タグ

社会とBusinessと問題大杉に関するCujoのブックマーク (5)

  • 神戸製鋼 現場で何が起きているのですか?|NHK NEWS WEB

    自動車に鉄道、飛行機、ロケット。ありとあらゆる製品に神戸製鋼所の製品が使われていました。出荷された先はおよそ500社。影響はひろがり続けています。 神戸製鋼所が製品の強度などの検査データの改ざんを繰り返していた問題。日を代表するものづくりの企業の現場で、一体、何が起きているのでしょうか?わからないことだらけです。 (経済部記者 影圭太) Q1:神戸製鋼の不正。何が問題なのか? A1:取引先の注文どおりの強度やサイズをきっちり守って製品を出荷する。ビジネスの当たり前のルールです。しかし神戸製鋼は、約束どおりの強度を満たしていない製品を、基準を満たしているように出荷前の検査のデータを改ざんしていたのです。少なくとも10年ほど前から不正が続いていたことが確認された製品すらあります。 さらに問題なのは、不正が、あらゆる現場で当たり前のように行われていたことです。 Q2:先週は、連日のように、神戸

    神戸製鋼 現場で何が起きているのですか?|NHK NEWS WEB
  • News Up どうなる? “ビッグサイト問題” | NHKニュース

    3年後の東京オリンピック・パラリンピックの会場が思わぬところで波紋を呼んでいます。東京モーターショーや、コミックマーケットなどの会場として知られる日最大の展示会場「東京ビッグサイト」が、オリンピックの施設として使われるため、準備期間も含めた1年半の間、使えなくなるというのです。これに対して、展示会を開く企業などが反発。経済的損失が大きいという声もあります。一連の動きを取材しました。(ネット報道部 副島晋記者) 説明会終了後、会場から出てきた人たちが口にしたのは、「ビッグサイトが使えないという前提ありきの話だった」、「会場の見直しをしてほしい」などといった憤りの声。 東京ビッグサイトをめぐり、何が起きているのでしょうか。 26日、東京ビッグサイトで、見市を企画したり出展したりする企業などを対象にした説明会が開かれました。およそ600人が参加。冒頭の数分間だけ報道機関の撮影が許可されました

    News Up どうなる? “ビッグサイト問題” | NHKニュース
  • 韓国海運最大手が破綻 荷役作業拒否で船立ち往生:朝日新聞デジタル

    韓国の海運最大手で、保有船腹量で世界第7位の韓進(ハンジン)海運が経営破綻(はたん)し、同社が運航している貨物船68隻が、日米中など世界23カ国の44港湾で立ち往生しかねない事態に陥っている。韓国政府は4日、緊急の関係省庁次官会議を開いたが、当面必要な資金繰りに苦しんでいる。 韓進海運は8月31日、債権団との交渉決裂を受けて、法定管理(日の会社更生法適用に相当)をソウル中央地方裁判所に申請した。債権団が同社貨物船を差し押さえたり、入港料や荷役料の支払いが滞ったりする可能性が出てきた。 同社によれば、4日現在、計68隻が荷役中か今後の荷役が予定されている。このうち、日横浜、名古屋、門司の3港では、タグボートや荷役などの業者が不払いを恐れて作業を拒否し、外洋で立ち往生しているという。 同社は43カ国の裁判所に自社…

    韓国海運最大手が破綻 荷役作業拒否で船立ち往生:朝日新聞デジタル
    Cujo
    Cujo 2016/09/05
    せめてもっとほかに悪影響の出ない形での処理はできなかったものなのか?
  • 中国・湖南省 ガラスの橋 わずか10日余で営業停止 | NHKニュース

    中国・湖南省にある世界遺産の渓谷で人気を集めているガラスで出来た橋が、想定を超える数の観光客に対応しきれないとして、わずか10日余りで営業を停止しました。 先月には、観光の新たな呼び水として長さ430メートルのガラスで出来た珍しい橋が一般開放され、谷底を見下ろす独特の景観が楽しめるとして、世界中から大勢の観光客が訪れています。 しかし、強度などの問題から1日の受け入れ人数は最大8000人に制限されていて、観光客の一部が入場できない事態となっているということです。 このため、地元政府や橋を管理する団体は、訪れる観光客の数が想定を大幅に超え対応しきれないとして、公開からわずか13日後の2日、営業を停止しました。橋を管理する団体では、今回の措置は一時的なもので、管理体制や設備を改善するなどしたうえで営業を再開するとしています。

  • PCデポ 高額解除料問題 大炎上の経緯とその背景(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    こんにちは。ヨッピーです。 普段は主にインターネットで風俗の話などをしております。 さて、「PC DEPOT」(以下PCデポ)という神奈川県を基盤に、主に首都圏でパソコン販売事業などを展開する小売店が、80歳を超える高齢者に対して月額15,000円弱という高額のサポート代を含む契約を結び、親族がその解除を求めたところ、契約解除料として20万円もの大金を請求するという事案が発生し、インターネットは元より、テレビ番組でも報道されるなど大きな話題を呼んでおります。 当初、20万円の解約料を請求されたのは事実です。これが20万円の根拠のようです。フォロワーさんから教えていただきましたが、解約料に消費税はないみたいです。 何から何まで悪質です。 出典:ケンヂさんのTwitterより 騒動の発端となった、契約者の息子である「ケンヂ」さんのツイート。 契約解除料108,000円のレシート※若干画像の明る

    PCデポ 高額解除料問題 大炎上の経緯とその背景(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Cujo
    Cujo 2016/08/23
    https://www.google.co.jp/search?q=7618株価の底が見えませんな。。。。。。。むしろ底抜けた?/ http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=7618.T&d=1y つーても半年前の株価に戻っただけや、まだ。。。。。
  • 1