調査したところ、期間中の滞納者は809人だった。 今回の調査と比較すると、滞納者の比率は5割近く増加したことになる。 民主党政権は、高校授業

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/11/10
    本気で意味が分かんない。 | 大人しく公立行け。な?民主党は公立校の実質無料化するって言ってるしさ。 | <del>あーそうかそれさえ分かんないぐらい頭悪いから公立にも行けないと</del>
  • sbietc - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/10/25
    140文字制限とか絵が描けないとか考えるとTwitterはイマイチな気もするが、ノートを共有するって言うアイディアはいい気がする。 | PCだとノートと違って絵が描きにくいのが難点なんだよなー。
  • 学問の世界が、中世から近世的なものへと切り替わった瞬間とも言われる、有名なお話。:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    ■編集元:女向ゲー一般板「59 名前:名無しって呼んでいいか? 投稿日:2009/10/03(土) 11:10:08 ID:???」より 583 人間七七四年 :2008/10/18(土) 15:16:40 ID:fgpTngI3 学問のこと 慶長八年ごろのこと、林羅山や遠藤宗務、松永貞徳といった人々、がそれそれの研究している 「四書新注」「太平記」「徒然草」などの、一般の人々への公開講義を行う事を企画した。 人々の間に、学問を広める事を目的とした者である。 ところがこれに、儒学を家学とする清原家などの、京の伝統的な学派が異議を唱えた。 そして彼らはこれを禁止させるため、家康の元に、今川氏真を派遣した。 氏真は言う、 「学問とは、代々それを受け継いだ師が、その伝統の秘伝を含め弟子に教え伝えることで始めて成就するものです。 それを公開し誰にでも学べるようにする、などと言う

  • マイナス×マイナスがプラスになることを小学生にも分かるように教える方法

    マイナス×マイナスがプラスになるのがわからないという感覚がわからない。 マイナスをかけると正負が逆になる、逆の逆だから元に戻る というだけじゃ説明にならないのかな。 敵の敵は味方、ちがうなー。

  • 「目の前の木の枝、折れて落ちたなう」台風がTwitterを直撃 (1/2)

    ハッシュタグ付きで「つぶやく」授業(5日) 「神は死んだ、というのはいかにも一神教の言葉だと思う #sfcssm」「エリンギで松茸風おこわを作った #sfcssm」「最近のテレビ番組のつまらなさは異常 #sfcssm」――。 月曜のお昼に突然バズり出した※ハッシュタグ「#sfcssm」に多くのユーザーから「これは何だ?」と声が上がった。 ※ バズる: Twitter上で広く話題になること。Twitterで多用されているキーワードを抽出するウェブサービス「buzztter」でバズワードの1つとして抽出されることから 通常、ハッシュタグは同じイベントに参加しているユーザーが感想を述べたり、一つのテーマについて討論したりするために使用されるが、「#sfcssm」では、ほとんどのユーザーの発言内容につながりがないように見えたことで、多くのユーザーを混乱させた。 「#sfcssm」は、慶應義塾大学の

    「目の前の木の枝、折れて落ちたなう」台風がTwitterを直撃 (1/2)
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/10/15
    #sfcssmの流れは知らんかった。follow圏内から完璧に外れてるんだろうな。 | Twitterの速報性は本当に異常。まぁたまにデマが流れるけど。 | "「民主くん((略))」が藤末健三参議院議員((略))に連絡を入れ"←えらいシュールw
  • テクノロジー : 日経電子版

    「ソフトウエア企業であるにも関わらず、トップに『ものづくり』のプロがいる。ウェイモには死角がない」――。米グーグルの親会社であるアルファベット傘下の自動運転開発ウェイモを訪れた日系…続き グーグル系のウェイモ、自動運転の配車サービス商用化 トヨタ、MaaS自ら手掛けず 体面捨てた逆転手 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/10/07
    すごい。すごいけど、これ実現するとしたら何時だ……俺が生きてる内に実現する気がしない……
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/10/02
    まぁ、小説とかと教科書じゃまた使い方が違うしなぁ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/09/27
    何この『お前が言うな』メソッド……