タグ

関連タグで絞り込む (270)

タグの絞り込みを解除

lifeに関するAmaiSaetaのブックマーク (609)

  • 田舎はオープンワールドRPGみたいだった - phaのニート日記

    今年の十一月は一週間ほど和歌山県の山奥の熊野のあたりに滞在していたんだけど、東京に帰ってきた今も、あそこで過ごした日々は何か神話とか昔話のようなフィクションのできごとだったように感じる。そこで過ごした時間はそれくらい東京での普段の暮らしとはかけ離れていたんだけど、でもそれは同じ現代の日に存在している暮らしだし、よく考えたらそういう暮らしも全然ありかもしれないし、いい加減東京にも飽きてきたし、ああいう場所に生活の軸を少し移してみようかと考えはじめている。 このあたりには熊野三山と呼ばれる三つの有名な神社(熊野宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)がある。昔から天皇とかが熊野詣をしたり、天皇だけじゃなく一般庶民も詣でまくっていたという歴史があって、最近では神社とその参拝道である熊野古道とがまとめて世界遺産に指定されたという伝統のある土地だ。神話っぽさを感じたのはそういう背景のせいもあるのかも

    田舎はオープンワールドRPGみたいだった - phaのニート日記
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/11/28
    Skyrimみたいだというの読んで成る程Skyrimが流行った理由が分かったような気がした。多分、田舎の若者は、phaさんが熊野に感じた物と同じ物を都会に見ているんじゃないかな。
  • あらかじめこぼれ落ちているものたちのために - 傘をひらいて、空を

    彼はなんということもなく、友だちがシェアした写真を観ていた。それはすでに彼の習慣のなかに組みこまれていた。みんな撮るし、みんなアップする。彼は仕事の合間に、と小さい息子との卓が一段落したあとに、通勤の無聊に、それを閲覧した。それらはすぐれた写真ではなかった。あたりまえの視点をただそのままごろりと投げ出したものが大半だった。友だちはカメラを好きで、でもあるときからほとんど意図的にそういう撮りかたをするようになり、彼はそれを好ましく思っていた。 そのようなものをこそ彼は好んでいた。すぐれた写真はすでに大量の商品として出回っているのだし、商品なんか金を出せばいくらでも買える。彼はそれに飽いており、けれどもだからカメラには飽きたんだよと言うことはどうしてかいやだった。そうして技巧から離れた無造作な写真を大量に閲覧する習慣を身につけた。それがなにかの惰性もしくは欺瞞であってもかまわないと彼は思っ

    あらかじめこぼれ落ちているものたちのために - 傘をひらいて、空を
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/11/28
    "でもそれは打ち捨てられるべきものではないし、それを拾う手段は必ずある。そのためだけにでもみんな写真を撮るべきだし、絵を描くべきだし、手近な楽器を弾くべきです。そうじゃありませんか。"
  • 成就されないことによる愛の非暴力性について - 傘をひらいて、空を

    二十二歳の春、彼は静かにそこに落ちた。それは彼に浸透し彼の組成を不可逆的に変化させた。それは痛みのように自明だった。幼児は転んで泣いて周囲からああ痛いんだねと教わるけれども彼はあらかじめそれをで読んで知っていた。これがそうなんだなと彼は思った。感覚に関するカテゴリを予習して自分の内的な現象にそれを適用することが彼にはしばしばあった。 それは山の中の深い湖に似ていた。そこにいるとされる荒ぶる神のために古代から定期的にいけにえが投げ入れられてきた、しかし今はただ静かな湖だった。それは発生したときから彼自身に含まれていた。彼はそれを取り消すことができないと知っていた。それによって長く苦しめられることを知っていた。彼はそれを受容した。受容に関して、彼はちょっとしたエキスパートだった。彼は自己も他者もその人の外側からは彼/彼女がどうあるべきか決められる道理がないと端的に信じており、だから受容は必然

    成就されないことによる愛の非暴力性について - 傘をひらいて、空を
  • 誕生日 | 妻の小言。

    「トトロ(ぬいぐるみ)の誕生日だから」と真顔で言い、ケーキを買ってくるのは、やめて欲しい。

    誕生日 | 妻の小言。
  • プログラミングとデザインを続けている理由 - つきあたりを右に

    最近になって、ひとつ気付いた事がある。 僕は仕事としてプログラミングやデザインをするのに向いていない。 一応、職業としてはソフトウェア・エンジニアという肩書きを持っており、 UIUX を専門とする研究職という立場にはなっている。 プロジェクトの進行や状況に応じてプログラマー役、デザイナー役、ビジネスプランナー役をバタバタと切り替えているので、最近は「必要に応じてなんでもやってる感あるので、あんまり自分を専門家的に思えなくなってきたっていうかタダの小間使いでは」としか思えないのではあるが。 ”何か”を作りたい、成し遂げたいと思ってものづくりに取り組んでいない 他のプログラマーエンジニアやデザイナーが、実際どうなのかは知らないけれど自身がプログラミングを独学で始めた時によく言われた事が 「何かやりたいこととか、作りたいものが無いのに覚えたり学ぼうとしても、効果は低く、あまり意味が無い」

    プログラミングとデザインを続けている理由 - つきあたりを右に
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/11/10
    へぇ、こういう欲求で物事が継続している人も居るのだなぁ。考えた事もなかったや。
  • 「孫の代までの仕事」が10年で消えたケース - reponの忘備録

    「グローバル化」はジャーゴンではなく、具体的な物質的根拠と客観的なシステムを持っています。 そのひとつが、「コンテナ」です。 以下、「コンテナ」にまつわる、今もなお色褪せない話をします。 「沖仲仕」という仕事があります*1。 この言葉自体は「差別用語」だということで、もっぱら「港湾労働者」といいますが。 要は、港で、輸送船の荷物の積み替えをする、「荷揚げ労働者」の人達のことです。 1950年代当初、沖仲仕に従事する力自慢の男たちは、ニューヨークで5万1千人以上、ロンドンでも5万人以上いたらしいです。 こういうイメージ 波止場 コレクターズ・エディション [DVD] マーロン・ブランドAmazon日活100周年邦画クラシック GREAT20 赤い波止場 HDリマスター版 [DVD] 石原裕次郎Amazon犯罪も絶えない。 ところが、1976年には、港湾労働者の数は7割減、その仕事の内容もすっ

    「孫の代までの仕事」が10年で消えたケース - reponの忘備録
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/10/30
    "さらに、港に住み着いていた沖仲仕のコミュニティも~"の辺りでパッと軍艦島が思い浮かんだ。 | 自分のやってた仕事も或いは……? それが消滅する様を思い描けないが、当時の沖仲仕達もそうだったろうと思うと怖い話
  • 人類クマムシ化計画──「むきゅーん」な「クマムシさん」に込められた壮大なる思い

    「むきゅーん」「しゅぷるしゅぷる」。地球最強とも言われる不思議な生き物・クマムシのゆるキャラ「クマムシさん」がネットでじわりと人気に。その生みの親となった若きクマムシ博士の思い、そして「人類クマムシ化計画」とは── 「地球最強」と呼ばれるクマムシ。どこにでも生息し、最大でも1ミリあまりという小さな生物だが、超高温、超低温に耐え、放射線にも負けず、宇宙空間に放置されても生存する。そんな不思議なクマムシが最近、ゆるキャラ「クマムシさん」となって、TwitterやFacebookでじわりと人気を高めている。生みの親は、パリ第五大学に在籍する若きクマムシ博士、堀川大樹さん。「すべての人々の心にクマムシを──」。堀川さんが仕掛ける壮大な「人類クマムシ化計画」の狙いとは? 「むきゅーん」「しゅぷるしゅぷる」。Twitterで、かわいらしくつぶやいているのは、「クマムシさん」だ。丸い体に丸い目、短い8

    人類クマムシ化計画──「むきゅーん」な「クマムシさん」に込められた壮大なる思い
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/10/19
    むきゅーん | 一瞬足の増えたカピバラさんに見えた | "ねっちゅうするのはいいけれど、ねっちゅうしょうになっちゃだめだよ。こころはあつく、あたまは、くーる"
  • 私的デバイスの業務利用はプライベートな時間が削られる | スラド モバイル

    従業員の私物端末を業務に利用するBYOD(Bring Your Own Device)を採用する企業も増えつつあるようだが、使い慣れた端末だからこそか、プライベートな時間が削られ労働時間が増えるという実態が明らかになった(Computerworld UK、家/.)。 Mobile Workforce Reporによると、ノートPCやタブレット端末、またスマートフォンなど従業員が私物端末を企業に持ち込み利用するBYODを実施している企業では、多くの従業員において最大週20時間の無償労働時間の増加が認められたとのこと。プライベートな時間でもこれらの端末はすぐ側にあり、1/3の人は就業時間後もこれらから完全に切断することはないという。 興味深いことに92%の人がBYODのもたらす柔軟な労働体勢を肯定的に捉えており、労働時間が増えても満足していると答えたとのこと。42%の人は労働体勢の更なる柔軟

  • 「バリア」ありで、生活改善 NHK生活情報ブログ:NHK

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2012年08月29日 (水)「バリア」ありで、生活改善 “バリアアリー”という言葉、ご存じですか?建物の中に、あえて段差などのバリアを設けることです。介護施設などでは、「バリアフリー」が一般的ですが、千葉県浦安市のデイサービス施設では、このバリアアリーが、お年寄りの日常生活の改善につながっています。 しかも手すりの代わりに、不安定なロープが張られています。お年寄りはロープを頼りに階段をのぼります。いったいなぜなのか。施設の代表で、作業療法士の藤原茂さんに聞きました。 ロープにした理由について「手すりに依存しなくてはいけなくなると、手すりがついていないと行動できなくなる。 ロープだけで歩けるようになったら、どこでもちょっと何かに触れたら移動できるようになります」と話します。 よく見ると、施設の中には、段差や坂が至る所にあります。バリアを

    「バリア」ありで、生活改善 NHK生活情報ブログ:NHK
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/08/29
    子と同居するようになったり施設に入って自分では何もしなくてよくなった結果、みるみる内に弱ってしまった老人の話は聞いた事有る。 | 困難の後に褒美が在るというのはゲームっぽい。gamificationの一種?
  • 「ふつうの人には夢なんて無いんだよ」 - デマこい!

    彼女の言葉に、私は絶句した。もう一人が「そうだよね」と相づちを打つ。学生時代の友人と三人で、新宿でランチべていた。彼女は念を押すように、口のなかで繰り返した。 「ふつうの人には、夢なんて無いんだよ」 隠れ房 新宿 http://r.gnavi.co.jp/g486507/ ※ランチビュッフェはお手頃価格。 彼女は独立してコンサル業を営んでいるし、もう一人は金融業界で活躍している。どちらも結婚していて、私の目にはすべてが順風満帆、夢を実現した「勝ち組」に見える。そんな彼女たちの口から「ふつうの人には夢がない」という言葉を聞くなんて、思いもよらなかった。 ――あなたの夢はなんですか? そう問われて、即答できる人は少ない。 私たちの多くは自分の夢が分からないまま生きている。およそ3万日の人生を何についやせばいいのか、決断できないまま一生を終える。それは彼女たちとて同じだ。夢のない「ふつうの人

    「ふつうの人には夢なんて無いんだよ」 - デマこい!
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/08/21
    この人が言う意味での「夢」なら俺も持ってないかもね。単純に「夢」のハードル上げ過ぎじゃバカタレ。
  • 出産中 ① (苦手な方はスルーを) ♪ハムスター♪ Under childbirth. Hamster

    仔離れした母ハムが寂しそうだったため 父ハムと再会させたらすぐにまた仲良しになったので同居しました。 その後いつのまにか妊娠していた母ハムでしたが 今日4月12日の15時頃、赤ちゃんを産もうと頑張っていました! 一匹ずつ出産する度に赤ちゃんを舐めながら、へその緒を噛み切って、胎盤をモグモグべていました。 そして無事に5匹の赤ちゃんを出産しました(^O^) Since it became a good friend again immediately after making it meet again with a father, since the mother ham which stopped overprotection of children seemed to be lonely, it has lived together. Although it was the mo

    出産中 ① (苦手な方はスルーを) ♪ハムスター♪ Under childbirth. Hamster
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/08/08
    ハムスター飼って子を産ませた事もあるが、出産の様子は初めて見た。よく撮れたものだ。
  • 春名風花・ぼくは腹の底から泣いた - Togetter

    すべての人が放送局となった現代。それでもなくならないネット上の誹謗中傷。 有名税なる安易な言葉で片付けられてきた、ネットリテラシーの堕落の根源に 一人の少女が辿り着く…

    春名風花・ぼくは腹の底から泣いた - Togetter
  • 人の心を試してはいけないのはなぜか。 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    今朝、ラジオで荒井由美の昔の曲を紹介していたひとが、「人の心を試してはいけない」といっていた言葉が心に残った。「それはとても失礼だから」ということらしい。それは感覚的にはとても納得する言葉で、人生を長く生きた人間の重みを感じさせる言葉だったのだが、なにしろ、ぼくは理系人間なので、もうちょっと理路整然とした理屈はないものかが気になったので考えてみた。 「人の心を試してはいけない」 友人や恋人や恩人、はては肉親ですらも人間はつい試そうとする。彼らが当に自分に抱いている気持ちを確かめたくなる。愛情を持ってくれているのか、当は自分のことが嫌いじゃないのか、自分を裏切ったりしないかが気になってしょうがない。 気になるから試しちゃうことのなにがいけないのだろうか。 実利的に考えると、他人を試しているのが相手にばれると嫌われる、というのがわかりやすい。 あ、結論がでてしまった。身もふたもない。 付け

    人の心を試してはいけないのはなぜか。 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 【跡地】活動報告:地元の商店街をエロゲ風にしてみた - netpoyo広報ブログ

    アクセスありがとうございます。 エントリーはねとぽよの新メディア「 POYO NET」に移行しましたぽよ。 以下が新しいURLとなります。 http://news.netpoyo.jp/2012/06/205 今後とも、ねとぽよをよろしくお願いしますぽよ。

    【跡地】活動報告:地元の商店街をエロゲ風にしてみた - netpoyo広報ブログ
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/06/25
    なんちゅー適当なBGM選定なんだw | エロゲで使うって話は商店街側と交渉しておかないと後でいらんトラブルになりそうな気が……
  • Twitterで生活を実況するホームレスに話を聞いてみた

    似非原という男 Twitterに、似非原(@esehara)(http://twitter.com/esehara)という無職がいる。結構有名なネットユーザーで、僕は5、6年前からはてなダイアリーを通じて彼のことを知っていた。Twitterではユニークな発言が好評でfollowerが6000人以上もいる人気ユーザーだし、職業プログラマではないけれどRubyを使ってTwitter上に自分の過去の発言を流すBotを作っていたり、主宰しているSayonara Records(http://sayonararecords.tumblr.com/)というネットレーベルではクリエイティヴコモンズで音楽を無料配信をしている。 そんな彼が突然、新宿中央公園でホームレスになり、その様子をTwitterで実況しはじめた(http://togetter.com/li/60272)。なぜ彼は自身のホームレス生活を

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/06/24
    "マスコミを通さずともネットを通じて個人が情報を発信できるようになった時代"
  • 勇者「仲間に女入れるのはおかしい」 : ネギ速

    2012年06月14日06:55 勇者「仲間に女入れるのはおかしい」 カテゴリ SSクズ 1: 以下、名無しにかわりましてネギ速がお送りします 2012/05/15(火) 21:56:49.84 ID:yFRUCYTHO 勇者「と、思うんだよな」 盗賊「え? でもよ。むさくるしくね?」 戦士「んだんだ。オラは女の子もほしいだ。出来れば僧侶がいいだ」 商人「ぼ、僕は戦士ちゃんがいいなデュフフ」 勇者「お前らさ、よく考えてみろよ。そりゃな? 俺だって、全員に一人女があてがわれて、 かつ、性的に思いのままになるんなら女いれるよ? でも違うだろ。別につきあってるわけでもない女に気ぃつかいながら旅とかしてぇか?」 盗賊「途中で付き合いだすかもしれねーじゃねぇかよ」 勇者「お前ら夢持ちすぎだろ。100歩譲って付き合え出したとしてもだ。旅してんだから、風呂も入ってない、無駄毛の処理もしてない女抱きてぇか

    勇者「仲間に女入れるのはおかしい」 : ネギ速
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/06/16
    逆道徳的な | 世は聖人(という名の奴隷)を求め、真に成功するのは行動するゲスである、と | ラスト流石に一寸御都合主義的 | 「男に比べて体力低いし定期的に体調崩すから」という事かと思ったら全く違った>タイトル
  • 無職の才能 - phaの日記

    僕が住んでいるギークハウス東日橋の居間には平日の昼間でも大抵何人かの人間がいる。住人やよく遊びに来る人に、無職や、働いている人でも時間が自由に使える人が多いせいなのだが、結局平日昼間に暇な人の溜まり場のようになっていて毎日誰かしらがやって来てはうだうだとどうでもいい話をしたりゲームをしたりして遊んでいる。そんな木曜の午後にこないだ話していたのは「無職やるのにも向いてる人と向いてない人がいるよね」ということだ。具体的には「お金をそんなに使わずに時間を潰すことができるかどうか」というようなことなんだけど。 例えばここ数ヶ月、僕は豊井(無職・20歳)とPS2で「サムライスピリッツ天草降臨」「Capcom VS SNK2」「King of Fighters 2002」などの古い格闘ゲームで対戦ばっかりしていたんだけど、これらは全てゲーム屋で500円とか1000円くらいで買えるものだ。1000円な

    無職の才能 - phaの日記
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/05/26
    無職はやる事がない、という幻想 http://amaisaeta.seesaa.net/article/203922368.html | ( #tb fragment付きで2011/5/25にブクマしていたのでブクマし直し)
  • 肥満の原因が、実は目覚まし時計にあるかもしれないことが判明

    ジリリリリリーン! うるさいわね、太るじゃないのよ、バカバカ! まさか、お腹のお肉も背中のお肉もこの太い二の腕も、全ての原因が目覚まし時計にあったとは! にくい、今まで以上に目覚まし時計がにくい! というわけで、体内時計と日々の暮らしの時間のズレが肥満の原因になっているという新たな説がでてきました。 研究員であるティル・ローネンバーグ(Till Roenneberg)氏は、「人間は生き物であり、生き物はみんな体内時計を持っています。が、人は、その体内時計は無視して自分自身のコントロールでスケジュールを立てられると思っています。社会の流れと体内時計にはズレがあるんです。」と語ります。 学校や仕事に行くために朝早く起きたり、時に夜更かしをしたり。これは人間の生物としての体内時計の睡眠サイクルとズレており、ローネンバーグ氏の新説では、そのズレがちょっとした贅肉の原因になっているとしています。 ロ

    肥満の原因が、実は目覚まし時計にあるかもしれないことが判明
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/05/22
    「そうかー、俺が太ってるのも全部目覚まし時計の所為だったのかー。そうかー」「あなた目覚まし使ってないじゃない」
  • 妻と一緒にいても生産性を下げないためにはどうすればよいか - 西尾泰和のはてなダイアリー

    Tweetに対する反応まとめ nishio: にWebDB Pressを渡して会社に行って帰ってきたら「プッシュ型メディアはエンジニアの生産性を下げる」を読んで「もプッシュ型メディア」とか言ってる nishio: 既婚のエンジニアに聞きたい:と一緒にいても生産性を下げないためにはどうすればいいのか 不倫する Yappo: 不倫する nishio: 「不倫したらメディアが増えるだけじゃないか!」と怒ってます> Yappo: 愛人はプル型メディアです。とお伝えください>< そうなのか… 例えば、を避ける tokuhirom: unsubscribe bulkneets: 無視するといいです hayamiz: 例えば、を避ける (><) 物理的ファイヤーウォール pandeiro245: 僕はクローゼットの中で仕事してます。 それはなかなかよさそう!集中できそうだし。は広いクローゼ

    妻と一緒にいても生産性を下げないためにはどうすればよいか - 西尾泰和のはてなダイアリー
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/05/22
    むしろ奥さんと一緒にいる時に生産的な事以外の何をするというのだ、と思った俺は[なんというオヤジギャグ]クラスタ。
  • 担任は「障害のある人には優しくしよう」みたいな作文を期待してたんだと思うが | ゆっくりしていってね!!ログ保管庫

    担任は「障害のある人には優しくしよう」みたいな作文を期待してたんだと思うが 2 1月, 2012 - 学校, 感動 - Tags : Tweet 小学生の頃の授業参観が 「福祉社会について書いた作文を読む」 (もっと簡単な言い方だったと思うが、趣旨は同じ)という内容だった。 担任は「障害のある人には優しくしよう」みたいな作文を期待してたんだと思うが、 私達はクラスメイト全員で事前に示し合わせて 「クラスのAちゃんは、先生にひいきされるのを嫌がっています。 先生は『障害のある人には優しくしろ』と言うけど、先生はAちゃんが嫌な事をしていいんでしょうか」 「Aちゃんはが好きで休み時間もを読みたいのに、 一人でを読んでいると、仲間外れだと思われて 僕達が先生に怒られるので、学校でが読めなくて困るそうです」 こんな感じの作文を書いて、途中で担任がヒス起こしても保護者が