タグ

blogと*ニコニコ動画とhistoryに関するCujoのブックマーク (8)

  • トカゴ、HIWIRE、メガゴ、NoNoWire、湯WIREが注ぎ込んで形成されたIWIREという大河 - 日々の趣味云々

    HなIWIRE 7月16日はふぃるPとうしわかさんの結婚祝いパーリー、IWIREが中野ヘビシで開催されたんだったんですよなwえ、2人が結婚したって?半分合ってるけど半分違ってるぞ! さて、そんな中で割とワシが感じたのは、「同窓会」なんですよなw何の同窓かというと、これまでいろんなことで関わってきたみんなとの、ってことですタイ。 というのも 6年前のヘビーシックがあったからnonowireに繋がってメガネゴールドに繋がり、hiwireにも参加させて貰えて湯wireに繋がれたのかなって思ってる。全部楽しかった。一昨日のiwireは当に全部繋がったイベントだった気がします。— ふぃる (@FillP) July 18, 2016 このふぃるPの感想にもあるように、今までみんあが様々ジャンルでやってきた事が、一つの大河のように合流したのがIWIREだったんですよなwって印象が当につよいっていう

    トカゴ、HIWIRE、メガゴ、NoNoWire、湯WIREが注ぎ込んで形成されたIWIREという大河 - 日々の趣味云々
  • nix in desertis:ボカロ衰退論とか

    → 少なくとも自分の実感とは完璧にあう。ジャンルとしてのボカロと道具としてのボカロは違うし,道具化すればジャンルとしては衰える。ミクさんがなぜヒットしたかと言えばジャンル化したからであって,道具として革新的だったからという要素は小さくはないが決定的ではなかったのだ。「メルト」が出てきたときに,こうなる未来はなんとなく予想できた。『メルト』自体はまだ初音ミクプロデュースではあったが,「ボカロ」ジャンルの特性を扱った作品ではないからである。5年前にこういう記事を書いているのだけれど,割りと先見の明があったような気はする。「ミクをプロデュース」という感じがほぼ完全に消えたの,2013年頃かなぁ。最後の「ミクをプロデュース」での超大ヒット曲というと,下手したら『千桜』までさかのぼるのでは。あれは2011年投稿だ。 → 衰退じゃなくて成熟だ云々,というのはニコマスとかいうすっかり規模の縮小した界隈

    Cujo
    Cujo 2015/09/10
    ボカロの興隆については、小中でボカロを聴いていた層が作曲に手を染める年代になったときに動きがあるかどうかが今後の見どころなのかも。。。
  • 回想録:「アイマスMADの黎明期」というページの制作について < 佐倉葉ウェブ文化研究室

    私が書いた『アイマスMADの黎明期』『アイマスMADを中心としたコミュニティの発展に関する研究』について、「どのようなことを思いながら書いたのか」、説明する必要があると思っていました。 しかし、そういった説明は結局のところ自分語りになってしまうことから避けていたのですが今回は書いてみることにします。「沢山いる見る専の一人」である私が何を考えていたのか。まずは『アイマスMADの黎明期』を書いていた2007年を振り返ることにします。 そもそも私はXBOXというハードを所持しておらず、XBOX版のTHE IDOLM@STERは2007年の春まではプレイしたことがありませんでした。業務用についてもプレイしたことはなかった、というより正直に言うと眼中になかった感じ。 ただし、2006年に先行公開されたデモムービーには驚かされましたし、歌もいい!と感じました。デモムービーは何度も見返したものです。 ■

  • 僕の見たボーカロイド〜初音ミク誕生からメルトショックまで - ぐるりみち。

    livetune feat. 初音ミク 『Tell Your World』Music Video - YouTube 2007年8月31日。 今や世界に羽ばたく “電子の歌姫” こと、「初音ミク」がこの世に生を受けた。 オーケストラのプリマに起用され*1、パリではオペラの舞台に立ち*2、世界の歌姫にまで認められた*3彼女。 当時、ニコニコ動画のいちユーザーとして僕が初めてその歌声を聴いたときの感想は、「電子音声SUGEEEE!」くらいのものでした。まあ、そこで次々と投稿される「キャラクターソング」に魅了され、すぐにミクさんのファンとなるのですが。それにしてもまさかここまで大きくなるとは。おじちゃん嬉しい。 初期からその展開を追いかけていた身としては、やはり感慨深いものがあります。無論、自分はファンの1人に過ぎず、直接的に関わった経験はありませんが。 そんな、初音ミクに代表される「ボーカロイ

    僕の見たボーカロイド〜初音ミク誕生からメルトショックまで - ぐるりみち。
  • アイマスの話~2007年デビューのニコマスPの現在の投稿状況を調べてみた③ 4月補完編~:ニーサンの○○について語ってみよう! - ブロマガ

    こんばんわっす。 記事タイトルの通り、ニコマスPさんが現在も投稿されているのか調べた記事です。 前回の記事はコチラ↓ アイマスの話~2007年デビューのニコマスPの現在の投稿状況を調べてみた② 3月補完編~ という事で、この続き4月デビュー編です。 詳しい事は前回→前々回の記事とお読みくださいな(´・ω・`) なお、記事についての詳しい事や雑記は最後の方で。 ■sironekoP■2007年4月2日デビュー    最終投稿08年3月 登録されているタグは4月2日なのですが、アカウントの投稿動画を見るとそれ以前からの投稿も確認できました。 今回はタグの方をとりあえず優先して(WIKIも4月デビューになってるので)こちらで紹介。 ■ぶたP■2007年4月3日デビュー        最終投稿09年12月 コミュ動画を中心に投稿されていたPさんであり、その投稿数とパーフェクトコミュを出す動画内容

    アイマスの話~2007年デビューのニコマスPの現在の投稿状況を調べてみた③ 4月補完編~:ニーサンの○○について語ってみよう! - ブロマガ
  • 美希logy -memoir & memorandum- 現況

    このブログは… アイドルマスターアケ版から大活躍?!の絶世アイドル・星井美希ちゃんのワンアンドオンリーな物語を一所懸命騙ります! Day:2014.05.03 20:56 Cat:美希について 2007年の今頃は、ニコニコで、 アイマスのMAD動画を見て楽しんでいた。 その後、自分も動画をアップするようになった。 最後に、アイマス関連に触れたのは、 2011年の1月、ライブに行ったこと。 アニメ発表があった気がする。 その後のことはよく分からないが、 ローソンでたまにグッズを見かけたりするので、 今でも人気で(たぶんあの頃よりずっとたくさんの支持を得て) 続いているんだろう。 自分の知っている765プロのアイドル達以外の、 新しいアイドルが主流になっているのかな? ずいぶん新キャラが増えたみたいだ。 完全に代替わりしたわけではなく、 765プロもまだ現役っぽいけど。 ニコマスを離れた当時は

  • アイマスの話~2007年デビューのニコマスPの現在の投稿状況を調べてみた①3月~5月編~:ニーサンの○○について語ってみよう! - ブロマガ

    こんばんわっす。 2007年から活発になったニコニコ動画&アイマス動画。 この年から動画投稿デビュー、そして、アイマス動画を初めて投稿した人も多いと思います。 最近、昔の動画を見ててふと思う |-`).。oO(そういうえばこの投稿者さん、動画投稿を今も続けてるのだろうか? と。 そこで、 2007年にデビューした人は現在もアイマスの動画(または別ジャンル)投稿しているのか? コチラを調べてみました。 なお、全員一気は死ねますので、投稿日時が古い順番から、不定期で紹介していこうと思います。 なお、調べる基準は下記の通りです。 ・アイマスMAD処女作タグが付けられいる動画が存在するP ・アイマスMAD処女作の動画から、P名タグを検索 ・投稿者のプロフィール、レポートで確認できる投稿動画をチェック ・P名がなく、他に動画を調べる手段がない方の動画は除外 これで調べたいと思います。 そして、何かし

    アイマスの話~2007年デビューのニコマスPの現在の投稿状況を調べてみた①3月~5月編~:ニーサンの○○について語ってみよう! - ブロマガ
  • ワタシがニコニコ動画を知ったきっかけ:そんなことよりアイマスの話をしようぜ - ブロマガ

    ニコニコ動画との馴れ初めを記事にすると誉めてもらえるということなので、少し思い出して書いてみます。ほぼ100%自分語りになるのでご容赦ください。 私とニコ動の出会いは、確か06年の冬口。その頃の私は『ふたば☆ちゃんねる』に常駐していて、画像スレでは狂ったようにエロ画像を蒐集していたり、作品スレで語り合ってたり、ぱにぽにスレでSS書いてたり、下二桁スレでヤムチャを虐めて遊んでいたりしてました。そんなある日、ふたばのどこかのスレに「これ面白いよ」と、まるでブラクラか何かのように張られていたリンクを怖いもの見たさで踏んで『陰陽師』に飛ばされたのが、当時まだ(仮)だったニコ動との出会いのきっかけだったと思います。 いやー、衝撃的でしたね。動画にコメントが乗るだけであんなに面白くなるなんて。『陰陽師』のムービー自体は当時から「珍妙不可思議すぎる動画」としてカルトな人気がありましたが、その上に乗った数

    ワタシがニコニコ動画を知ったきっかけ:そんなことよりアイマスの話をしようぜ - ブロマガ
    Cujo
    Cujo 2013/04/05
    『「アイマスはアイドルを育てるゲームであると同時に『プロデューサー』を育てるゲーム」である』至言
  • 1