タグ

システム開発に関するNagiseのブックマーク (106)

  • コンテナ・データセンターの歴史

    Atsushi Nakada @Nakada_itpro ただ、2007年1月の論文が2010年1月に日語版として公開されたのを見て、正直微妙な思いもあるので、RTついでに少し年表つくってみますね 2010-01-15 12:33:13

    コンテナ・データセンターの歴史
  • 早過ぎる?2010年IT産業5大ニュース (5ページ目):日経ビジネスオンライン

    Nagise
    Nagise 2010/01/15
    東証の事例はSIerに対して、経営コンサル的な総合力でIT導入をしてくれると期待してはいけない、と言ってるように聞こえる :-)
  • 中堅中小企業のIT投資、プラス成長は2011年以降--国内IT市場予測

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IDC Japanは1月14日、国内IT市場の産業分野別と企業規模別の2009年上半期実績の分析と2009〜2013年の市場規模予測を発表した。 同社予測によれば、2008年後半からの世界的な景気後退で業績を悪化させる企業が急増し、それに伴い国内IT投資も大幅な減速を余儀なくされるだろうとしている。 企業規模別では、従業員1000人以上の大企業の2009年IT投資額成長率はマイナス7.0%と予測。2010年は景気が回復することで、これまで延期されていたシステム刷新や新規開発が再開され、プラス成長に回復すると見込んでいる。 一方の従業員999人以下の中堅中小企業(SMB)の2009年IT投資額成長率は、景気低迷の影響を受けてマイナス10.

    中堅中小企業のIT投資、プラス成長は2011年以降--国内IT市場予測
  • 技術者のレベルとソフトウェア開発の難易度(2): 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    ソフトウェア開発を続けていけば、自然とレベルが上がるということはありません。中級職人と上級職人の間には、大きな溝があります。上級職人になれるかどうかは、「新たな技術も含めて自分で常に学習を行い、自然と実践できている」ということです。これは、急にできるものではなく、初心者の頃から行っていくものです。それを行わずに、知っている知識だけで開発業務をこなすと、中級職人で終わってしまいます。中級職人に関しては、次のように拙著の中で解説しています。 このレベルは、多くのソフトウェアエンジニアが到達して、ここで停止してしまうレベルです。 つまり、五年以上のソフトウェア開発を経験して、30代になり、すでに過去の開発業務で使用している技術であれば、問題なく使用してソフトウェア開発を遂行できるレベルです。 このレベルで停滞すると、キャリアパスとしては危ない状態になってしまいます。とりあえず業務は遂行できるため

    技術者のレベルとソフトウェア開発の難易度(2): 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    Nagise
    Nagise 2010/01/12
    ソフトウェア・スキル・インデックスか。
  • 「属人性の排除って、小学生にでもやらせるの?二歳児でもできるようにするの?」 - @katzchang.contexts

    それは、『現在のソフトウェア工学は、属人性の排除を目的としている訳ではなく、目的を達成する為の結論として属人性の排除を要素として構築されている。』という事だ。なので、それは間違っている・いないの問題ではなく、むしろコアなのである。ここが問題なのだ。 ではなぜ現在のソフトウェア工学には「属人性の排除が要素として必要」でなければならないのか。 基に立ち返って、ソフトウェア工学の目的とはなんだろう。それは「ソフトウェア開発が産業として安定成立する事」だろう。そこでこれを、大目的とする。 では、さらに考えて「産業として安定成立」するにはどうしたらいいだろうか。 ソフトウェア工学とソフトウェア開発中二病 - milogicであるかのような日常 「属人性を排除するとして、産業として安定する保証なんてないよね。」とブクマには書いたけど、さらに質問してみる。中二病なのは十分承知してますよ。 「属人性の排

    「属人性の排除って、小学生にでもやらせるの?二歳児でもできるようにするの?」 - @katzchang.contexts
    Nagise
    Nagise 2010/01/09
    属人性と属技能性を混同するとよくこの手の議論になる
  • 詳細設計書に何を書くべきか? - Sacrificed & Exploited

    詳細設計書の書き方については黙っていられないので、ちょっと意見を言わせてもらう。 私も「詳しすぎる詳細設計書 - SiroKuro Page」で示されているようなコードと1対1に対応したような詳細設計書は、書くだけ無駄だと思っている。ただ、ちゃんとした詳細設計書をつくるなら、処理内容(内部の処理の実装方法)の書き方をどのように実装言語に合せるかではなく、処理内容を一切書かないようにするべきだと考えている。 なぜなら、処理内容をいくら詳細に記述したところで、それは仕様ではなくコードであり、仕様の代わりに記述したコードでは、バグも含めて記述されているため、そのコードのみでは正しいか間違っているかを判定できないからだ。 コードの他にどういった動作が正しいのかを判定する基準が必要で、その基準が仕様であり、詳細設計書にはその仕様を記述する必要があると考えている。 現に、例として示された処理概要では、

    詳細設計書に何を書くべきか? - Sacrificed & Exploited
  • 内製化のススメ:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ

    株式会社ジーワンシステムの代表取締役。 新しいものを生み出して世の中をあっといわせたい。イノベーションってやつ起こせたらいいな。 「SIerが書いてどうすんだ~?」なお題ですね。 会社にとって、コンピュータシステムなしでは会社は動かない世の中になってきました。ビジネスの変化に合わせて情報システムの変更を素早く行うことは、企業の生命線を握るような時代になってきています。そんな中、SIerに依頼してコミュニケーションギャップなどの問題を起こすよりも、自分たちが当に欲しいモノを自分たちの手で作る。つまり、内製化する方が低コストに良いモノが作れるようになってきました。 まったくもって自己否定するような内容ですが、そんなわけで内製化のススメです。 主に基幹系・情報系システムの話ですので、コンシューマを相手にするWebサイトを自社内で作りたいというのは似てますが、また別の考え方が必要です(デザインと

    内製化のススメ:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ
    Nagise
    Nagise 2010/01/08
    弁護士でも税理士でも内製化して構わないよ。ただし有資格者が社内にいる前提。システムも内製化していいよ。ただし、システムを自在に設計できるアーキテクトが社内にいる前提。いないなら専門家に頼もう
  • 詳しすぎる詳細設計書 - SiroKuro Page

    「詳細設計書」と呼ばれるドキュメントがあります。各処理の入出力や処理概要を記載した文章です。 入力: 「性別と身長のペア」のリスト 出力: 男性の平均身長」と「女性の平均身長」の差 処理概要: 変数「男性の合計身長」「女性の合計身長」「男性の人数」「女性の人数」を 0 で初期化する 入力を受け取る 入力されたリストから要素を読み込む 入力されたリストの要素数だけ以下を繰り返す 要素を1つ読み込み、条件分岐する もし要素が男性なら、変数「男性の合計身長」に身長を加算し、変数「男性の人数」を1増加させる もし要素が女性なら、変数「女性の合計身長」に身長を加算し、変数「女性の人数」を1増加させる 次の要素を読み込む 「男性の合計身長」÷「男性の人数」−「女性の合計身長」÷「女性の人数」を、変数「計算結果」に代入する 出力する イメージとしては、こんな感じ。各社それぞれ、どんな詳細設計書を書いてい

    詳しすぎる詳細設計書 - SiroKuro Page
    Nagise
    Nagise 2010/01/07
    詳細設計書は実行して結果が正しく動くかを確認することもできなければブレークポイントを打つこともできないし、リファクタリングの機械サポートもできない。不便なものでプログラミング。便利なものは使わない
  • 滝は登ることもできる - @katzchang.contexts

    ただし、凍結し、かつ、ハーネスが必要。 *1 *1:http://www.wallpaperlink.com/bin/0711/04140.html

    滝は登ることもできる - @katzchang.contexts
    Nagise
    Nagise 2010/01/07
    ウォーターフォール開発もプロジェクトが凍結されていれば上流工程に登ることができる
  • トヨタが気前よくカイゼンを教える本当の理由(1/3) ― @IT MONOist

    マイクロソフトは「Microsoft AI Tour-Tokyo」を開催した。稿では、マイクロソフト エグゼクティブバイスプレジデント兼チーフマーケティングオフィサーの沼健氏の基調講演と、その後に行われたメディアラウンドテーブルの内容を紹介する。

  • 「アニメ!アニメ!がブクマされにくいのは何でかね」問題 - そっと××

    id:noitseuq氏が「アニメ!アニメ!がブクマされにくいのは何でかね」とつぶやいてましたが、たぶん単純な話だと思います。 アニメ!アニメ! サイトのHTMLのtitle要素の設計が、サイトをブックマークする閲覧者のことを全く考慮していない非常に不親切なものだから、ではないでしょうか。これは「アニメ!アニメ!」に限った話ではないですが、ちょっとした配慮の無さのために、アクセス数が増えるチャンスを大いに損ねている気がします。 ■なぜ、ブックマークされにくいのか 『アニメ!アニメ!』 の場合、例えばニュース・カテゴリの記事のHTMLのtitle要素は、全て固定で「アニメのニュースと情報」という文言になっています。どんなタイトルの記事でも、全て「アニメのニュースと情報」です。記事個別のタイトルが表示されないのです。 これでは、ブラウザにブックマークするにせよ、ソーシャルブックマークサービスに

    Nagise
    Nagise 2009/12/28
    URL設計については未だ一般にはあまり理解されていないね。
  • PHPはエコじゃない? | スラド サイエンス

    FacebookではPHPを使いユーザデータを生成しているが、これをC++に換えれば大規模な省エネを実現できるとの試算があるそうだ(家/.記事より)。 Facebookのサーバーパークでは30,000のサーバーが稼働しているそうだが、例えばこのうち25,000でPHPが走っているとして、C++の方が10倍効率がよいと考えれば22,500のサーバーが不要になるという計算だ。これは49,000トンのCO2削減を実現できるということでもあるという。 Facebookのみならず、PHPインタプリタが走っている世界中のサーバー数を考えると、環境への影響は小さいとは言えないそうだ。

    Nagise
    Nagise 2009/12/22
    CPUリソースは簡単に買えるけど、優秀なエンジニアは金で簡単に雇えないからな。
  • システムへの飽くなき愛着が成長の原動力

    インターネットで書籍やCDを販売するセブンアンドワイは、ビジネスの領域をテレビなどに広げ、堅調な成長を遂げている。「仕事もシステムも汗をかいてこそいい成果が生み出せる」と語る鈴木康弘社長に話を聞いた。 インターネット経由で書籍やCDを販売するセブンアンドワイは、EC(電子商取引)サイトの運営に加え、テレビメディアと提携した販売促進など多角的なビジネスを展開し始めている。売上高ベースでは2007年が168億7000万円、2008年は200億円近くに上る見通しとなるなど、順調な成長ぶりだ。情報システムをほぼすべてを自社で構築し、インターネット小売業の分野で成功を収めているセブンアンドワイの鈴木康弘社長に話を聞いた。 ITmedia 2008年のセブンアンドワイは主力のインターネット小売業にとどまらないビジネスを展開し、多角化に力を入れていた印象があります。 鈴木 ECサイト「セブンアンドワイ」

    システムへの飽くなき愛着が成長の原動力
    Nagise
    Nagise 2009/12/14
    内製してセキュリティ的にぐだぐだなシステムになっちゃたなぁ。ちなみに外注してもぐだぐだシステムになることが多いので責任を追求できる程度の意義かもしれない http://www.kajisoku.net/1/archives/eid251.html
  • アジャイル開発手法ではオフショア開発でも有効ではないか、という調査結果

    アジャイル開発手法はオフショアを用いた開発でも使えるのか? この問いはアジャイル開発手法を議論する場で何度となく発せられている質問です。小規模なチームが発注者を巻き込んでコミュニケーションを密にとり、短期間の開発を反復して行うアジャイル開発手法は、地理的に離れた場所にあったり、文化的に異なるバックグラウンドを持つ人たちで構成されたチームでも有効なのでしょうか? アジャイル開発手法のコンサルティング業務などで知られるテクノロジックアートと、アジャイル開発手法の論客マーチン・ファウラー氏が所属するThoughtWorksが主催して12月8日に都内で行われた「Agile Conference tokyo 2009」では、日立製作所の山中敦氏が、オフショアと協力して行ったアジャイル開発の例を紹介しました。 果たしてアジャイル開発はオフショア開発の現場でも機能したのか。この記事では山中氏が行ったプレ

    アジャイル開発手法ではオフショア開発でも有効ではないか、という調査結果
  • 紙とデジタルの橋渡し――OCR処理で住民サービスを向上した世田谷区

    東京23区で最も人口の多い世田谷区の住民税を処理するには、120万件にものぼる関係書類の入力作業が必要だ。そして、その最大の問題は、住民税を算出するための確定申告書類や報告書などの書式やサイズがまちまちで、手入力作業が基となっていたこと。世田谷区は、これを高精度のOCRによってイメージ処理することで、大幅なコストダウンを実現。それに付随してサービス向上をも成し遂げたという。 自治体の課税課における業務の1つに、住民税の計算と通知書の送付がある。世田谷区も例外ではないが、東京23区で最大となる人口83万0103人(平成21年1月1日現在)を抱える自治体となると、その課税計算処理だけでもおよそ120万件の書類をコンピュータに入力しなければならない。しかも、課税計算の根拠となる書類は、税務署からの確定申告書類、一般の区民税の申告書類、事業者からの給与支払報告書など多岐にわたる。 この課税資料を

    紙とデジタルの橋渡し――OCR処理で住民サービスを向上した世田谷区
    Nagise
    Nagise 2009/12/10
    ずいぶん高いハードルのOCR技術導入だな。ところで個人的には窓口に紙で提出よりも、その場にデジタル入力端末があると嬉しいのだが。
  • インドの巨大システムインテグレータのはなし - Thoughts and Notes from CA

    以前、"インドのIT業界の階層構造事情"というエントリーを書いた際に、とある人気ブログの管理者の方から下記のような質問を受けた。 会社全体の組織体系はどのようになっているのか プロジェクトの進め方、チーム構成はどのようになっているのか プロジェクトの契約体系はどのようになっているのか 質問を受けた時はあまり詳細に答えることができなかったのだが、先日同僚のインド人と直接会う機会があり、上記の質問を酒を飲みながらぶつけてみたので、そこで話した内容をこの場で共有したい。 会社全体の組織体系はどのようになっているのか 上述のエントリーで紹介した通り、TCS、Infosys、Wipro、HCLといったインドの代表的な巨大システムインテグレータは殆どが10万人以上の従業員を抱える。その巨大組織をどのような組織体系で効率的に運営しているのか、より具体的にポイント絞れば案件毎に個別最適に走りがちで、組織を

    インドの巨大システムインテグレータのはなし - Thoughts and Notes from CA
    Nagise
    Nagise 2009/11/16
    技術がないことにはどうにもならないってことだね
  • HTML5ローカルストレージの本当の難しさ 2009-11-16 - きしだのはてな

    HTML5でローカルストレージが使えるようになる。 そこでちょっと使ってみようと思ったのだけど、これはかなり難しいのではないかと思った。 もちろん、データを入れたり出したりするだけなら、window.openDatabaseなどとして、普通にSQLを発行すればいい。 SQL呼び出し結果の取得がコールバックになっているので少しコーディングは面倒だけども、それを除けば特に難しいことはない。 HTML5 ローカルストレージが難しいのは、実際にアプリケーションを組むときにそれが使えるとは限らないし、使えるときは唯一のDBではないということだ。 つまり、まず過渡期では、HTML5 ローカルストレージが使えるブラウザと使えないブラウザが混在する。Google Gearsをインストールすることで同様のことは可能だけど、そこでもGoogle Gearsをインストールしているブラウザとしてないブラウザが混在

    HTML5ローカルストレージの本当の難しさ 2009-11-16 - きしだのはてな
    Nagise
    Nagise 2009/11/16
    このあたりは難題だし開発者の腕があらわれるところ。果敢に取り組みたい
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Nagise
    Nagise 2009/11/11
    うーむ。しかしガントチャートってところがうーむ。うーむ。
  • Twitterを初めてみたんですが、自分がフォローしたい相手のものが全部出てきます。 - 私がフォローした言葉と、私に返信さ... - Yahoo!知恵袋

    Twitterを初めてみたんですが、自分がフォローしたい相手のものが全部出てきます。 私がフォローした言葉と、私に返信されてくる言葉だけ見れればいいのですが、何かフォローした相手のつぶやきが全部見えてしまいます。 あまりに多くて困ってます。 説明が下手でわかりにくかったらすみません; どうしたらいいでしょうか?><

    Twitterを初めてみたんですが、自分がフォローしたい相手のものが全部出てきます。 - 私がフォローした言葉と、私に返信さ... - Yahoo!知恵袋
    Nagise
    Nagise 2009/11/08
    なんとなくTwitterをたんなるチャットとして使いたかったのだろうと思う。Twitterは既存のなにものでもなくTwitterとしか言い様がないから分かるまで使えとしか言えないのだよね。
  • 日立、COBOLシステムをアスペクト指向技術で改修する製品を提供 - IT、IT製品の情報なら【キーマンズネット】

    株式会社日立製作所は、COBOLで構築されたシステムを効率的に改善/強化し、企業の内部統制を契機とした情報システムの改修などに対応可能とする「アスペクト指向ソリューション」の提供を、開始した。価格は、個別見積となっている。 「アスペクト指向ソリューション」は、手続きやクラスにまたがる関心事(要件)を“アスペクト”というモジュールとして実装し、ベースとなるプログラムに自動的に織り込むことでシステムを構築する“アスペクト指向技術”を利用したソリューション。COBOLでアスペクト指向ソフトウェア開発を可能とするツール「アスペクトウィーバ」/「織り込み支援プログラム解析ツール」の提供と、それらツールを適用した既存システムの分析と改善案の策定、アスペクト織り込みを支援するコンサルティングサービスを提供する。 「アスペクトウィーバ」は、実装するとシステム全体にまたがる要件をモジュールとして1ヵ所に記述

    Nagise
    Nagise 2009/11/05
    COBOLのシステムにOOPとかAOPとか投入すればバラ色という考えがお花畑に思えるが。