タグ

blogと言葉とanimeに関するCujoのブックマーク (35)

  • 『アズレン』アニメーターの炎上は妥当だったか? - さめたパスタとぬるいコーラ

    発言の不用意さからして謝罪は妥当と言わざるを得ない。「しかし」というお話。 前提 アニメ『アズールレーン』8話より、今回炎上したアニメーター温泉中也氏の担当パート。 Nakaya Onsen (温泉中也) ... what beast!!! pic.twitter.com/qmp6rDcvA7 — Evandro ペドロ (@evandro_pedro96) 2019年11月29日 13秒あたりの止めスライドはやりすぎで画面が持っていないと思うが*1、他は臨場感があって見ていて楽しい。この一連以外にも担当しているカットがあるかもしれないが未把握。この回は、省力化と迫力あるシーンがくっきり別れていてメリハリのある話数だった。 炎上から謝罪までの流れ アニメ『アズールレーン』参加アニメーター温泉氏が自分の担当パートの解説をネット配信。その内容がファンの批判を集めた 批判を受けて『アズールレ

    『アズレン』アニメーターの炎上は妥当だったか? - さめたパスタとぬるいコーラ
  • 戦争加害者遺族の立場からこの世界の片隅にを見た - 玖足手帖-アニメブログ-

    親が自殺しているので、感動するお話が苦手になってしまった。そういうわけで、たまこラブストーリーやリズと青い鳥やヴァイオレット・エヴァーガーデンは質が高いことはわかっているが、心を揺り動かされると、うつ病患者として苦しくなるだろうと思って、見ていない。true tearsもそうですね。 それと同じで、「この世界の片隅に」も見たら絶対気分が悪くなるだろうと思っていたので避けていた。僕が好きな富野監督がすごく褒めているのだが、それでも避けていた。 もともと、親が自殺する前からこうの史代先生の原作漫画が凄いということは「夕凪の街 桜の国」も含めて、10年以上前から知ってはいた。オタクとしては読んでおくべき作品の一つだとは認識していた。 なのだが、「ひとりぼっちの地球侵略」ですらエモすぎて読むのがしんどくなるうつ病患者なので、避けていたのだ。(ガンダムなど富野監督のアニメは人間がガンガン死ぬのだが、

    戦争加害者遺族の立場からこの世界の片隅にを見た - 玖足手帖-アニメブログ-
  • 「君の名は。」を観た時の記憶が薄れる前にマッキーで殴り書きするようなブログ記事をここに残す。 - セラミックロケッツ!

    『君の名は。』観ました。 物凄く真っ直ぐな「ジュブナイル」を見せて貰えた。当に良い映画でした。情け容赦なくネタバレするのでネタバレフォビアの人は今すぐこの文字を見た時点でブラウザを閉じPCを破壊しスマホを放り投げタブレットを四つ折りにしてください。 いいですか。 いいですね。 さて、『君の名は。』の話をしたいと思います。この手のにありがちな「入れ替わりの巻き起こすトラブル」の部分を『前前前世』をかけながら軽快にパパっと済ませる時点で凄いなと思いました。普通、入れ替わりの引き起こすトラブルが深刻化(それこそ人との約束をすっぽかすだとか、学校やバイト先や家族との間で現状が危うくなるような大きな失敗をしてしまう)することにより解決せざるを得なくなるとか、何らかの不快感・ストレスの解決のために会いに行ったりしたはずです。 が、瀧君は違う。そういうゴタゴタではなく、「何故か入れ替わる事がなくなった

    「君の名は。」を観た時の記憶が薄れる前にマッキーで殴り書きするようなブログ記事をここに残す。 - セラミックロケッツ!
  • 「けものフレンズ」1期と2期の物語構造の違いを真面目に考察してみた(2万文字記事)【物語論】

    全く人気が衰えることなく長期連載が続く『ジョジョの奇妙な冒険』の作者、荒木飛呂彦。 「漫画は最強の『総合芸術』」と言い切る彼が、これまで明かすことの無かった漫画の描き方、 その秘密を、作品を題材にしながら披瀝する! 絵を描く際に必要な「美の黄金比」やキャラクター造型に必須の「身上調査書」、 ヘミングウェイに学んだストーリー作りなど、具体的な方法論からその漫画術を明らかに! 書は、現役の漫画家である著者が自ら手の内を明かす、最初で最後のである。 【目次】 はじめに 第一章 導入の描き方 第二章 押さえておきたい漫画の「基四大構造」 第三章 キャラクターの作り方 第四章 ストーリーの作り方 第五章 絵がすべてを表現する 第六章 漫画の「世界観」とは何か 第七章 全ての要素は「テーマ」につながる 実践編その1 漫画が出来るまで 実践編その2 短編の描き方 おわりに 漫画の4大要素とは「キャ

    「けものフレンズ」1期と2期の物語構造の違いを真面目に考察してみた(2万文字記事)【物語論】
  • 昨今、声優事情に少しばかり思う 大晦日 | 日々は楽しい♪ 大地丙太郎のブログ

    業界全体の動向やら、分析したわけではないし、する気もないのだけど、アニメの末端現場の問題とまた違ったところで、ちょっと不安な思いがある。

    昨今、声優事情に少しばかり思う 大晦日 | 日々は楽しい♪ 大地丙太郎のブログ
  • 黒沢ともよ『ボクとして生きた私の時間』

    黒沢ともよオフィシャルブログ Powered by Ameba 黒沢ともよオフィシャルブログ Powered by Ameba

    黒沢ともよ『ボクとして生きた私の時間』
  • ジャニオタがアイドルマスターシンデレラガールズのアニメを見た:後編 - 少年ノスタルジック

    『新たな光に会いに行こう』 14人のシンデレラたちが手を伸ばし、『新たな光』を手にします。しかし、島村卯月ちゃんの手のひらには、何も、無かったのです。 アニデレの全てがこのシーンに詰まっていたんだなと気付くのはもう少し後のお話でした。 こんにちは。和紀。です。 前回の『ジャニオタがアイドルマスターシンデレラガールズのアニメを見た:前編』は驚くくらい沢山の方に見て頂いていたようで驚きました。(友人にバズってんぞと言われて知る)後半も前半同様ジャニオタが見た感想を綴って行きたいと思います。前半に比べ書きたいことが多くあるので長くなるかと思いますが、お付き合いいただけたらと思っております。 14話は1期2期の繋ぎのお話なので割愛しますが、美城常務の「クライアントが先に会うのはアイドルではなく君だ」というセリフは当たり前のことではありますが、ハッとしました。アイドルよりもPの評価が低ければアイドル

    ジャニオタがアイドルマスターシンデレラガールズのアニメを見た:後編 - 少年ノスタルジック
    Cujo
    Cujo 2017/12/12
    『ライブのチケットが取れない現実に(』
  • 『けものフレンズ』の「流行」そして「奇跡」を読み解く - Minakami Room

    こんにちは、Mistirです。 皆さん。 最高の最終回を迎えた、最高の作品をご覧になりましたか。 そう。 『けものフレンズ』という作品について。 僕は、4話の段階でこの作品について語った。 1万字の規模で語った。 mistclast.hatenablog.com その分析が「間違っていた」とは思わない。 4話段階で、僕の指摘した 「『けものフレンズ』は浄土真宗である」 という理論は、有効だったはずだ。 でも。 足りない、と気づいた。 視聴を続けるたびに思う。 足りない。明らかに、足りない。 もしかすると、僕らは…… 「奇跡」を目の当たりにしているのではないか? 過去記事に詳しいが、『けものフレンズ』という、かつては「少々バカにされていた」作品。 それが今や『魔法少女まどか☆マギカ』の辺りと同レベル、あるいはそれ以上の「話題作」として扱われている。 何故だ。 「バズ」や、「奇跡」という言葉で

    『けものフレンズ』の「流行」そして「奇跡」を読み解く - Minakami Room
  • 『けものフレンズ』が積み重ねてきたもの - subculic

    2017 - 03 - 31 『けものフレンズ』が積み重ねてきたもの 固唾を呑んで放送を待っていた『 けものフレンズ 』最終回「ゆうえんち」。興奮のあまり、放送後すぐ録画を観直してしまった。 黒いセルリアンに飲み込まれた「かばん」を救出するというハードな展開に絡めた「全員集合」には拳を固く握りしめてしまったし、決戦後の和やかさとコメディ(調整したはずの観覧車が落ちるブラック ジョー クに一笑い)に安堵した。 ラストシーンも感動的だ。海で初めて会ったフレンズに「おともだちになろうよ」と言うサーバル。素直であたたかみのある、まさに「フレンズ」の精神が詰まった台詞。何の変哲もない平易な言葉が心に響くのは、これまでの積み重ねがあってこそ。そしてそれが『 けものフレンズ 』のアプローチだ。 サンドスターという未知の物質をはじめ、フレンズの脅威となるセルリアンが跋扈しているなど危険もあり、謎に満ちた

    『けものフレンズ』が積み重ねてきたもの - subculic
  • 『ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-』感想 - うらがみらいぶらり

    劇場版SAOこと、『ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-』を観た。 実はそこまで期待はしてなかったのだが、フタを開けてみればドアタリというか、「SAOの劇場版」としてこれ以上にないほど素晴らしい出来で非常に感心した次第だ。 これまでVRにフォーカスしてきたSAOがなぜARにフォーカスしてきたのか、そもそもここにきて劇場版でなにがしたいのか。そういった疑問に、かなり気持ちよく答えてくれた良作だった。少なくとも、アインクラッド編を読破・視聴した人の総決算として、この劇場版は実によいポジションに腰を据えている。 以下、忘れないうちにこの劇場版のよかったところを書き残していく。 ARというテーマについて AR。それは、現実の世界においてはVRに匹敵、あるいは凌駕しかねない関心レベルの高さを誇る技術だ。 なによりポケモンGO。あれでARが一気に勢力を伸ばした感があるし、地方自治体が町

    『ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-』感想 - うらがみらいぶらり
  • 「シンデレラガールズを『アニマス化』しないでください」の弁明 - Dreamdancer - 更新終了

    ちょっと前の話になりますが、拙稿シンデレラガールズを「アニマス化」しないでください - Dreamdancerがツイッターで少し話題になったらしいです。別にいつの記事だろうがツイッターなり他のブログなりで私のブログ記事を紹介していただくのは一向に構わないのですが、随分前に書いたアレな記事が今更話題になったということで少し驚きました。これをきっかけに当該記事を改めて読み直したり、この記事に言及した方の考えを読んでいろいろと思うところがあったので、「シンデレラガールズを『アニマス化』しないでください」という記事についてやや誤解を受けている部分などを補足し、ついでに現状を鑑みてシンデレラガールズは「アニマス化」したのか?そしてそれは良いことなのか?ということについて自分の考えを書いておきたいと思います。 当該記事が書かれた背景について 一部の方が勘違いされていたようですが、この記事が書かれたのは

    「シンデレラガールズを『アニマス化』しないでください」の弁明 - Dreamdancer - 更新終了
  • 『けものフレンズ』の「すごーい!」が気持ち良くてしかたない - シロクマの屑籠

    ようこそジャパリパークへ(初回限定盤) アーティスト: どうぶつビスケッツ×PPP出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント発売日: 2017/02/08メディア: CDこの商品を含むブログ (2件) を見る 私も、飛び火のように広がる『けものフレンズ』(アニメ版)を観るようになってしまった。 丁寧でかわいらしい絵だが、ゆったりとした雰囲気のところどころに不穏な雰囲気が埋め込まれていて、続きが楽しみだ。固唾をのんで追いかけていこう。 それより、『けものフレンズ』を観ていて強く感じるのは、「すごーい!」って、気持ちの良いことなんだなぁ、ということだった。 インターネットでは、人間の欲求として承認欲求がよく挙げられる。承認欲求を充たすってのは、いわば、自分自身が「すごーい!」と言われてハッピーになったり自尊心を回復したりするような、そういう充足感だろう。 だが、このアニメでは「すごーい!」

    『けものフレンズ』の「すごーい!」が気持ち良くてしかたない - シロクマの屑籠
    Cujo
    Cujo 2017/02/13
    さすが、だてにけものをやってないぜ(
  • 【埋】「けものフレンズ」は4話で豹変して着火した。ヒトがもたらす「叡智の時間」のこと

    「けもフレ」こと 「けものフレンズ」 が最近急激に話題になっています。 私も最新の5話まで視聴して続きが気になって仕方がありません。 編を未視聴の方で、周囲の騒がれ方だけを見て察すると、 「可愛い動物だけにして萌えアニメを極端にした系でしょ?」 「『たーのしー』とか言葉の流行でバズっただけでしょ?」 のように思われるかもしれません。が、実際に見た方の感想としては、 「何かありそうで不気味 で気になって仕方がない」 という気持ちのほうが強く出て惹かれているのではないかと思います。 私もそういう一人なのですが、そのお話はまた後ほど致しましょう。 実はそういうお話も細々と書いてみようとも思ったりもしたのですが、 既に多くの方が言及されていますし、ちょうど日、たまごまごさんが がっつり分かりやすい入門者向けなエントリを書かれていましたので、 そちらをぜひご覧頂いたほうが早いかと思います。 ■た

    【埋】「けものフレンズ」は4話で豹変して着火した。ヒトがもたらす「叡智の時間」のこと
  • この世界の片隅に - 未来の蛮族

    この映画を観たのは、もうずいぶん前のことで、観た後ずっと、自分の中で整理がつけられずにモヤモヤとした気分がつづいていて、それは今こうして文章を書いている時点においても全く解消されていないのだけれど、これだけ時間が経ってもモヤモヤが消えないということは、たぶんこのモヤモヤは時間の経過とともに消えるたぐいのものではないと思うので、感情や思考に整理をつけるのは諦め、モヤモヤをモヤモヤしたまま書き記すことにしました。 大前提として、これはもう、当に素晴らしい映画でした。今年観た映画でいちばんよかった。といっても、今年は映画を三くらいしか観ていないわけですが、おそらく百観たとしても、この映画が年間ベストであるという結論が変わることはないと思います。原作も読みましたが、のんさんの好演によって、すずさんに新しい生命が与えられていて、おれはもう、すずさんが、かつてこの世界に実際に暮らしていた人としか

    この世界の片隅に - 未来の蛮族
  • 「この世界の片隅に」を観て涙を流す理由が分からない – b4log

    最初に断っておきますが、「涙を流」したのは自分自身であって、自分が泣いているその理由が、自分自身でもよく分からない、という自問自答から始まっているのがこの記事です。他者の感動を批判するエントリーではありません。 さて、件の「この世界の片隅に」、こうの史代原作の漫画を、片渕須直が脚・監督、のん(名:能年玲奈)が主演したアニメ映画が今年の11月12日に公開された。その内容は――と私が解説するよりも、NHKで特集されたダイジェストを見ていただくのが早いかもしれない。 映画「この世界の片隅に」 こめられた思い|特集ダイジェスト|NHKニュース おはよう日 1940年代、広島から呉に嫁いだ北條(旧姓 浦野)すずが主人公。戦時下では自由にモノも買えず、配給の料もどんどん少なくなっていく。現代ニッポンから見れば悲惨な暮らしにも思えるけれども、すずはそんな暮らしを逞しく楽しみながら過ごしていく。

    「この世界の片隅に」を観て涙を流す理由が分からない – b4log
  • シネマシティ|ニュース:『この世界の片隅に』11/12(土)公開【極上音響上映】決定。10/31(月)試写会も開催。

    公式HP  http://konosekai.jp  どうしても、観てほしい映画があります。 すべての作品に平等であることが、映画館として正しいあり方かも知れません。 でもそのことを頭ではわかっていても、ひとりの映画ファンとして、感情まで抑えつけるのは容易ではありません。 どうしても観てほしい、その映画の題名は『この世界の片隅に』。 かの傑作『夕凪の街 桜の国』を描いた、こうの史代さんの漫画を原作としたアニメーションです。 舞台は広島、時代は戦中。 過酷な状況の中でしかし、明るく毎日を生きるひとりの若い女性の物語です。 おだやかな描線と色彩、あたたかなユーモア、イデオロギーに囚われずに日常感覚から立ち上げた生活描写。 しかし、やわらかな絵の印象の通り、物語がただ幸福のうちに閉じることはありません。それが歴史的事実です。 癒やされることよりもむしろ多く、胸をかき乱されること

    シネマシティ|ニュース:『この世界の片隅に』11/12(土)公開【極上音響上映】決定。10/31(月)試写会も開催。
  • だから私はアニサマは行かないと決めた理由 - とある地方イベンターのログポース

    日の追加発表にてアニサマ全アーティストが発表されました。 ちなみに、最終発表されらアーティストは以下の通りです。 8/26(金):KOTOKO 8/27(土):B.B.クィーンズ 8/28(日):沼倉愛美 今年のアニサマはなんとまだ一部プレイガイドでも残ってるとか残ってないとか。 一時期のアニサマのプレミア感及びアニソン現場数の急増を考えると、 集客力が落ちてるのかなと思います。 フォロワーさんであるあいむすさんの10000PV超の記事がありますのでご参考までに。 www.aims-trip.info 三行でまとめると、 円盤購入で最速先行 チケ代高い アニサマの魅力低下 ここからは、個人的な考えを書いていきたいと思います。 最速先行におけるチケ代 先出の記事にあるように、去年から円盤購入者及びアニメロライブ会員向けに最速先行を行うことになりました。 私が記憶してる限りでは、アニメロライ

    だから私はアニサマは行かないと決めた理由 - とある地方イベンターのログポース
    Cujo
    Cujo 2016/07/22
    『まだデビューもしていない人がアニサマに出る資格はあるのかと思うのは私だけでしょうか』定義としてはそうかもしれないけど、SSAや西武ドームのステージにソロでたった人をこう表現するのは表現としてどうなん?
  • 2016夏アニメの1話感想┌(┌^o^)┐

    ReLife: ニート社会人が高校生に戻ってなんかする。おもしろそう。見るorange: 青春&時間SFモノ。胸が痛む展開になりそうで警戒してる。見る この美術部には問題がある: 宇佐美ちゃんにかかってるアニメ。中身はあまりないけど宇佐美ちゃんがかわいいと思えたら見る価値ありそう。見る甘々と稲: JKが常に発情してる感じなのが気になったけど期待。見る NEW GAME: 今日も一日がんばるぞい。お仕事系。キャラが魅力。あまり真面目な展開にならなければおもしろいんじゃないかな。見るツキウタ: ホモォ...┌(┌^o^)┐ ホモォ...┌(┌^o^)┐ おもしろい方のホモアニメっぽい。様子見サーヴァンプ: 様子見テイルズオブゼスティリア: 作画めちゃ気合入ってる。原作のゲームはクソゲーらしい。様子見Rewrite: KEY作品感。エロゲ的な世界観。様子見初恋モンスター: 小学生...様子見も

    2016夏アニメの1話感想┌(┌^o^)┐
  • yoshimasu。 • この度は手前の発言によりいたずらに事態を大きくさせてしまったことをお詫びさせてい­ただきます。...

    この度は手前の発言によりいたずらに事態を大きくさせてしまったことをお詫びさせてい­ただきます。 また、最終回の脚に関してですが、 私も構成会議には参加しており、「最終回どうし­ましょうね」という相談に「センダイに行けばいいんじゃないですか?センダイでアクシデ­ント起こしたまちを助けるためにナツも車の上を飛び飛び走ったりして、合流してひと盛り­上がりして、終わる」というようなこと提案しましたので、もし該当する部分に違和感を感­じる方がいましたら私の責任です。申し訳ございません。 私が言うまでもなくアニメ版には原作には出せないアクションの迫力や、お色気や、可愛­い細かい仕草、なにより安定した作画があり、オリジナル要素にも、私では描くことができ­ないキャラクターや牧歌的な村の風景などが描かれており、素晴らしい見どころがたくさん­あります。 それは他ならぬアニメスタッフの皆様の尽力の賜物であり、

    Cujo
    Cujo 2016/07/07
    野亀先生も初アニメはアレだったわけだし。。。( /いつかムサニに出会えたらいいですね。。。。。。
  • 娘がプリキュアに追いついた日… 父のブログに涙する人が続出 当たり前の日常の中にある愛情、著者に聞く (withnews) - Yahoo!ニュース

    娘がプリキュアに追いついた日――。そんなタイトルのブログがネット上で話題になっています。書いたのは、テレビアニメ「プリキュア」シリーズが好きな父親・kasumiさん(42)。映画館のスクリーンに向かって応援する娘の様子や、喜ぶと思って連れて行ったショーで、なぜか不機嫌だった日のこと。その理由に気づいて後悔したこと……。そして、4月にプリキュアと同じ中学1年生になった娘への思い。プリキュアをテーマにしながらも、父の娘に対する普遍的な感情が描かれていて、共感の声が寄せられています。ブログに込めた思いについて、kasumiさんに話を聞きました。 【画像】EXILEやアイカツと比較したグラフ。誕生日に娘からもらった似顔絵や、買ってあげた変身玩具も プリキュアシリーズは2004年に「ふたりはプリキュア」でスタート。少女たちが変身して、平和な日常を脅かす敵と戦う内容で、就学前の女児を中心に人気です。

    娘がプリキュアに追いついた日… 父のブログに涙する人が続出 当たり前の日常の中にある愛情、著者に聞く (withnews) - Yahoo!ニュース