タグ

blogとgameと社会に関するCujoのブックマーク (4)

  • 保護と略奪の違いについて。 - そらを自由に飛びたいな

    ナコルルが強すぎてムカつく人たちによるアイヌヘイトスピーチ - はてこはときどき外に出る 「アイヌと差別」がいつ頃の話なのか知らん人は多い気がする。ちなみに『北海道旧土人保護法』が廃止されたのは1997年。ほんの20年ほど前まで民族侮辱としか思えないこの法律が存在してました。 2016/09/07 16:05 「北海道旧土人保護法」が出来たのは明治32年。 大日帝国憲法が発布されたのが明治22年なので、日が欧米列強と並ぶべくモリモリと富国強兵に勤しんでいた頃だ。 そんな頃に、この保護法は出来た。 なぜできたのか。 州からの北海道移民が急増したので「和人(州の人間)がアイヌ民を騙して土地や資産を奪い取らぬように、日国が保護する」という名目だそうだ。 ちなみに『土人』という言葉は、現在でこそ差別用語であるが、当時は「地元民」ぐらいの軽い感覚で使われていた。つまり、「州から来た新土人

    保護と略奪の違いについて。 - そらを自由に飛びたいな
  • コレイカ(ボードゲーム)遊んだ | Idle Blog

    とにかく並んでから様子を見ろ! 足の引っ張り合い買い物ゲーム かつて存在したKotaku Japanの記事で、「世界一退屈? 社会主義時代の「行列」が題材のボードゲーム『コレイカ』」というのがあって、コンポーネントのよさげな感じとテーマが気になってて、いつ出るんだろうと思ってたら、いつの間にか日でも発売されてたので買って遊んでみました。 ボックスのデザインも小包風。 ちなみにメビウスゲームズとかそのあたりの有名どころでは入荷してなくて(2012年9月現在)、自分が把握している限りではテンデイズゲームズが販売してるくらい、かな? ゲームとしては、共産主義時代のポーランドを舞台に、買い物リストの商品をすべて手に入れるためにひたすら行列に並ぶ、という内容。確かに先の記事通り、テーマは退屈そのもの。ただしもちろん、ゲームとしてはちゃんと成立してます。 箱を開けてまず目を引くのが、コンポーネントの

    コレイカ(ボードゲーム)遊んだ | Idle Blog
  • CESAがWW2後のユーゴスラビアみたいな情勢に : やまもといちろう 公式ブログ

    「書いてよい」とのことなので短文の雑感を書くわけですが、なぜかCESAという団体全体からすると私はパブリックエネミーみたいな状態なのに、個別企業の方が善意や親切もあって「あそこの会社はこんなことを主張していましたよ」とか「ガイドラインはこうなりますが、あの会社のPは守るつもりはないと言ってました」みたいな情報は多数寄せられるわけであります。 たぶん、ガイドラインを作ったところで、守る意志はないのでしょう。 同じことは、枠組みとしては先行していたはずのJOGAがガンホーもmixiもさっぱりなのと、先日JOGAとMCFの業界セミナーにメディア関係者であるにもかかわらず参加を断られるという騒ぎのなかで関係者から語られた事情を察するに、 ”問題があることは承知しているが、抜的に解決すると利益水準が大幅に低下してしまう” そして、 ”そもそもソーシャルゲームはやりたくなかったが、参入した理由は高収

    CESAがWW2後のユーゴスラビアみたいな情勢に : やまもといちろう 公式ブログ
  • 3DSクレヨンしんちゃんの1983での取り扱い停止  : ゲームショップ1983ブログ跡地 ( http://1983.jp/ に移行します。

    クレヨンしんちゃんは元々大人向け雑誌に連載されていたこともありますので、子供向けだけの作品というわけではありません。映画は大人にも評価が高いので、子供から大人まで楽しめる作品だと思います。 クレヨンしんちゃんのゲームは多々発売されていますが、こちらも子供だけでなく 大人ゲーマーが遊んでも楽しい作品で、ゲームショップ1983中の人も こちらのクレヨンしんちゃん伝説を呼ぶオマケの都ショックガーンも遊びこんだ好きな作品です。 来月12/01に3DSでクレヨンしんちゃん 宇宙DEアチョー!?友情のおバカラテ!!が発売されます。 販売元はバンダイナムコで開発はロックセンゼロやぎゃる☆がんなど1983でも定番となっているソフトを開発したインティクリエイツのようです。 この12/01のクレヨンしんちゃんの新作に、特典として GREEでサービス開始されるクレヨンしんちゃんのソーシャルゲームのシリアルカード

    3DSクレヨンしんちゃんの1983での取り扱い停止  : ゲームショップ1983ブログ跡地 ( http://1983.jp/ に移行します。
  • 1