タグ

システム開発に関するNagiseのブックマーク (106)

  • 6000人が作ったシステムは必ず動く:ITpro

    最盛期の開発要員6000人,開発工数11万人月,投資額2500億円,取引件数1日1億件。三菱東京UFJ銀行が「Day2」と呼ぶ,勘定系システム一プロジェクトの成果物である。6000人のシステムズエンジニア(SE)が作り上げた巨大システムは,2008年5月の連休明けに必ず動くはずだ。 23年間にわたって情報システム開発プロジェクトの取材を続けているが,6000人のSEを集めた事例は過去に一度も見聞きしたことがない。世界を見渡してもおそらく例がないはずだ。これから何年間,記者を続けるのか分からないが,今回の三菱東京UFJ銀行を除けば,6000人を動員するプロジェクトを取材する機会は二度とないだろう。 6000人のSEが同時期に集まったのであって,「6000人月」ではない。開発工数は先に書いた通り,11万人月である。この数字も凄い。一体何を作ったのかと思ってしまう。正確にはこのSEパワーは開

    6000人が作ったシステムは必ず動く:ITpro
    Nagise
    Nagise 2008/04/25
    がんばりの質はまったくもって不明。凄腕のエンジニアを年俸1億で10人雇えば、開発コストが半分になったかもしれない。結局、非エンジニアに対しては頭数と根性ぐらいでしかアピールできないかもね
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Nagise
    Nagise 2008/04/24
    IT技術者を免許制にしたらいいんじゃないの、って話だろうか。方法論としては非常に面白い
  • 開発者サイト「Google Code」日本語化 「Developer Day」は6月に横浜で

    グーグルは4月22日、開発者向けにAPIなどを提供するサイト「Google Code」の日語版を公開した。開発者向け無料イベント「Developer Day Japan」も6月10日にパシフィコ横浜で開き、日の開発者支援を強化していくとしている。 Google Codeでは、Googleが開発したアプリケーションのAPIやソースコードなどを公開。開発者向けにイベント情報などを告知するサイト「デベロッパーホーム」へのリンクも備えたGoogle、開発者向け日語情報サイト公開。 Developer Dayでは、携帯電話向けプラットフォーム「Android」開発責任者のアンディ・ルービン氏や、Google社のスタッフ、東京オフィスの技術者、Google外部から招いた有名技術者が講演。GoogleのWeb開発用ツールや、「OpenSocial」などソーシャルメディア、モバイル関連技術などを紹

    開発者サイト「Google Code」日本語化 「Developer Day」は6月に横浜で
    Nagise
    Nagise 2008/04/23
    Google Codeの日本語版
  • ゲーム業界の年収調査:開発部門より事業部門のほうが高給 | WIRED VISION

    ゲーム業界の年収調査:開発部門より事業部門のほうが高給 2008年4月16日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Susan Arendt Photo: Tracy O/Flickr ビデオゲームの開発に興味があっても、それなりの年収を確保したいのであれば、事業部門かマーケティング部門に職を求めたほうがいい――『Game Developer』誌が実施した調査結果は、そう示唆している。 事業部門やマーケティング部門に所属する人たちの平均年収は10万1848ドルで、さらに、追加的報酬(ボーナスその他)を最も多く得ている。 ゲームの販売などする気になれない場合はゲームプログラマーとなるが、彼らの平均年収は8万3383ドル。音声関連は7万3409ドルだ。 製造部門の平均年収は7万8716ドルで、ゲーム・アーティストやアニメーターは6万6594ドルだ。ゲーム・デザイナーがそれに続い

    Nagise
    Nagise 2008/04/17
    エンジニアというのはどうにも搾取されるものらしい
  • 「ひがやすを BOF ITゼネコンをぶっつぶせ」 に期待

    4/30にJJUG Cross Community Conference 2008 Springが開催されるそうです。JJUGというのは日Javaユーザグループですね。場所は秋葉原ダイビル。 Seasarの開発者として著名なひがやすを氏が ITゼネコンをぶっつぶせ というBOFをやるそうな。 これは面白そう。 ITゼネコンを潰すには 潰すといっても、強権による解体というのは無理でしょうから、 市場原理に則って、ITゼネコンの中抜きを行う必要があるでしょう。 システム発注側にITゼネコンに発注すると損をするというアピールをしなければならない。 もちろん、アピールを行うには実績も必要です。 ITゼネコンに発注するよりも安く、早く、良いものが作れるという確証がなくてはならない。 技術力のあるところがプロジェクトを統括すれば、安く、早く、良いものを作ることができる。 これは、技術を売り物に独立起

  • プログラマが仕様を決めればいい - GoTheDistance

    最近よく思います。 システム開発の上流工程においてはコードは出てこない。言葉や図解で埋めつくされて、最終的には日語でしかない。設計書とか仕様書とか。で、この大抵上流工程ではこれらのドキュメントに対するレビューなるものがあるのですが、これが実に無益なものだと感じることが多い。こんな所でPDCAまわして何が面白いんだろうとよく思う。 ここでチェックする多くのことは、言葉の解釈に関することがほとんどです。 この言葉はプロジェクトで使われていない 書き方が統一されていない 誤字脱字が多いので直せ。 この文章ではこのように解釈される恐れがある ここではこのような話になっていたがどうなのか こんなんばっか。どこもそうだと思う。解釈の違いは、要件の違い。なんちゃって。 で、結局こういうことを繰り返していくうちに段々とドキュメントがグダグダになっていく。そして繰り返していっても前提が変わってしまえば全部

    プログラマが仕様を決めればいい - GoTheDistance
    Nagise
    Nagise 2008/04/11
    一開発者としては同意なのだが、問題はそれができる人材がなかなかいないということだ。業界はそうした人材を育成することに躍起にならなくてはならない