タグ

blogとIDOLM@STERと文化に関するCujoのブックマーク (5)

  • アイドルがそこにいたということ|虎猫|note

    アイドルマスターシンデレラガールズのドームライブ「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 6thLIVE MERRY-GO-ROUNDOME!!!」の、メットライフドーム公演二日目を観に行ってきた話です。 ライブに参戦するのは全くの初めてで、そもそも今回何で行くことになったかというと、デレマス大喜利、ちょっとこのへんの説明が(この文章たぶん大喜利の人とデレマスの人両方が観るので)ややこしいんですが、デレマスを題材にした大喜利会がまずあって、いやまず大喜利会ってのは実際に集まってボードなどで大喜利をする会なんですが、それのデレマスのやつがあるんですね。デレマスのお題でボケを考えたり、デレマスのキャラになり切って答えたりする会(まとめなどもあるので、興味ある方は読んでみて下さい。もっと興味をもったら参加もしてみて下さい。是非)で、最近は50人とかそういう規模で集まって行

    アイドルがそこにいたということ|虎猫|note
  • 2017.08.27.アニサマSideMの話 - いろいろ覚書

    各位 アニサマお疲れ様でした。オタクです。 1週間経ちそうなんですけど、いろいろ思い出しながらアニサマ3日目のアイドルマスターSideMの話をします。 さてさて、一から話しますね。開場前から現場いたんですけど、めっちゃくちゃいるんですよね。Pちゃんたち。個人的にお奈々さんとかLiSAのオタクばかりだと思っていたのでびっくり。パリマスのユニフォーム着てたり、番くじのタオル被ってたり。痛バのPちゃんも多かったけど、この文化はさすがにBプロの女の方が多かったかな。でも想像したよりPちゃんたくさんいたよ。そして男性もほんとに多いんですよね。セカライとかのライブT着てる人も男性Pくんが多かった。 順番なんですけど、SideMは前の日のキンプリが2組目だったこともあって、それなりに早めに来ることは予想してました。まぁ2番目にくるとは思ってなかったんですけどね!はやいわ。 ここで順番関連で、少しだけミリ

    2017.08.27.アニサマSideMの話 - いろいろ覚書
  • ニコニコチャンネル

    ユーザーブロマガのサービスは終了いたしました ユーザーブロマガサービスは2021年10月7日をもちまして終了いたしました。 長らくのご愛顧ありがとうございました。 ニコニコチャンネルトップへ

    ニコニコチャンネル
  • https://yaplog.jp/senkusya/archive/354

    https://yaplog.jp/senkusya/archive/354
  • nix in desertis:ボカロ衰退論とか

    → 少なくとも自分の実感とは完璧にあう。ジャンルとしてのボカロと道具としてのボカロは違うし,道具化すればジャンルとしては衰える。ミクさんがなぜヒットしたかと言えばジャンル化したからであって,道具として革新的だったからという要素は小さくはないが決定的ではなかったのだ。「メルト」が出てきたときに,こうなる未来はなんとなく予想できた。『メルト』自体はまだ初音ミクプロデュースではあったが,「ボカロ」ジャンルの特性を扱った作品ではないからである。5年前にこういう記事を書いているのだけれど,割りと先見の明があったような気はする。「ミクをプロデュース」という感じがほぼ完全に消えたの,2013年頃かなぁ。最後の「ミクをプロデュース」での超大ヒット曲というと,下手したら『千桜』までさかのぼるのでは。あれは2011年投稿だ。 → 衰退じゃなくて成熟だ云々,というのはニコマスとかいうすっかり規模の縮小した界隈

    Cujo
    Cujo 2015/09/10
    ボカロの興隆については、小中でボカロを聴いていた層が作曲に手を染める年代になったときに動きがあるかどうかが今後の見どころなのかも。。。
  • 1