タグ

マスコミに関するNaotohのブックマーク (8)

  • 毎日新聞社内で何が起きているのか(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    電凸が引き起こしたすさまじい破壊力 毎日新聞の英語版サイト「毎日デイリーニューズ」が女性蔑視の低俗記事を長年にわたって配信し続けていた問題について、この一か月の間、毎日新聞社内外のさまざまな人と会った。 その結果わかってきたのは、この事件が毎日のみならず新聞業界全体に与えたインパクトた影響は皆さんが想像しているのよりもずっと大きく、その破壊力はすさまじい状況を引き起こしているということだ。これはインターネットとマスメディアの関係性を根底からひっくり返す、メルクマールとなる事件かもしれない。 何が起きているのかをざっと説明しておこう。まず最初は、ウェブサイトへの広告から始まった。ご存じのように毎日のニュースサイトである「毎日jp」の広告は、7月中旬から一時全面ストップした(現在は復活している)。毎日に広告を配信するアドネットワークを運営しているヤフーが、広告供給を停止したからだ。名前は公開で

    毎日新聞社内で何が起きているのか(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
    Naotoh
    Naotoh 2008/08/06
    炎上する新聞社か。率直に謝罪なりして明確で納得のいく処分を実施していれば炎上しなかったものをと。メディアスクラムならぬ電凸スクラムを受けてうろたえるメディアの姿。
  • 同じ空間を共有できていたのか−−秋葉原事件の撮影について:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    なぜ野次馬は怒られるのか Jcastニュースの記事「秋葉原事件の被害者撮影 モラル論議が巻き起こる」にもあるように、秋葉原連続殺傷事件をめぐって、現場を撮影した人たちのモラルが問題になっている。背景には報道と野次馬の境界線が消失し、一般人の情報発信とマスメディアの取材・報道の境界線がなくなっているということがあるのだろう。それはたしかに事実であり、そう指摘することはたやすいのだけれども、しかし一方で、なぜ報道の撮影に対してはある程度許容できるのに対し、一般の人の撮影に対してはなぜあれほどの不快感を抱いてしまうのかという、その差を説明できたことにはならない。 知人の大手新聞記者はある夜、当直勤務の途中で火事現場に取材に駆り出された。うっかり会社にカメラを置き忘れていて、手元にある撮影機器はケータイしかない。しかたなくケータイで火事場を撮影していたところ、付近にいた警察官や消防隊員から何度とな

    同じ空間を共有できていたのか−−秋葉原事件の撮影について:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
    Naotoh
    Naotoh 2008/06/14
    なぜUstの二人にはリンクを貼らないのか謎。一次ソースは当たれるようにすべきだ。佐々木さんの経験談はわかったかもしれんが。今の時代に即した何がどう必要なのか見えてない気がする。
  • 秋葉原事件の被害者撮影 モラル論議が巻き起こる

    秋葉原通り魔事件の被害者を携帯などで撮影した人たちが、「不謹慎」などと叩かれ、論議になっている。市民がネットで次々に情報発信したこの事件では、マスコミと同じようなモラルが問われているようだ。 「不謹慎だから止めて下さい!」 通り魔事件では、週刊誌各誌が、凄惨な現場にレンズを向けた人たちにも矛先を向けている。 週刊新潮2008年6月19日号では、亡くなった2人の友人である東京電機大学生の怒りを紹介した。この学生は、応急処置のできる人がすぐに集まったものの、倒れた2人を携帯電話やデジカメで撮っている野次馬が周りにたくさんいたと告白。 「不謹慎だから止めて下さい!」 こう叫んだが、みな止めようとはしなかったという。学生は、ミクシィの日記でも、このことを書き、「なんなんだよお前ら、馬鹿ばっか・・・ カメラぶっ壊してやろうかと、携帯逆折りしてやろうかと そう思った」「・・・なんで? 悔しくて涙が止ま

    秋葉原事件の被害者撮影 モラル論議が巻き起こる
    Naotoh
    Naotoh 2008/06/13
    リンクの貼り方に違和感を感じる。ガ島には貼って前出の二名のブログにはリンクを貼らない。切り貼りできる記事だけでなく全文を見れるように配慮すべき。で、J-CASTとしての意見は意思は何なのだ?
  • 報道被害 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 信頼性について検証が求められています。確認のための情報源が必要です。(2010年9月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2020年12月) 言葉を濁した曖昧な記述になっています。(2010年9月) 報道被害(ほうどうひがい)とは、マスメディアが犯罪などの事件や出来事を報道するとき、誤報や事実と確認されていない事を決めつけた報道をしたり、事実を故意に編集し誇張した報道により、被報道者の生活基盤、人間関係、名誉などを破壊してしまうことをいう。メディア・パニッシュメント(報道断罪)はこの一つ。また、「風評被害」のように、正しい情報を政府やマスコミが報道しない事によっても引き起こされる。 概要[編集] 事実を作為的な編集や誇張をした偏向報道、それらによる意図的な社会的制裁によって、それを見聞きした人が誤認して

  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

    Naotoh
    Naotoh 2008/06/10
    我々って誰よ?責任がなきゃ映像を流しちゃいけないなんて誰が決めたんだろうな。ある意図を明確に持って伝える映像には責任は付きまとうと思うが。単に何も考えずに情報を提供するだけの行為に何の責任を求めるの?
  • 秋葉原事件で融解した「野次馬」と「報道」の境界 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    秋葉原事件で融解した「野次馬」と「報道」の境界 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    Naotoh
    Naotoh 2008/06/10
    その何れにも該当しない映像だったんだがな>メディアスクラムやセンセーショナルな報道は、これまでマスメディアの倫理、報道姿勢を批判し、責任を問うていればよかったが、これからは個人も無関係ではいられない。
  • Recently - 秋葉原刺殺事件に遭遇して

    みんなも知ってると思う今日の秋葉原の事件をUstreamを使って映像配信してた。 身内だけで見てたけど2chに張られたらしく視聴者が2000人を超えた当りでサーバーとマシンの負荷の限界が来て配信終了。 実際、すぐ隣で蘇生術ほどこされてる重傷の人とか、止血ようの布とか散らばってて生々しかった。 これはただの報道ごっこであり、そんなの撮るんじゃない。不謹慎だ。とか思われるだろうし、警官の人にも「人の不幸を撮って楽しいか?」とか言われました。 たしかに最初は面白そうだし、映像のネタになるだろうから。。。というのが配信をした動機だし、配信初めて視聴者が1000人超えた当りでかなり興奮しててただ撮ることに必死でした。 これはかなり楽しんでいたと思います。 もしかしたら報道のカメラマンはこういう気持ちになってる人もいるんだろうなぁ~そんな気持ちの中ひたすら撮って、みんなの反応を見ていた。 MacB

    Naotoh
    Naotoh 2008/06/09
    そこらに設置してあるライブカメラとやったことに何の差があるというのだ。倫理について語りたい人は一生語っていれば良い。それは全ての野次馬と報道を否定しているだけのことだ。
  • 硫化水素による自殺が増えたのはマスコミのせい|デジタルマガジン

    硫化水素による自殺が増えたのはマスコミのせい 2008年05月06日 20:20 硫化水素による自殺が増えたのはインターネットのせい、とマスコミが声高に言っているので、インターネット側としても声をあげたいと思います。硫化水素による自殺が増えたのはマスコミのせいです。 インターネット上に自殺方法が書かれているのは事実です。サンポールと六一〇ハップを混ぜると硫化水素が発生し、致死量を吸引すると死にます。ただ、それだけのことです。 理解して欲しいのはこれがただの情報であるということです。人は首を吊れば死にます。高いところから飛び降りれば死にます。致死量の薬を飲めば死にます。すべては単なる情報です。自殺を誘因するものではありません。 死にたいと思っている人は自殺の方法を探します。それらは前述のように首吊りだったり、飛び降りだったり、電車への飛び込みだったり、方法は様々です。その中の一つが、硫化水

    Naotoh
    Naotoh 2008/05/06
    この記事書いた人のやってることはマスコミと同じことです。自殺方法の具体策を示し面白おかしく吹聴してるんですから。この記事で示した具体策で自殺した人が増えたら一体どうするんですか?はいそれこそネットの性
  • 1