タグ

blogとhistoryと言葉に関するCujoのブックマーク (14)

  • 1963年以前にも「厩戸王」の用例はある - Cask Strength

    指導要領改定案の問題点:「厩戸王」は戦後に仮に想定された名、「うまやどのおう」も不適切【訂正・追加】 - 聖徳太子研究の最前線 私も「厩戸王」に変更するという試みには首をかしげるほかありません。それを言いだしたら、天皇の漢風諡号はアウトですし、そもそも天武より前の(推古という説もある)「天皇」号もアウトでしょう。「聖徳太子」はダメで「推古天皇」はOKというのは、どう見ても筋が通らない。従来通り「聖徳太子」で問題ないでしょうし、「厩戸皇子」でもいいでしょう。 しかし、「厩戸王」が不適切であるということを主張するために上記ブログの記事のように言うのはいかがでしょうか。「厩戸王」という表記が小倉豊文氏や田村円澄氏の著作によって定着し、流布したというのは事実であっても、「厩戸王」は戦後の造語であって「どの時代の史料にも見えません」というのは事実に反します。 (『甲斐国志』巻四八。 http://d

    1963年以前にも「厩戸王」の用例はある - Cask Strength
  • デイリーポータルZ 制作日記(DPQ): 2011年3月

    こんにちは。デイリーポータルZ編集部 林雄司です。 デイリーポータルZ編集部もライターも無事です。岩手在住の櫻田さんも無事との連絡がありました。 報道で知る地震被害の状況に驚いています。 これまで取材で訪れた東北沿岸の町を思いだし、そこに住む人の気持ちを想像しています。奇妙な土産を売っていた商店や、うっかり入ったら地元の人ばかりだった居酒屋、あそこにいた人たちはどうしているだろうと考えています。 多くの人が同じ気持ちだと思います。 自分たちにできることを考え、デイリーポータルZは通常通り更新することにしました。 私たちが得意なのはインターネットを使って人を笑わせることです。ささいなことを面白がったり、快い感情を伝えることです。デイリーポータルZに状況を変える力はありませんが、いま暗い気持ちでいる人が私たちのサイトを見て、一瞬でも気が楽になることを願っていつも通りに更新することにしました。

    デイリーポータルZ 制作日記(DPQ): 2011年3月
  • はてなの3代目CTOに就任しました - 詩と創作・思索のひろば

    はてな退職の辞 - stanaka's blog にある通り、id:stanaka の引退に伴い、2016年8月1日付で私の勤務する株式会社はてなのCTOに就任いたしました。初代のはてなCTOが id:naoya でしたので、3代目のCTOということになります。 はてなで働きはじめたのは2006年、アルバイトの学生としてでした。まだはてな社が東京にあったころの話です。もともとはてなはユーザとして使っていて、すごいエンジニアが面白いものを作っている憧れの会社だったのを覚えています。入社すると社内で使っているグループウェア(はてなグループ)のメンバーにしてもらいましたが、そのグループ日記やキーワードにそれまでのはてなのサービスづくりにまつわる議論ほかもろもろのログが残っていて、全てにアクセスすることができたのは印象に強く残る経験でした。 はてなが京都に社を移転した2008年より正社員とし

    はてなの3代目CTOに就任しました - 詩と創作・思索のひろば
  • 【私見】アイドルに歌は必要か(デレマスのお話です) : ただの倉庫

    この記事は100%私見です。前置きとして(ワタシの書くものはほぼ全部そうですけど)。 ★1:ステージで歌うことはアイドルにとって必要なのか? ★2:アーティスト、シンガーとしてアイドルはどこまで踏み込んだらアイドルじゃなくなるのか? ということについて、ワタシがどういう考えを持っているのか。 過去記事で問われたので、ふわっとしている感覚を一度ちゃんと整理してみようということで、 それを書きます。興味のある方だけ読んでください。どうでもいい方はそっ閉じで。 <アイドルってなんだ?> 8年間、アイドルマスターのプロデューサーをやってきて、 実は疑問に思ったことがなかったんですね。 「アイドルはステージで歌って踊るものだ」ということについて。 今回、デレアニ関連の記事を書いたことで「歌わないアイドルという道もあるではないか」 というクエスチョンを頂きまして、これはいい機会なのでちゃんと勉強してお

    【私見】アイドルに歌は必要か(デレマスのお話です) : ただの倉庫
  • 「はてな村」を変えた『はてな村奇譚』 - シロクマの屑籠

    私がはてな村村民として認められていないと思う3つの理由 - orangestarの雑記 なんか、私の手許にジグソーパズルのピースが揃ってしまったので、『はてな村奇譚』が果たした歴史的役割について一村民として意見を述べます。興味のある人だけ読んでやってください。 はてな村奇譚上 作者: 小島アジコ発売日: 2015/08/20メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見るはてな村奇譚下 作者: 小島アジコ発売日: 2015/08/20メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る 私が新参だった、十年前の「はてな村」の記憶からお話しましょう。 もともと私はウェブサイトでオタクの社会適応について文章を書いていましたが、はてなブックマークが実装された2005年頃から「はてな村」方面から批判されるようになりました。「非モテ vs 脱オタ」論争に巻き込まれていった

    「はてな村」を変えた『はてな村奇譚』 - シロクマの屑籠
  • 話題のホルムズ海峡で起きた”タンカー戦争”(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    安全保障関連法案の審議が続いていますが、今議論が集中しているのは集団的自衛権の部分ですね。閣議決定された自衛隊の武力行使を認める新三要件では、個別的自衛権・集団的自衛権かに関わらず、これを満たせば武力公使を可能としていますが、まずは全文を見てみましょう。 我が国に対する武力攻撃が発生したこと、又は我が国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険があることこれを排除し、我が国の存立を全うし、国民を守るために他に適当な手段がないこと必要最小限度の実力行使にとどまるべきこと出典:内閣官房サイトより この新三要件では、特に1が集団的自衛権に関連しますね。この新三要件を満たす状況の具体例として、政府は以下の様なホルムズ海峡での掃海活動を挙げています。 二つ目は、ホルムズ海峡での機雷敷設です。 海洋国

    話題のホルムズ海峡で起きた”タンカー戦争”(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 補足:「的を得る」誤用説 と「的を得る」の元は「正鵠を得る」説 の比較検討 - BIFFの亜空間要塞

    当ブログには、この5月に、昨年末の『三省堂国語辞典』の「的を得る」誤用説の撤回は「誤用説が俗説であることをほぼ決定づけるできごと」だという解説記事を書きました。 ※「俗説」というのは、「確かな根拠もなく、世間に広まっている説」という意味です。ですから必ずしも「俗説=完全に否定された説」というわけではありません。これまであたかも「定説」のように扱われてきた「的を得る」誤用説が、『三省堂国語辞典』の再検証・撤回で、実は根拠の曖昧な「俗説」であったとほぼ決まったということです。 しかし誤用説が大流行して「定説」のように扱われるようになってから、すでに15年ほどになり、とくに若い世代には学校で「的を得るは誤用である」という「教育」を受けた人も多いようです。twitterをみていると、当ブログの記事を読んでも誤用説が「俗説」であると信じられない、あるいは半信半疑という方もいらっしゃいます。 中には「

    補足:「的を得る」誤用説 と「的を得る」の元は「正鵠を得る」説 の比較検討 - BIFFの亜空間要塞
  • 赤ペンPの添削日記 そして時は動き出す(どこかからのパクリ)

    最初に書いておかないと書きどころがなさそうなので。 この生放送、非常に面白かったです(笑)。 こういうノリの方が赤ペンの感覚には合うのかもね。 よく黒生とかで「誰と戦ってるかわからないシャドーボクシング」という 話を引き合いに出すんだけど、それを今この場で実践するならば。 「この件を引き合いに出して、彼らが原因でアイマスから離れて行った人を 揶揄する人がもしいたら、やめといた方がいいよ。みっともないから。」 こういう事ね(笑)。いや実際そう思ってはいるんだけどさ。 さて。 この放送を見ていると、当時ジュピターの動画にもれなく 「アイマスの敵リンク」なんてタグがついてた事が 遠い昔の話の・・・いや4年前だから昔でいいのか(笑)。 ともあれ、思えば竜宮小町や律ちゃんの話は色々と書いたけど、 ジュピターの事ってあんまり書いてなかったなー、と思って。 あの当時、ジュピターに関しては、否定もしない代

  • 「どんぶり勘定」と聞いて食器的な何かイメージしてるヤツちょっと来い

    こんにちは。 他にも既に多くの方が述べられていますが、世間の一部にある「どんぶり勘定」の勘違いイメージを正します。 昨日覚えたばかりのことを、さも前から知っていたかのように語る試みです。 要約「どんぶり勘定」の「どんぶり」とは (not)×間違い ではなく、 (but)○正確 のことです。 ※元画像は、pixabay.com、kaneiwa.netより 序・どんぶり勘定「丼(どんぶり)勘定」という言葉があります。 「広辞苑」には 予算を立てたり決算をしたりせず、手もとにある金にまかせて支払いをすること。また、それに似た大まかな会計。 とあります。 「どんぶり勘定」に器をイメージしていそうな例一部に、「どんぶり勘定」の「どんぶり」を器的な何かにイメージしている向きが見られます。 例えばこんな感じです。 こんなアプリも。 わりかんどんぶり勘定(play.google.com) どんぶり勘定

    「どんぶり勘定」と聞いて食器的な何かイメージしてるヤツちょっと来い
  • ありがとうございました。 : チアKING-たかはし智秋公式ブログ

    もう2月に入りましたワ…早っ!? それにしても、1月中頃ぐらいから、アイドルマスターさいたまスーパーアリーナの練習が始まり、劇場版アイドルマスターが公開され、舞台挨拶も満員御礼!! お陰様の大ヒット映画となりましたッ(*^o^*) 当に…ありがとうございます!(b^ー°) プロデューサー&プロデュンヌの皆様に感謝感謝でございます(^∀^)ノ そんな最中… 大先輩の訃報… 度重なる偉大な方々の訃報は…当に堪えます。 19歳の4月から声優の仕事を始め、現在36歳(希望年齢23歳)なので、芸歴約17年近くになる私。 21歳のちょうど今頃… 好きな人に振られ、声優の仕事では失敗続きで、オーディションにも落ちまくり、いつも声優らしくないと怒られ、バイトをクビになり、実家の家族とも喧嘩ばかり… 何もかもが嫌になり、夢も、希望も、全てを無くし、ただただ厳しい現実と向き合う毎日にうんざりしていたある日

    ありがとうございました。 : チアKING-たかはし智秋公式ブログ
  • アーケード版アイドルマスターとはどういうゲームだったのか - じかんのむだ

    なんか劇場版が思いの外好調だったようで嬉しい限りのバリバリ夕張Pです。感傷にふけって昔を思い出してしまったのでつらつらと書いていこうと思います。 アーケード版アイドルマスター(以下アケマス)は2005年の7月に稼働を始めたゲームです。その前に行われたロケーションテスト(ロケテ)ではプレイ待ち時間360分を記録した、もう最初から伝説を作ったゲームです。 私はロケテの話を知らなくて、QMA2で忙しいというのもあって稼働後も1週間くらい様子見だったんですが、そのQMA2のランカーが遊んでいるのを見て「あ、この人がやってるなら面白いのかな?」と思って500円玉を2枚投入(初期はカード代とチュートリアルで1000円した)したのが始まりです。 始めるまでは恥ずかしかったんですよ。爆音で女の子の声が流れるギャルゲーという第一印象だったので。筐体にはヘッドホン端子は付いてましたがヘッドホンを付けてもス

    アーケード版アイドルマスターとはどういうゲームだったのか - じかんのむだ
    Cujo
    Cujo 2014/01/30
    『これからもよろしく』
  • ワタシがニコニコ動画を知ったきっかけ:そんなことよりアイマスの話をしようぜ - ブロマガ

    ニコニコ動画との馴れ初めを記事にすると誉めてもらえるということなので、少し思い出して書いてみます。ほぼ100%自分語りになるのでご容赦ください。 私とニコ動の出会いは、確か06年の冬口。その頃の私は『ふたば☆ちゃんねる』に常駐していて、画像スレでは狂ったようにエロ画像を蒐集していたり、作品スレで語り合ってたり、ぱにぽにスレでSS書いてたり、下二桁スレでヤムチャを虐めて遊んでいたりしてました。そんなある日、ふたばのどこかのスレに「これ面白いよ」と、まるでブラクラか何かのように張られていたリンクを怖いもの見たさで踏んで『陰陽師』に飛ばされたのが、当時まだ(仮)だったニコ動との出会いのきっかけだったと思います。 いやー、衝撃的でしたね。動画にコメントが乗るだけであんなに面白くなるなんて。『陰陽師』のムービー自体は当時から「珍妙不可思議すぎる動画」としてカルトな人気がありましたが、その上に乗った数

    ワタシがニコニコ動画を知ったきっかけ:そんなことよりアイマスの話をしようぜ - ブロマガ
    Cujo
    Cujo 2013/04/05
    『「アイマスはアイドルを育てるゲームであると同時に『プロデューサー』を育てるゲーム」である』至言
  • 「グッジョブ」の歴史 - ちゆ12歳

    <BODY> <P>ごめんなさい。このページの侮ヲには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</P> </BODY>

  • 「レイプ目」という言葉に関する断片的なメモ - ちゆ12歳

    ちゆのごあいさつ はじめまして。私は、仮想世界に生きる“電子の妖精”ちゆといいます。実体を持った女性よりも空想の美少女が好きだ!という二次元コンプレックスな方のために生まれた新しい形のネットアイドルです。どうかよろしくお願いします。(バーチャルネットアイドル・ちゆ12歳) アニメや漫画などで、目のハイライトを描かないことで精神の異常を表現する手法は古くからあります。 たとえば、『ベルサイユのばら』の第19話(1980年2月)では、ロザリーの妹(11歳)がオッサンと政略結婚させられるショックで精神崩壊する際に、目のハイライトが小さくなって瞳孔が縮小しました。

  • 1