タグ

internetに関するIGA-OSのブックマーク (239)

  • インプレスR&Dが17年分のインターネット白書を無料公開したぞー!

    インプレスR&Dが発行する「インターネット白書」の過去17年分を無料で閲覧できる「インターネット白書ARCHIVES」というサイトがオープンしていました。 発行元のインプレスR&Dと、インターネット協会、日ネットワークインフォメーションセンター、日レジストリサービスで構成される「インターネット白書委員会」が立ち上げたそうですよ。これはかなり嬉しいかも。 昨日(2014/2/21)オープンしたばかりとのことですが、いやーこれは仕事で使えそうだ。 インターネット白書とは? 1996年から発行されている書籍年鑑で、国内のインターネットに関する技術や産業、市場の動向、インターネットと社会の関係などがまとめられています。 ここに掲載されている情報は非常に有用なものが多く、インターネット関係の仕事に関わったことがある人なら、資料引用の名前で見かけたこともあるのではないでしょうか? 実際、僕も多数の

    インプレスR&Dが17年分のインターネット白書を無料公開したぞー!
    IGA-OS
    IGA-OS 2014/02/23
    え・・・すごい。
  • ちょっとセクシーなドメイン「.sexy」受付開始、「.uno」など新gTLD続々と 

    IGA-OS
    IGA-OS 2013/12/17
    増えすぎやなぁ。 .technology とかはTech系の何かが始まりそうな。
  • Facebook、“残りの50億人”をネットにつなげるための共同体「Internet.org」を発表

    立ち上げパートナーには、廉価版スマートフォンを販売するNokiaやSamsung、半導体メーカーのQualcommとMediaTek、通信メーカーのEricsson、WebブラウザのOperaが名を連ねた。 米Facebookのマーク・ザッカーバーグCEOは8月20日(現地時間)、現在インターネット環境を持たない世界中の50億人をネットにつなげることを目標とする世界的な共同体「Internet.org」の立ち上げを発表した。 同氏によると、現在インターネットを使っているのは世界人口の約3分の1に当たるわずか27億人。Internet.orgでは、残りの3分の2の人々に等しくインターネット環境を提供する目的で集まったパートナーが、ツール、リソース、ベストプラクティスを共有することにより、手頃な料金、効率、ビジネスモデルという3つの分野で解決策を探すという。 立ち上げ段階でのパートナー企業(ア

    Facebook、“残りの50億人”をネットにつなげるための共同体「Internet.org」を発表
    IGA-OS
    IGA-OS 2013/08/22
    ゴーストハックされちまうぜ?
  • Internet Week New York 2013開催中 | ニューヨークの遊び方

    ニューヨーク住人によるビジネス・観光・生活情報など。ご依頼・ご相談はお手数ですが下記「お問い合わせ」からメールでお願いします。 by NY_Liberty

    Internet Week New York 2013開催中 | ニューヨークの遊び方
  • .inドメイン名停止とwhois公開代行:Geekなぺーじ

    今日(4月30日頃)、一部の人々の間で「うちのWebサイトで使ってる.inの名前解決が出来なくなった!」という悲鳴が聞こえています。 数年前、インドのccTLD(country code Top Level Domain)である「.in」を日国内のWebサービスで使うのが流行しました。 「.in」は「イン」と読めるため語呂が良く、個人が気軽にWebサイトを作ったときに、ドメイン名も同時に登録するというのが流行ったわけですが、そのときにwhoisで世界に向けて連絡先(個人であれば氏名住所電話番号の場合もあり)を公開されるのは嫌だということで、whois情報公開代行サービス(もしくはプライバシー保護サービス)を使うというのが割と一般的に行われていました。 しかし、その.inのレジストリであるINRegistryが、whois情報公開代行サービスを利用しているドメイン名を次々と停止しているよう

    IGA-OS
    IGA-OS 2013/05/01
    whois情報公開代行サービスが消える流れ?個人住所の公開は勘弁いただきたい・・・。
  • 過去最大規模のサイバー攻撃、世界のネットインフラに影響

    (CNN) インターネット上で過去最大規模といわれるサイバー攻撃が発生し、世界中のユーザーがサービス速度低下などの問題に見舞われた。 サイバー攻撃は、欧州を拠点とする非営利の迷惑メール対策組織「スパムハウス・プロジェクト」を標的として始まった。スパムハウスは今月に入り、迷惑メールの大量送信業者にサービスを提供していたと同社が見ているオランダのサイーバーバンク社をブラックリストに登録。これをきっかけに両者の間で争いが続いていた。 インターネットセキュリティー企業のクラウドフレアは、スパムハウスから先週、大規模攻撃に見舞われてサイトがダウンしたと連絡があったことを明らかにした。 セキュリティー専門家によれば、今回の攻撃には分散型サービス妨害(DDoS)と呼ばれる攻撃手法が使われた。しかし一般的なDDoS攻撃に比べてさらに高度な手口でネットインフラが攻撃され、無関係のサイトでも速度が低下したとい

    過去最大規模のサイバー攻撃、世界のネットインフラに影響
  • 【HTTP2.0最新動向】第1回:HTTP/2.0の策定、ついに始まる 

  • Webはインターネットになった - naoyaのはてなダイアリー

    先週金曜日にエンジニアサポートCROSS2013に行ってきた。目当ては @Jxck_ さんホストによる次世代Webセッション。セッション自体は前後半に分かれていて 前半はプロトコル編。SPDY (wikipedia) や HTTP/2.0 の動向やその課題点など 後半はアーキテクチャ編。プロトコルが変わった上で、その上で動くソフトウェアのアーキテクチャが云々 という内容でした。前半がより技術寄り、後半はテーマ的にもより広範の話題を扱うという感じでどちらも面白かった。 CROSS 2013レポート(2) - mad-pの日記 こちらに細かいログがあります。 話の前提になる SPDY や HTTP/2.0 周りの昨今については 【HTTP 2.0の最新動向】 第1回:HTTP/2.0の策定、ついに始まる - INTERNET Watch Watch 【HTTP 2.0の最新動向】 第2回:HT

    Webはインターネットになった - naoyaのはてなダイアリー
    IGA-OS
    IGA-OS 2013/01/24
    久しぶりに読んでて興味湧いたキーワードがわんさか。
  • 国家によるネット遮断が正当化される――ITR改正、日本など55カ国が署名拒否 

    IGA-OS
    IGA-OS 2012/12/18
    インターネットは規制の方向へ世界的には動きそうです。
  • お名前.comによる忍者ツールズ停止措置に関して:Geekなぺーじ

    先週、忍者ツールズ全サービスが一時的に利用できなくなりました。 株式会社サムライファクトリー:忍者ツールズ全サービスが表示不可となる障害につきまして お名前.com:忍者ツールズ全サービスが表示不可となる障害につきまして の虫: DNSの終焉が垣間見える、ぶっ飛んでて危険すぎるお名前.comの検閲事件 その理由として、株式会社サムライファクトリー(忍者ツールズ)のプレスリリースには以下のようにあります。 忍者ツールズのサービスを利用したユーザーサイトの一部に、お名前.comの約款に抵触するサイトがあり、お名前.comへのお問い合わせが複数あったため、約款に基づきお名前.comでは一時的にドメインの停止措置をとる対応を行いました 個人的な感想としては、忍者ツールズのドメイン停止措置事件は今までにない新しいタイプのものであると思いました。 まず、お名前.comとninja.co.jpに関して

    IGA-OS
    IGA-OS 2012/07/18
    細かい解説もあり分かりやすい。
  • 格安サービスで加速するマルチホーミング

    図1●複数のISPに接続するマルチホーミングのニーズが高まっている 図は翼システムのマルチホーミングの例。サービス用と社内用を分けて2つのISPに接続し,互いがバックアップ用になるように構成した。サービス用のネットワークが混雑した場合は,2つのISPを併用して負荷分散させる。さらに,Bフレッツ,ADSLなどの格安サービスの登場を受けて,2002年初頭にも4系統に強化する。 企業ユーザーの間で,複数のISPにつないでインターネット接続を冗長化しようという動きが活発化している。いわゆるマルチホーミングである。どのISPも,「金融系の企業など,クリティカルな使い方をしているユーザーにはニーズが高い」と口をそろえる。イスラエルのラドウエアが開発したマルチホーミング専用のロード・バランサ「LinkProof」を販売する住友電装も,「このところ,LinkProofについての問い合わせが急増している」と

    格安サービスで加速するマルチホーミング
    IGA-OS
    IGA-OS 2012/05/18
    マルチホーミングかぁ・・・ふむふむ。
  • From NeXT To Mac: デマを流さないための3つの方法〜これすら出来ないなら回線切って首吊って氏ね

    (4/12)これはさすがにアレなのでもうちょっと真面目な文書いた。 震災時にあれほどデマが出回ったにもかかわらず、未だに懲りずにデマを流し続ける人が後を絶ちません。なので、誰でも今から出来る3つの方法を書いておきます。これすら出来ないのなら今すぐ回線切って首吊って氏んだほうがいいです。 1点目。まず過去にデマを何度も流してる奴ら(デマ発信源)の言うことには何を言おうと耳を貸さないようにしましょう。例えば以下の奴ら。 きっこはちま起稿上杉隆過去のデマについては上にリンク貼ってます(これ一つだけでなくたくさん!)。デマの常連は他にもたくさんいるのに注意。怪しいと思ったら過去に問題を起こしてないか検索しましょう。 2点目。デマ発信源を広める奴らからは遠ざかりましょう。Twitterでフォローしている人、ニュースサイト、ブログにデマ発信源をソースとして貼っているところは無視しましょう。Twitte

    IGA-OS
    IGA-OS 2012/04/07
    同意できる。守れてるわけではないけど。
  • 「3月8日FBIが数百万人規模でインターネットを遮断する可能性あり」に関して:Geekなぺーじ

    「Gizmodo: 3月8日 FBIが数百万人規模でインターネットを遮断する可能性あり」という記事に関して、takeo_jpさんから解説リクエストを頂いたので。手短に。原文と比較すると恐らく日語に訳すときの間違いです。 Gizmodoさんの記事には以下のようにあります。 前例のない大きな動きが起きようとしています。米国でFBIが数百万人のネットを遮断する可能性があるということ。実施されるかもしれない日は、3月8日。実施理由はTrojanウィルス、通称トロイの木馬を除去するため。 世界中で何百万台と感染させているエストニア発祥の老舗ウィルス、トロイの木馬。 しかし、この話は、FBIが関連するDNSキャッシュサーバを遮断するわけではありません。 むしろ逆で、マルウェアに感染してしまっているユーザがいきなり名前解決ができなくなってインターネットを使えないような状態にならないように、現在FBIは

    IGA-OS
    IGA-OS 2012/02/24
    英語翻訳の記事は信用できるページ or 翻訳者のものを読みたいですねw
  • アサヒ飲料、Wi-Fi搭載の自販機を展開へ、半径50mに無料の公衆無線LAN 

    IGA-OS
    IGA-OS 2011/12/27
    Wi-Fiに繋がる端末を持ち歩き、公衆電話ではなく自販機の前で通話する姿が・・・見える。
  • NAVER、無料ストレージ「Nドライブ」が30GBまで保存可能に 

    IGA-OS
    IGA-OS 2011/08/04
    この容量は魅力的・・・
  • 蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義【水谷翔】 | TechWave(テックウェーブ)

    大学4年生の水谷翔さんから寄稿していただきました。「自称ソーシャルメディアマーケターによる誤った見解が蔓延している」と、なかなか挑発的な文章から始まっています。僕はこうした挑発的な若者が大好きなんで、取り上げさせていただきました。w 大学4年生 水谷翔 ソーシャルとソーシャルでないものをはっきりさせる 今の日では、ソーシャルメディア、SNSなどのソーシャル関係の定義がめちゃめちゃで、混乱しています。その混乱の元となっているのが、「自称ソーシャルメディアマーケタ―」の方々による誤ったソーシャルへの見解が蔓延していることにあります。 彼らは哀しいことに、CGMやUGCなどの「人が集まる場所」と、ソーシャルメディアの区別がついていないのです。そこで、ここではソーシャルの定義をはっきりとさせたいと思います。 SNSの定義 まずはSNSの定義から入りましょう。ここがわかれば、ソーシャル、ソーシャル

    IGA-OS
    IGA-OS 2011/02/21
    読んで混乱すれば良い。
  • TechCrunch

    After settling on Thursday with the Federal Trade Commission (FTC), bankrupt crypto company Voyager is permanently banned from handling consumers’ assets. But the government agency also announce

    TechCrunch
    IGA-OS
    IGA-OS 2011/02/21
    これは気になる流れ。UberMediaは使ってないけど。
  • 2011年4月から日本でインターネットブロッキングが開始【あきみち】 | TechWave(テックウェーブ)

    ブロッキング、ネット検閲、傍受という文脈で真っ先に思い浮かべるのは中国の金盾でしょうが、最近のインターネットでは、中国以外でもそれらが徐々に増加しています。日も例外ではなく、来年4月から児童ポルノを対象としてISPによるブロッキングが行われる予定であると思われます。来年から開始すると言われているブロッキングですが、「ISPによる自主的な取り組み」というのが大きなポイントの一つです。 児童ポルノを取り締まるということそのものは正しいだと思いますし、通信の秘密とブロッキングに関して今まで非常に時間をかけて検討がなされてきたこともわかります。しかし、技術的な視点で言えば、今まで存在していなかったブロッキングの仕組みがISPに入ることになり、日のインターネットに大きな変化が発生すると言えます。 フィルタリングとブロッキングの違い この話題では、まず最初にフィルタリングとブロッキングの違いを理解

    2011年4月から日本でインターネットブロッキングが開始【あきみち】 | TechWave(テックウェーブ)
    IGA-OS
    IGA-OS 2010/12/20
    これからはブロッキングを回避する技術を知ってるヤツが、ギークなインターネット廃人としてやっていける時代になるな。
  • インターネットの世界を変えた24人

    2013年3月23日 Web関連記事 新聞の代わりにニュースサイトを読み、手紙の代わりにEメールを送る…インターネットの世界は日々めまぐるしく進化しています。その中でもインターネットに革命を起こしたともいえる24人を紹介します。彼らの歴史は興味深いものばかりです。ぜひWikipediaと合わせて読んでみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! インターネットの父 ヴィントン・サーフ/ロバート・カーン 「インターネットの父」と呼ばれるヴィントン・サーフ氏とロバート・カーン氏は、インターネットのデータ転送技術の基盤となっているTCP/IPプロトコルを開発し、インターネットの創生に重要な役割を演じました。サーフ氏は聴覚障害者であり、聴覚障害者のための大学であるギャローデット大学の評議会のメンバーでもあります。カーン氏は世界初のパケット通信ネットワークであるアーパネットの詳細設計全体

    インターネットの世界を変えた24人
    IGA-OS
    IGA-OS 2010/11/24
    変えた人と作った人を合わせて煮こんで出来上がり。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    IGA-OS
    IGA-OS 2010/11/18
    ホンマに中国はサイバー戦争も辞さない準備はしてるんだなぁ。