タグ

musicとあとで、も一度読むとTechnologyに関するCujoのブックマーク (2)

  • リズムゲームにもオススメ! 6,999円の5ドライバ搭載イヤホンを試してみた - 上海問屋でGO! with AKIBA PC Hotline!

    今回紹介するアイテムは「5ドライバ搭載 ハイブリッドイヤホン DN-915266」。上海問屋の製品担当者と担当編集、そして筆者がたまたま同じリズムゲームでチェックしていたものになる。販売価格は税抜き6,999円(税込7,558円)。 BA 4基とDD 1基を備える5ドライバ搭載のハイブリッドイヤホン 製品はなるべくコストを押さえて、ヴォーカル、とくに女性ヴォーカルの楽曲をよく聞くという人に向くものだ。後述しているがヴォーカルの位置がとくに明瞭で、わりとジャンルを問わない系でもある。 特徴はバランスドアーマチュア(BA)4基と10mmダイナミックドライバ(DD)1基を搭載しているところで、複数のBAを搭載するタイプのイヤホンの多くは価格帯が5桁ゾーンなのだが、この製品は税抜き6,999円に抑えられている。そのため、少し予算を盛ってイヤホンを検討しているのであれば狙い目だ。製品のスペックは再

    リズムゲームにもオススメ! 6,999円の5ドライバ搭載イヤホンを試してみた - 上海問屋でGO! with AKIBA PC Hotline!
  • 今日のクラウド小委感想 - what you see is what you get

    FBに書いた今日のクラウド小委の感想をこちらにも貼っておく。 今日の文化庁のクラウド小委の議論では、基的にType2型(Dropboxからあらゆる共有機能をなくした純粋なロッカー型)については著作権法第30条(私的複製)で処理、その他の型については「発展的なクラウドサービス」として、音楽に関する集中管理スキーム(著作権も著作隣接権もワンストップで契約できる仕組み)を作ってより契約をしやすい形式にしようという方向でまとまりつつある。契約自由の原則が保障され、またこの集中管理スキームがクラウドサービス限定の運用とならないのであれば、勝手にやってもらっていい。それはビジネスの問題だし、持続できるビジネスが成長することが権利者への適切な対価還元に向けた一番の近道だからだ。 ただ問題はその契約に関して、利用実態調査の名のもとに利用者個人のプライベートなストレージ内のファイルに管理楽曲がどれくらいあ

    今日のクラウド小委感想 - what you see is what you get
  • 1