Mediaに関するCavalleriaRusticanaのブックマーク (162)

  • NHK携帯サイト、衆院選の当確メール通知サービス

  • 広告主の意識変わった TV「この世の春」の終わり(連載「テレビ崩壊」第4回/日本アドバタイザーズ協会 小林昭専務理事に聞く)

    新聞の倍以上の広告費を集めるテレビも広告の落ち込みに苦しんでいる。2008年後半からの経済危機の影響だけなのか、それとももっと構造的な変化が起きているのか。広告主の意識の変化について、社団法人日アドバタイザーズ協会の小林昭(ひかる)専務理事に話を聞いた。 爪に火を灯して出す広告費をもとにテレビ局は高給取り集団になっていた ――08年のテレビ広告費は、前年比4.4%マイナス(電通調べ)でした。民放連は、広告を中心とする地上波テレビ営業収入について、09年度は6.2%減と3年連続の減収を09年1月段階で予測していました。現状はどうなっているのでしょうか。 小林 09年4-9月期の前半は、前年比10%減以上の2ケタダウンだったのではと推測しています。番組と番組の間に流すスポット広告はかなり減ったのではないでしょうか。スポット枠を埋めるため、自局番宣や自局関与の映画宣伝、AC(ACジャパン、旧公

    広告主の意識変わった TV「この世の春」の終わり(連載「テレビ崩壊」第4回/日本アドバタイザーズ協会 小林昭専務理事に聞く)
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2009/08/19
      昨今、NHK教育が、予算ないワリにいい番組を作ってるなと感じる。きちんと視聴者に寄り添おうとしている。 民放はどこチャンネルひねってwも同じ。 制作もしないし。 広告費泥棒=給料泥棒の集団!
  • 記者クラブを楯にして新聞を有料化しようと企てる人たち:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    元木昌彦氏の「週刊誌は死なず」 元週刊現代編集長で、ついでに言えば元オーマイニュース編集長でもある元木昌彦氏の週刊誌は死なず (朝日新書)という新刊を読んだ。この中に、「ネットの影響を受けているのは新聞も同じである」として次のようなくだりがある。すこし長いが引用しよう。 しばらく前に、朝比奈豊毎日新聞社長と若宮啓文朝日新聞元論説主幹と話す機会があった。私は、こうした人たちと会う時、必ず聞いてみることがある。それは「どの新聞社もネットを充実させればさせるほど紙の部数が落ち込んでいることで悩んでいる。ここら辺で、新聞社が”談合”して、情報(ニュース)はタダという風潮を断ち切り、有料化に踏み切ってはどうか」ということである。 談合という言葉は刺激的すぎるが、要は、日語という狭いマーケットの中で、バラバラに情報を垂れ流し合っていても、広告収入で採算をとるのは不可能に近い。「Yahoo!」など巨大

    記者クラブを楯にして新聞を有料化しようと企てる人たち:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2009/08/18
      結論! 新聞社はいずれ、1社ONLYでよくなってしまうという件。  当然、記者クラブも消滅ですから、放っときまひょ。 (id:entry:15453205)  < 記者クラブ解散等
  • 党首討論のノーカット放送を拒んだTV局が、同時刻にほとんどどうでもいい番組を放映する件。 | Beauty Science, Beauty Marketing.

    Beauty Science, Beauty Marketing. バイオな理系出身の化粧品マーケターが、美容や化粧品に関わるサイエンスやマーケティングと、それらにおけるコミュニケーションのことなどを中心に、日々感じたことを綴ります。

    党首討論のノーカット放送を拒んだTV局が、同時刻にほとんどどうでもいい番組を放映する件。 | Beauty Science, Beauty Marketing.
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2009/08/17
      まぁ、コレって、微妙な(視聴率上昇が読めない)時間帯であること、全局が放送してもー数字の取り合いにしかならないこと、どこかが出し抜いて数字を持ってくのは許せない横並び意識、などの要因があるんだが。
  • 大手メディアが決して報じない、 「メディア改革」という重要政策の中身 | 民主党政権が実現すると、何がどう変わるか? 神保哲生 | ダイヤモンド・オンライン

    1 2 3 4 5 6 7 大手メディアが決して報じない、 「メディア改革」という重要政策の中身 ・政府の記者会見をすべてのメディアに開放し、既存のマスメディアの記者クラブ権益を剥奪する。 ・クロスメディア(新聞社とテレビ局の系列化)のあり方を見直す。 ・日版FCC(米連邦通信委員会のように行政から独立した通信・放送委員会)を設立し、放送免許の付与権限を総務省から切り離す。 ・NHKの放送波の削減を検討する・・・等々 これらの政策はいずれもマニフェストには載っていないが、民主党の正式な政策だ。記者会見の開放はマニフェスト発表の記者会見で鳩山由紀夫代表自身がはっきりと明言しているし、その他はすべて『民主党政策集INDEX2009』に明記されている。 お読みいただければわかるように、民主党政権では、マスメディア自身が主たる既得権益者として改革の対象となっている。そして、不思議なことにそ

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2009/08/17
      大東亜戦争 ( ≠ 太平洋戦争)の最大の戦犯は、メディアであることは確かだろう。 そのことを理解していて腹に収めたままにさせておいてはいけない。 読売系からご隠居いただくのがはじめの一歩、かと。
  • メディア報道は「思考停止」 テレビは特に目立つ(連載「テレビ崩壊」第2回/郷原信郎教授に聞く)

    テレビの放送内容への信頼が揺らいでいる。虚偽証言を裏付けがないまま放送した「真相報道バンキシャ!」問題で2009年3月には、日テレビの久保伸太郎社長(当時)が引責辞任した。「発掘!あるある大事典II」(フジテレビ系)の捏造問題も記憶に新しい。どこか構造的な問題があるのか。コンプライアンス(法令遵守)の第一人者で元東京地検特捜部検事の郷原信郎・名城大総合研究所教授に聞いた。 自身の疑惑になるとうやむやにしてしまう 西松建設の違法献金事件の捜査を巡るコメントで、各局から出演依頼が相次いだが、TBSだけからは結局1件も要請がなかったという。「上層部の意向が浸透していたのでしょうか」と笑いながら話す郷原信郎教授 ――著書「思考停止社会」(講談社現代新書)の中で、章を立てて「思考停止するマスメディア」を取り上げています。その話の中心はテレビメディアです。 郷原 マスメディアの思考停止が顕著なのがテ

    メディア報道は「思考停止」 テレビは特に目立つ(連載「テレビ崩壊」第2回/郷原信郎教授に聞く)
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2009/08/17
      時期的な話題も添付して・・・大東亜戦争 (≠ 太平洋戦争)に関しても、最大の戦犯は、メディアだった気がするぞ。 こういう議論、どんどんやってもらいたいのだ!
  • イオン、テレビ・カタログ通販に参入 三菱商事の子会社に出資 - MSN産経ニュース

    流通大手のイオンは11日、テレビ・カタログ通信販売事業に参入すると発表した。三菱商事のテレビ・カタログ通販子会社が今月下旬に実施する第三者割当増資を引き受け、全株式の55%を取得し連結子会社化する。イオンと三菱商事は昨年12月に包括提携しており、今回が具体化の第一弾となる。 イオングループが出資するのは「saQwa(サクワ)」ブランドでカタログ・テレビ通販を展開するデジタルダイレクト(東京都中央区)。第三者割当増資後の出資比率は、イオンが35%、イオンクレジットサービスが20%、三菱商事が45%。 イオンはグループのクレジット会員の顧客基盤などを生かし、デジタルダイレクトの売上高を平成21年3月期の67億円から24年3月期に100億円まで引き上げる計画だ。消費不況で国内のスーパー事業が伸び悩むなか、今後も成長が見込めるテレビ・カタログ通販市場への進出を格化する。

  • 【衆院選】各政党の選挙用CM動画を見比べる(サーチナ) - Yahoo!ニュース

    衆院選に向けたインターネット配信が活発化しているなか、14日を中心に各政党がYouTube上にそろってCM動画や宣伝動画を公開した。 配信数が一番多かったのは公明党だ。公明党は14日に「街頭インタビュー」「動くポスター」「永田町学院小学校」の3シリーズからなる「ウェブムービー」を全12一挙に配信した。「街頭インタビュー」シリーズは、その場で他党のマニフェストを見てもらって感想を聞く形式のもの、「動くポスター」は太田代表の街頭演説から同党のスローガン「生活を守り抜く」ばかりをピックアップしたもの、そして「永田町学院小学校」シリーズは真面目な小学生の「おおた君」が小学校で起こる様々な出来事から真面目さをみんなに伝えるというもので最後は必ず「よい子のみんな」というフレーズで締められているユニークなもの。 民主党は8月上旬に2発表したCMに続き、14日に新たに6バージョンの「政治を変える」

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2009/08/17
      出稿量など
  • 「マス広告を参考にしない」は4人に1人、ネットライフ層と消費低関心層へのアプローチ方法は?

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「マス広告を参考にしない」は4人に1人、ネットライフ層と消費低関心層へのアプローチ方法は?
  • 生活者の「メディアへの接触状況・評価に関する調査」を実施 : 凸版印刷|ニュースリリース

    凸版印刷、生活者の「メディアへの接触状況・評価に関する調査」を実施 〜 揺らぐ三大メディア、台頭するウェブメディア。新旧メディアの実態とは? 〜 凸版印刷株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役社長:足立直樹、以下 凸版印刷)の消費行動研究室は、このたび『メディア力調査』についてのレポートをまとめました。 昨今、テレビ、新聞、雑誌の三大メディアの広告効果・接触率の低下が叫ばれている一方で、ウェブメディアが急速に台頭してきています。 レポートは、これらの新旧メディアの実態を把握することを目的として、首都圏在住の男女を対象に、生活者のメディアへの接触状況、メディアへの評価を性別・年代別に調査・分析したものです。 【調査結果のトピックス】 ■若年層の新聞離れは否めないが、テレビ・新聞は依然として消費者への高い接触率を誇る。全年代の平均値を見ると、テレビは95%以上、新聞は約8

  • 倉木麻衣さんベスト盤、microSDカードやUSBメモリで販売

    倉木麻衣さんのデビュー10周年記念アルバム「ALL MY BEST」(9月9日発売)が、microSDカードやUSBメモリ、カセットテープ、アナログレコード(LP)などさまざまなメディアで発売される。 「Love, Day After Tomorrow」「Stand Up」など32曲を収録したアルバムで、CD版(2枚組)は3200円。microSD版(4500円)、USBメモリ版(4800円)、MD版(2枚組、3200円)、カセットテープ(2巻組、3000円)、LP版(4枚組、8200円)も用意し、「すべての層のリスナーに楽しんで頂きたい」としている。 初回特典がそれぞれ異なり、microSD版には携帯電話用待受画像を、USBメモリ版にはオリジナル壁紙を、MD版には楽曲のCM用音源を、カセットテープ版にはオリジナルカラオケ4曲を、LP版にはリミックスバージョンの楽曲を収録している。

    倉木麻衣さんベスト盤、microSDカードやUSBメモリで販売
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2009/08/04
      これはいいね。 マイクロSDとかも、いいね。 こういう発想いいね。
  • 朝日新聞、携帯向けにミニブログ+ブックマークの新サービス

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2009/07/31
      「、ブックマークのしやすさに配慮した仕組みも用意されている。」
  • 「これまでと真逆」――朝日新聞が携帯専用「ソーシャルブクマ+ミニブログ」 「ARis」開発元も協力

    朝日新聞社は7月30日、ソーシャルブックマークやミニブログの機能を備えた無料の携帯電話サイト「参考ピープル」のクローズドβ版をオープンした。先着1000人限定で利用できる。9月1日に正式版へ移行し、一般公開する予定だ。 「新聞離れが進んでいる」という35歳前後に、CGM(Consumer Generated Media)の力を生かして情報を届け、広告から収益を得る狙い。「電脳フィギュア ARis」で知られる芸者東京エンターテインメント(GTE)と、SNS構築の手嶋屋が開発に協力した。 ユーザーの情報発信に期待し、他社の力も借りるという取り組みは、紙面制作から販売までを一貫して自社で行う“自前主義”の同社としては異例で、「これまでとは真逆」と、朝日新聞社デジタルメディア部の洲巻圭介プロデューサーは話す。 オリジナルキャラもいる参考ピープル 手嶋屋が中心となって開発してきたオープンソースのS

    「これまでと真逆」――朝日新聞が携帯専用「ソーシャルブクマ+ミニブログ」 「ARis」開発元も協力
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2009/07/31
      SNSにすれば、ヒトが集まってくると思ってるところが、あさはか。
  • 「今までと違うものを」、朝日新聞が利用者参加型の携帯メディアを開始

    朝日新聞社は2009年7月30日、携帯電話向けコミュニティおよび情報管理サービスの「参考ピープル」の試験運用を開始したと発表した。9月から正式運用する。利用者が投稿する情報を主体とするネットメディアとしての成長を見込み、3年後に100万人の利用者、2億円の売り上げを目指す。 参考ピープルは朝日新聞社が運営主体となり、短文投稿によるコミュニティの「ミニブログ」と気になるサイトを記録する「ソーシャルブックマーク」を併用できる無料サービス。利用者は蓄積する情報をタグで管理する。主要3キャリアの非公式サイトとして展開する。 システム開発はベンチャー企業の手嶋屋が担当し、同社のコミュニティ構築ソフト「オープンピーネ」で開発した。利用者の情報提供を促す機能もベンチャー企業の芸者東京エンターテインメントの自動会話ソフトを用いて実装した。 朝日新聞社の大西弘美デジタルメディア部長は「今までの朝日新聞と違

    「今までと違うものを」、朝日新聞が利用者参加型の携帯メディアを開始
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2009/07/31
      で、使われると思うの?
  • 朝日新聞、新聞レス世代に向けたケータイ用SNSを開始 (1/2)

    参考ピープルは利用者にとって“参考”になる情報を提供するサービスをコンセプトとしている。実際に企画した朝日新聞社 デジタルメディア部商品企画セクションの洲巻圭介氏によれば、「ケータイの世界ではまだ検索機能は不便で情報は見つけにくい」という。 そこでインターネット上にあるさまざまな話題やURLをユーザーが投稿しあうことで、参考になる情報を見つけられるようにする。具体的に中心となるサービスはミニブログとソーシャルブックサービス。投稿したURLはユーザーが付けたタグによって管理でき、その話題の情報を横串して参照することができる。 とはいえ「CGMとしてはかなり後発なので、(利用者が)参加する意義を考えないとなかなか難しい」ということで、協力を依頼したのが「電脳フィギュアARis」などで知られる芸者東京エンターテインメント社。 同社との協力で開発されたのが、いわゆる「人工無能」技術を用いたキャラ

    朝日新聞、新聞レス世代に向けたケータイ用SNSを開始 (1/2)
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2009/07/31
      ええ~っ! これが支持されると思う?
  • JR東日本とJR西日本、車内ディスプレイを使ったはじめての連動企画を展開

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    JR東日本とJR西日本、車内ディスプレイを使ったはじめての連動企画を展開
  • PC

    戸田覚のIT辛口研究所 NECから魅力的な大画面タブレット、コスパは高いが残念な点は 2024.03.05

    PC
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2009/07/21
      キンドル
  • 第4章 iPhoneは4000万台の巨大メディア,出版,音楽,広告業界が対応競う

    1990年代にしきりに使われた「デジタルコンバージェンス」という言葉がある。デジタル技術を通して,通信,放送,出版といったメディアが融合していくことを表した言葉だ。iPhoneが登場した今,このデジタルコンバージェンスが,まさに世界中の手のひらの中で起ころうとしている。 iPhoneとiPod touchを合わせた販売台数は,2009年6月時点で4000万台を突破。この巨大で新しいメディアに対して,欧米では既に新聞業界,雑誌業界,テレビ業界,映画業界,音楽業界,広告業界,個人のクリエータまでが,大きな注目を注いでいる。 手のひらのコンバージェンス 欧米ではWallstreet JournalやUSA Todayをはじめとする新聞,People magazineやELLEのカナダ版といった雑誌,シェークスピアや「不思議の国のアリス」のようなクラシック,映画にもなったSFの「トランスフォーマー

    第4章 iPhoneは4000万台の巨大メディア,出版,音楽,広告業界が対応競う
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2009/07/16
      たしかに、メディアだ。  新たな切り口の活用法は。。。。と。
  • 新聞とらないと選挙公報が届かない! これは時代遅れのシステムだ

    麻生首相が衆院解散を決断し、選挙ムードが一気に高まってきた。政権交代がかかった選挙だ。今度こそぜひ投票に行こうと思う人に、一つ気がかりなことがある。新聞をとっていないと、「選挙公報」が届かない場合があるのだ。 今は「全戸配布」のほうが主流 選挙公報とは、候補者の写真やプロフィール、公約が掲載されている文書で、選挙管理委員会が発行する。すべての候補者の情報を一覧できるので、ふだん選挙のことを強く意識していない有権者には便利な情報源といえる。 選挙公報は、公職選挙法にしたがって各地域の選管が配布する。ただ、選管の職員が直接配るのは現実的でないため、「新聞折込」で配達されるのが一般的だった。そのせいで新聞をとっていないと、選挙公報も受け取れないというわけだ。 だが、20代、30代の多くが自宅で新聞を読まなくなっているご時世に、新聞購読者でなければ選挙公報が届かないのは不公平ではないか。そう思って

    新聞とらないと選挙公報が届かない! これは時代遅れのシステムだ
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2009/07/15
      新聞  選挙  公報
  • 阪神なんば線にラッピング電車 神戸のみどころPR - MSN産経ニュース

    神戸の観光地を広くアピールしようと阪神電鉄は14日、ラッピング電車「神戸PRトレイン」の運行を始めた。車両にはルミナリエや夜景など神戸の見所が華やかに彩られ、今春の阪神なんば線開通で1につながった阪神三宮−近鉄奈良間で約1年間にわたって運行される。 神戸PRトレインは6両1編成で「さあ神戸へ!」の青い文字と、六甲山から見た神戸の町並みや神戸ポートタワーなどの観光名所が色鮮やかにラッピングされている。地域の宣伝を行うラッピング電車の運行は阪神電鉄では初めてといい、新型インフルエンザの影響で減少した観光客を誘致する期待も持たれている。 この日、神戸市中央区の阪神三宮駅で行われた出発式では、矢田立郎神戸市長らがテープカット。ジャズバンドの生演奏に乗って神戸PRトレインが近鉄奈良駅へ向かって出発した。

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2009/07/15
      電車のラッピング