タグ

blogとSFと言葉に関するCujoのブックマーク (5)

  • とある かぞくが のこした blog

    <body> </body>

  • ひとりぼっち惑星が流行っているので、もうひとつのひとりぼっち惑星を紹介する - かみふじの花

    2016 - 06 - 26 ひとりぼっち惑星が流行っているので、もうひとつのひとりぼっち惑星を紹介する ゲーム iPhone どうも、かみふじです。 最近twitterで「ひとりぼっち惑星」というアプリが流行っていますね。 nlab.itmedia.co.jp 私も楽しく遊んでいます。この退廃的な世界観が良いですね。 ですが、今回は、この「ひとりぼっち惑星」のお話はとりあえず置いときます。 題は別のゲームです。 「ひとりぼっち惑星」を遊んでいたら、 「 あれ?私、すこし前にも、"ひとりぼっち惑星"って感じのアプリにハマったことがあったな…? 」 と思い出しましたので、そっちのアプリについて、今日は書きたいと思います。 ひとりぼっちで惑星サバイバル「LifeLine...」(ライフライン) どん。これです。「Lifeline...」ライフライン。 Lifeline... 3 Minute

  • 「最近のラノベ」を理解したい人へ薦める、単巻で完結する10冊 - 法華狼の日記

    「ハーレムでもなく、主人公最強でもなく、主人公マンセーでもなく、オタク主人公でもなく、パロディ無し」*1という条件を、「最近のラノベっぽくなくて面白い最近のラノベ」の要件として示したツイートが話題になっていた。そのツイートを中心として、下記エントリで批判されている。 http://d.hatena.ne.jp/srpglove/20150203/p1 あまり最近の作品は追えていないのだが、だからこそ私も「最近のラノベ」という概念に違和感を持っている。 そこで異なる角度から、具体的な作品をあげつつ検討したい。「ライト」な読みやすさを重視して選んだので、追っている作品でも『ニーナとうさぎと魔法の戦車』『シュピーゲル』のようなシリーズ物は意図して外した*2。 また、作品紹介には軽いネタバレもふくんでいる。 9.『七花、時跳び! Time - Travel at the After School』

    「最近のラノベ」を理解したい人へ薦める、単巻で完結する10冊 - 法華狼の日記
    Cujo
    Cujo 2015/02/05
    『最近のラノベ』がゲシュタルト崩壊。
  • 人工知能学会の表紙について、会員として調べた/考えたこと

    ●筆者は何者か 人工知能という広大な研究領域の一角で、ヒューマンエージェントインタラクション(HAI)という研究分野を行っている研究者の一人です。HAIを簡単に述べますと、人と、人に見えるような「エージェント(ロボットや、仮想エージェント)」との相互作用を扱う学問です(実際はそれに限りませんが)。 その意味で、今回の表紙の件については、非常に興味を持って見守っています。 今回の件について様々な意見が出ていますが、会員の意見はあまり表に出てきていません。その結果、いくつか事実と異なる点が議論されていたり、曖昧になってしまっていたりする点があります。会員として気になる点もあるので、現状で知っていることを述べることにしました。 ただし、私は今回の会誌の編集に関わったわけでもありませんし、人工知能学会を代表する立場でもありません。わかっていないことも多いです。あくまで、一会員の意見として考慮頂けま

    Cujo
    Cujo 2014/01/02
    『とにかく、私は学会の次の対応に期待したいと思います。』
  • SFに賞味期限はあるか - novtan別館

    久々に懐かしいタイトルを見た。 とうとう読んでしまった、SFの最高傑作として名高い『月は無慈悲な夜の女王』。大事にとっといた一品をべてしまった、充実感と喪失感で胸一杯なところ。 なつかしい未来『月は無慈悲な夜の女王』: わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる 「月は無慈悲な夜の女王」は言うまでもなく傑作だし、ガジェットの細かい部分を除けば確かに今でも通用する話だ。電子投票で不正をするなんてネタもあるし、面白い。 ただ、もうしばらくすると賞味期限切れなんじゃないか、とも思う。コンピューターが革命的に世界を変えた結果が反映されていないSFの賞味期限が切れるのはもうすぐだろう。 SFはもとよりテクノロジーのみに縛られるものではないけれども、そのストーリーの根幹がテクノロジーそのものを扱っている場合、どうしても賞味期限が発生してしまう。 未知の世界、端的に言って宇宙SFにおいてはなん

    SFに賞味期限はあるか - novtan別館
    Cujo
    Cujo 2013/03/11
    はたして竹取物語や八犬伝に賞味期限はあるだろうか?
  • 1