タグ

社会とうつに関するDustyのブックマーク (2)

  • 依存症は社会が作り出す? 性依存やスマホ依存の深層にあるものとは - 健康・医療情報でQOLを高める~ヘルスプレス/HEALTH PRESS

    池袋の院のほか、東京都内に3つの分院を展開する榎クリニック。日における精神科デイケアの草分け的な存在だ。同クリニックの深間内文彦院長に依存症の治療について話を聞いた。 「現在、当クリニックでは薬物、ギャンブル、そして性依存の問題を扱っています。最近増えているのはインターネッやスマホの依存。社会に"新しいもの"が登場して拡大すると、新たな依存症が生まれます」 「たとえば、パソコンのアダルトサイトの存在は、それにのめり込むことで依存者が現れる。サイトの運営者は、来訪者が中毒化するような衝動を喚起させる工夫をしてるわけです。"リピーターをつくる"、言いかえれば一種の依存をつくることが商売につながります。さまざまな依存症が増えるのは、我々の住む社会が仕組んだワナのようなものかもしれません。熱狂的なアイドルグループも、中毒的な魅力があるから惹き付けられるのです」 特に今の若者は、身近なものに頼

    依存症は社会が作り出す? 性依存やスマホ依存の深層にあるものとは - 健康・医療情報でQOLを高める~ヘルスプレス/HEALTH PRESS
    Dusty
    Dusty 2015/04/23
    ちょっとデイケアも考えてみようかな。
  • 自尊心 - Wikipedia

    自尊心(じそんしん)とは、心理学的には自己に対して一般化された肯定的な態度である[注 1]。英語のままセルフ・エスティーム(英: self-esteem)とも呼ばれる。 ここでは社会心理学における自己の概念に関して、育み維持される自己評価や、あるいは「ありのままの自己を尊重し受け入れる」態度とする。 自尊心とは[編集] 多くの研究者によって自己肯定感は人格形成や情緒の安定のために重要であると考えられており、自尊心はそのためには必要な感情であるとも言える。 自尊心とは、他人からの評価ではなく、自分が自分をどう思うか、感じるかである[1]。つまり、一時的に快感を与える、知識・技術・財産・容姿・結婚・慈善行為や性的な征服から生まれるものではなく、言い換えれば、外に求めることでも、人に与える印象でもない[1]。競争でも比較でもなく、自尊心の重要な原因は自分とも他人とも戦っていない状態である[1]。

    Dusty
    Dusty 2011/12/05
    良い意味でこういうとき馬鹿は強い。
  • 1