タグ

blogと読み物とbusinessに関するCujoのブックマーク (4)

  • 高田明美『TVシリーズの予算管理ってそういうもの』

    高田明美オフィシャルブログ「Angel Touch」Powered by Ameba 高田明美オフィシャルブログ「Angel Touch」Powered by Ameba 石田三成の死でたっぷり観衆の涙を搾り取るんだろうな〜 と思っていたので、先週の真田丸の展開にはびっくりしました。 でも、真田丸ロケセットを気で作っているらしいので、 真田家関係に時間も予算も集中しているんだろうと…… TVシリーズってそう言う予算配分が大事。 これで大がかりな関ヶ原の合戦を描かずに回想で 真田家に絡む大事な人たちを来週じっくり描けます。 「真田丸」を観てそう思ったのは「うる星やつら」の TVシリーズはこれでもかと動くセル枚数の多い回と 新キャラ数&キャラのコスチューム替えで 絵面を派手に見せて枚数を絞る回とのメリハリが効いていました。 当然、低予算のセル枚数が少ない回は キャラクターデザインに大いに負担

    高田明美『TVシリーズの予算管理ってそういうもの』
    Cujo
    Cujo 2016/09/14
    ありしひの中村プロとか。。。。。。。(殺すな
  • 「スターウォーズ」ディズニー売却と、故ヤマグチノボル氏の話から「創作世界継承」を考える…本日SW新作公開、第1作TV放送 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    【記録する者たち】 https://kinro.jointv.jp/lineup/151218 「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」公開当日! 「2週連続スター・ウォーズ祭り」、開幕!! スター・ウォーズ、伝説の「すべてのはじまり」 究極のシリーズ第一作を最新作公開当日に独占放送!! 世界中が待ちに待った「スター・ウォーズ」シリーズの最新作「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」がいよいよ12月18日に全世界同時公開!! その公開当日、「フォースの覚醒」の原点である劇場1作目を独占放送。物語の主人公は、小さな惑星で育った青年・ルーク。2体のロボットに導かれて元ジェダイ騎士の老人・ベン(オビ=ワン)と…(略) ほんのかすかに、SW第一作の、やや擬似イベントめいた「熱狂」を覚えている。コカコーラの蓋のうらに、キャラクターの写真が載ってたんだよね。 小林信彦「唐獅子株式会社」の一作「唐獅子星間戦争

    「スターウォーズ」ディズニー売却と、故ヤマグチノボル氏の話から「創作世界継承」を考える…本日SW新作公開、第1作TV放送 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    Cujo
    Cujo 2015/12/18
    「作品」とは。。。。。
  • 「鬼門! 原作者チェック」〜判例に見るSHIROBAKOの法律問題 - アホヲタ元法学部生の日常

    SHIROBAKO 第1巻 (初回生産限定版) [Blu-ray] 出版社/メーカー: ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント発売日: 2014/12/24メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (52件) を見る 注:エントリは、SHIROBAKOの主に23話(但し、23話までの話も色々と出てきます)ネタバレを含みますので、未見の方は十分にご注意下さい! 1.はじめに SHIROBAKOとは、高校時代アニメ同好会でアニメを作り、商業の世界でまた一緒にアニメを作りたいとの誓いを立てた5人が、アニメ業界における新人として、それぞれの立場で奮闘する姿を描き出したアニメである*1。 武蔵野アニメーションという架空のアニメーション制作会社で、「えくそだすっ!」と「第三飛行少女隊(サンジョ)」という2つの架空の*2作品を制作する過程で生じるトラブルと、その解決に奮闘する宮森あおい(

    「鬼門! 原作者チェック」〜判例に見るSHIROBAKOの法律問題 - アホヲタ元法学部生の日常
  • ニコニコ技術部と中国の工場を見にいったら凄すぎて絶望した件:伊予柑ブロマガ - ブロマガ

    初めて秋葉原に来たときの興奮を覚えているだろうか? 愛知の片田舎でパソコン通信で遊んでいた筆者が初めて秋葉原にいったのは、確か16のときだ。青春18切符を使って大垣発の深夜電車に飛び乗りコミケのついでに秋葉原を見に行った。 「秋葉原にはなんでもある!!!!!!!」 そのときの衝撃は今でも忘れられない。celeronのCPUも、最新のPD(光磁気)ドライブも、怪しい裏ソフトも、同人誌の専門店もある! 雑誌やネットでしか見たことないものが、ここにはすべてそろってるんだ! 「シンセンにはなんでもある!!!!!!」 先日、中国のシンセンに旅行にいき、全く同じ興奮を思い出した。 人生の角度をねじ曲げるほどの強烈なインパクトを味わい、少しでもブログに残そうとおもった次第だ。 レポートは2014年8月5日~10日に、"世界の工場"である中国のシンセンに旅行にいってきたときのものだ。DMM.makeを担

    ニコニコ技術部と中国の工場を見にいったら凄すぎて絶望した件:伊予柑ブロマガ - ブロマガ
    Cujo
    Cujo 2014/08/13
    一つ興味があるのは、ムーブメントが深圳から「去った後に」このできあがったインフラ(基盤)から何が生まれてくるのか、もしくは何も生まれないのか。
  • 1