タグ

LawとBookと社会に関するCujoのブックマーク (14)

  • 「NHK出版新書を探せ!」第1回 なぜ日本は自粛のお願いしかできないのか――大屋雄裕さん(法哲学者)の場合〔前編〕|本がひらく

    NHK出版新書を探せ!」第1回 なぜ日は自粛のお願いしかできないのか――大屋雄裕さん(法哲学者)の場合〔前編〕 突然ですが、新書と言えばどのレーベルが真っ先に思い浮かびますか? 岩波新書、中公新書、講談社現代新書……そこでNHK出版新書を挙げる人は、なかなかにマニアックな方だと言えるでしょう。老舗の新書レーベルにはまだ敵わなくても、もっとうちの新書を知ってほしい! この連載は、編集部のそんなささやかな抵抗から生まれました。題して「NHK出版新書を探せ!」。今を時めく気鋭の研究者の研究室に伺って、その棚にある(かもしれない)当社新書の感想とともに、先生たちの研究テーマや現在考えていることなどをじっくりと伺います。コーディネーターは当社新書『試験に出る哲学』の著者・斎藤哲也さんです。 <今回はこの人!> 大屋雄裕(おおや・たけひろ) 1974年生まれ。慶應義塾大学法学部教授。東京大学法学

    「NHK出版新書を探せ!」第1回 なぜ日本は自粛のお願いしかできないのか――大屋雄裕さん(法哲学者)の場合〔前編〕|本がひらく
    Cujo
    Cujo 2020/05/19
    かんれんとしょのしょうかいじゅんはぎゃくのほうがよいのではと( /もっと~のほうがこんげつでたばかりのしんかんだからかな?563もほうはきんどるあんりみてっどにはいってた。
  • 石川優実著『#KuToo』について<br>読者のみなさまへ

    平素は弊社刊行書籍をご愛読いただき誠にありがとうございます。 この度、弊社刊行の石川優実著『#KuToo――から考える気のフェミニズム』におけるTweetsの引用に対して、捏造、改変、改竄と批判するまとめサイトが存在することが判明致しました。 弊社では、ツイッターでの投稿発言は、私信(手紙、メール、ダイレクトメール等)でなく、世界中で閲覧可能とすることを承認して公表された著作物とみなしております。 公表された著作物は、報道、批評、研究といった引用の目的上正当な範囲内で行われるものであるならば、引用して利用することができます(著作権法第32条)。またその場合、同第48条では著作物の出所、著作者名の明示が定められております。 引用については基的に著作者の承諾を得る必要はございません。 書におきまして、特にその「2 #KuTooバックラッシュ実録 140字の闘い」は、#KuTooの趣旨に

    Cujo
    Cujo 2019/11/30
    そのしてきはあたらない(
  • よしんば魔法が使えたとして

    例えば火魔法取り扱い資格〇〇級とかあって、級ごとに使える上限値がきっちり決められてしまうだろう。 バレなきゃいいという考えがあったとしても火災報知器みたいなマジックアイテムなどの着用も義務付けられるんだろうよ。 そして魔法を使うことにも税金がかけられるに違いない。 魔法使用税とかそんなの。上級魔法なんかはきっとお高いのだろう。 政府がやらないわけがない!!! 魔法の暴発事件もあるだろう。 病気を患って、ボケた老人が発火するんだ ボケてるから魔法防止装置を外したりするんだきっと ああ。こうやって現実的に考えていくと 魔法がどんどんつまらなくなっていくな もう寝よう。

    よしんば魔法が使えたとして
    Cujo
    Cujo 2018/12/14
    まほうしょうじきんしほうというたいとるのらのべがうんぬんいかりゃく
  • Amazon.co.jp: 法のデザイン—創造性とイノベーションは法によって加速する: 水野祐: 本

    Amazon.co.jp: 法のデザイン—創造性とイノベーションは法によって加速する: 水野祐: 本
  • RMT、ポケストップ勝手設置、ゲーム実況…って違法? 注目の法律家がネットで論争の話題を丁寧に回答してみた【『法のデザイン』水野祐氏インタビュー】

    RMT、ポケストップ勝手設置、ゲーム実況…って違法? 注目の法律家がネットで論争の話題を丁寧に回答してみた【『法のデザイン』水野祐氏インタビュー】 今年2月に発売されるやいなや、Amazon法学カテゴリでランキング1位になり、法律家のみならずあらゆるジャンルのクリエイターの間で大いに話題となった一冊のがある。 タイトルは『法のデザイン―創造性とイノベーションは法によって加速する』。法律家の立場からさまざまなジャンルのクリエイターをサポートしている水野祐弁護士による、初の単著だ。その後も版を重ね、6月時点で第四刷となっている。 『法のデザイン―創造性とイノベーションは法によって加速する』(フィルムアート社・2017) (画像はAmazonより) 法とは単に「自由を規制し、イノベーションを阻害する」だけのものではなく、むしろルールの作り方次第でイノベーションを加速するための潤滑油にもなるのだ

    RMT、ポケストップ勝手設置、ゲーム実況…って違法? 注目の法律家がネットで論争の話題を丁寧に回答してみた【『法のデザイン』水野祐氏インタビュー】
    Cujo
    Cujo 2017/06/19
    『米国ではまさに「私有地にポケストップを()」という裁判が起こっていて、連邦最高裁の判決が出るところ』p2.『「ゲームとは、ユーザーがプレイして初めて著作物として成り立つ」のではないか――という議論』
  • (社説)出版差し止め 表現の自由の理解欠く:朝日新聞デジタル

    憲法が定める表現の自由や、市民の「知る権利」の重要性をどう認識しているのだろうか。大いに疑問のある判断だ。 改憲運動などにとり組み、国政にも影響力をもつ日会議の沿革や活動を書いた「日会議の研究」について、東京地裁が出版差し止めを命じる仮処分決定をした。文中で言及した男性の名誉を傷つけたとの理由だ。 の販売を許さない措置は、著者や出版社に損害を与え、萎縮を招くだけではない。人々はそのに書かれている内容を知ることができなくなり、それをもとに考えを深めたり議論したりする機会を失ってしまう。 民主的な社会を築いていくうえで、極めて大切な表現の自由を損なう行いであり、差し止めには十分に慎重であるべきだ。司法も「一定の要件を満たしたときに限って、例外的に許される」との立場で臨んできた。 はたして、このは「例外」にあたるケースなのか。 差し止めを求めているのは、日会議と関係が深いとされた宗教

    (社説)出版差し止め 表現の自由の理解欠く:朝日新聞デジタル
    Cujo
    Cujo 2017/01/17
    『「結果、自殺者も出たという。しかし、そんなことは男性(実名)には馬耳東風であった」と書いた』そこかー。。。。。。。
  • ライター・作家・漫画家と税理に関してのお話

    実際に手続きしてみないと分からない事もあるし個人での情報収集には限界あるからこういう事にはやっぱりプロが一番頼りになりますね。 SOWさんの税理士さんとのエピソードを中心に構成しました。

    ライター・作家・漫画家と税理に関してのお話
  • ツタヤ図書館めぐり住民連携へ 選書方法など情報共有:朝日新聞デジタル

    公設の「ツタヤ図書館」がある地域や開設計画のある地域の住民らが、「ツタヤ図書館問題全国連絡会」を3月中に発足させる。選書方法などでトラブルも起きる中、情報を共有するのが目的。佐賀県武雄市や神奈川県海老名市をはじめ、全国6自治体の住民が参加する見通しだ。 レンタル大手「TSUTAYA」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が市指定管理者の武雄市図書館の問題に取り組む「武雄市図書館歴史資料館を学習する市民の会」会員の川原敏昭さん(46)の呼びかけ。昨年10月に開館した海老名市や近く開館予定の宮城県多賀城市、新設計画のある宮崎県延岡市、住民投票で計画が白紙になった愛知県小牧市、住民投票の動きがある山口県周南市の住民が参加するという。 武雄市と海老名市にある公設のツタヤ図書館コーヒー店併設や年中無休の開館などで来館者が大幅に増える一方、選書内容や独自のの分類法などが問題化。武

    ツタヤ図書館めぐり住民連携へ 選書方法など情報共有:朝日新聞デジタル
    Cujo
    Cujo 2016/02/04
    『周南市では()一部署名を無効とした市選管の決定を不服として訴訟を起こすことも検討している』優先順位としてどうなんだろう?
  • 緊デジについて圧力を受けたので増田に書きます

    とある特定の会社については触れるな、責任を問う様な記事を書くなと言われましたが 関係者に緘口令が敷かれ証拠の揉み消しが行われているため、増田にてリークします。 既報にて触れられた箇所は冗長になるため削除しています。 2013年3月に終了した事業で2015年11月時点で配信されない、配信についての期限も切られないのはさすがに民間からすればおかしいのですが、「それではいつ配信されるのか」などの疑問すら封殺して圧力を掛けるのはやり過ぎでは無いでしょうか。 内部資料を入手した上で記事にしているという証拠のため、手元の一部資料を上げておきます。 https://drive.google.com/file/d/0B2eVxJtFskpeNUZURkVjSGZCRms/view?usp=sharing ---------------------------------------------------

    緊デジについて圧力を受けたので増田に書きます
  • 当選者1万2千人、半分の名前でっちあげ 懸賞付き雑誌:朝日新聞デジタル

    懸賞付き雑誌で「高額賞金ザックザク」などとうたいながら、読者プレゼントの当選者数を実際より多く表示していたとして、消費者庁は8日、雑誌を出版するアイア(東京都渋谷区)に、景品表示法違反(有利誤認)に基づき、再発防止などを求める措置命令を出した。 アイアは婦人服を中心としたアパレル会社で、出版部門が懸賞付きパズル雑誌を出している。不当表示が確認されたのは、「クロスワードパクロス」など、昨年に定期刊行した全6誌と増刊号など計41雑誌(総発行部数189万部)。いずれも懸賞付きであることをセールスポイントにしていた。 全問正解すると現金やロボット掃除機といった高額電化製品などが当たるとしていた。だが、誌面で発表していた当選者数は約1万2千人だったのに実際は約半数しかおらず、掲載された当選者名の半分はでっちあげだった。目玉にしていた現金10万円の当選者は15人出たとしていたのに、実際は1人もいなかっ

    当選者1万2千人、半分の名前でっちあげ 懸賞付き雑誌:朝日新聞デジタル
  • 1冊6万円謎の本、国会図書館に 「代償」136万円:朝日新聞デジタル

    ギリシャ文字などを無作為に打ち込んだ1冊6万4800円(税込み)のシリーズが、国立国会図書館に78巻納された。納されたの定価の一部などを発行者に支払う仕組みがあるため、すでに42冊分の136万円余が発行者側に支払われている。納は法律で義務づけられているが、ネットでは疑問の声が上がり、同館も支払いが適正だったのか調査を始めた。 問題のは、りすの書房(東京都墨田区)が発売した「亞書(あしょ)」。同社によると2月にネット書店「アマゾン」で販売を開始。112巻まで作成し、最終的には132巻まで出す予定という。A5サイズで480ページのハードカバー。各ページとも縦12センチ、横9センチの枠内にギリシャ文字やローマ字が並び、ページ数は振られておらず、全く同じ内容のページもある。国会図書館へは3月ごろから10月にかけて78巻までが1部ずつ納された。 同館は納されたの定価の5割と送料を「

    1冊6万円謎の本、国会図書館に 「代償」136万円:朝日新聞デジタル
    Cujo
    Cujo 2015/11/01
    『相当部数作成された資料が対象』ここで足きりすればあるいは。。。。。
  • 武雄市図書館の選書でCCCが異例の「反省」

    2013年4月、レンタルチェーンTSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者となってリニューアルオープンした佐賀県の武雄市図書館。全国的に注目を集めたが、CCCが購入した図書1万冊に古い実用書などが多数含まれている問題が発覚。CCCは9月10日、「より精度の高い選書を行うべき点があった事を反省しております」とのコメントを発表した。

    武雄市図書館の選書でCCCが異例の「反省」
    Cujo
    Cujo 2015/09/11
    『9月11日に初の口頭弁論が佐賀地裁で開かれる』『愛知県小牧市では10月4日に計画の賛否を問う住民投票が実施されることになった』さて
  • ファンタジー作家が脱税容疑 - NHK 首都圏 NEWS WEB

    若い世代の人気を集めているファンタジー小説の作家が、およそ1億2000万円の所得を隠していたとして、著作権管理会社とともに脱税の疑いで東京国税局から告発されました。 告発されたのは橙乃ままれのペンネームで活動する作家の梅津大輔代表(41)と、著作権管理会社の「m2ladeJAM」です。 関係者によりますと、梅津代表はインターネット上で発表したファンタジー小説が、中高生を中心とした若い世代の人気を集めていますが、「まおゆう魔王勇者」や「ログ・ホライズン」として単行化されるなどして得た著作権使用料を、税務署に申告していなかったということです。 申告せずに隠した所得は、去年までの3年間におよそ1億2000万円に上るということで、東京国税局は3000万円余りを脱税した法人税法違反の疑いで、著作権管理会社と梅津代表を東京地方検察庁に告発しました。 NHKの取材に対し、梅津代表は「納税は済ませたが、

    ファンタジー作家が脱税容疑 - NHK 首都圏 NEWS WEB
  • 調査報告 : 自称自衛官でラノベ作者の篠山半太さんに脅迫されていたノベライズ作家・高橋ショウさんの現状 | 松下響の天輪返し

    夜も更けて参りました。こんばんは、松下です。 今回の内容は自称予備自衛官でライトノベル作家の篠山半太さん大暴れシリーズの特別編第2弾、つまり前回の調査報告 : 不利な証言を覆すために証言者を脅迫・懐柔する自称予備自衛官でラノベ作者の篠山半太さんの行状の続きになります。またしても大半がDMでのやり取りで、TogetterではDMの掲載がフラットテキストやキャプチャ画像でしか出来なくて見づらくなりますので、こちらで成型しての公開となりました。 勿論今回もDMの公開許可はいただいております。 続きですので、前回の最終版(「傀儡状態解決の兆し」まで入った状態)を既読の方は、今回の事件概要は読み飛ばして構いません。

    調査報告 : 自称自衛官でラノベ作者の篠山半太さんに脅迫されていたノベライズ作家・高橋ショウさんの現状 | 松下響の天輪返し
  • 1