タグ

コミュニケーションに関するR2Mのブックマーク (105)

  • 日本企業の社内公用語の英語化でコミュニケーションの圧縮率は高まる(かも)

    公用語の英語化、いいことだと思います。グローバルな会社になりたいなら、まぁ必然的に必要だ、ということはさはさりながら、あと「コミュニケーションが簡潔化する」のではないか、と。 (以下、書く英語ではなく、話す英語について語ります。) 母国語から、それほど精通していない言葉に訳すときは、どうしても語彙が足りないので、いかに骨子だけを伝えていくか、が鍵。枝葉末節はいさぎよく切り捨てて、当に大事なことだけを簡単な文章で伝えていかなければならない。 たとえば 「最近似たようなところにも行ってまして、それとは別に風邪気味で体調も悪いので、できれば今日は行きたくないんですよ」 てな、だらだらした内容を 「I don't want to go」 とピシッと骨子だけ。これで十分意思は通じる。 これ、実際やると、結構脳がフル回転するですよ。 人間、 「自分が何を言いたいのか」 を理解するのは大変なことなのだ

    日本企業の社内公用語の英語化でコミュニケーションの圧縮率は高まる(かも)
  • 製造業で入社6年目の社員です.担当していたプロジェクトの撤退が決まりましたが,その報告を役員に行わなければならないのですが,どうすればいいか悩んでいま…

    製造業で入社6年目の社員です.担当していたプロジェクトの撤退が決まりましたが,その報告を役員に行わなければならないのですが,どうすればいいか悩んでいます.参考になるサイトや書籍,あるいはアドバイスがあれば教えてください. 以下,もう少し具体的な状況を書きます.プロジェクト撤退に至った理由は,PJリーダーのマネジメントの問題,担当者の能力の問題,どちらもあると思っています.しかし,PJリーダーがPJから逃げてしまい,一切責任をとってくれません.ですので私があらゆる説明をしなくてはいけなくなっています.一歩間違えれば,私が全面的に悪かったことになりかねません.しかし,逃げたリーダーに責任をなすりつけようとしても,自分に刃が返ってくることになりかねないと感じています. 以上,すみませんがよろしくお願いします.

  • 常識を理由に怒る人がわかりません - smectic_gの日記

    でも,日ですし. メールの常識が分かりません・・・ - S.Y.’s Blog を読んで思った. 自分も今は会社人間なので冒頭に「○○様」.最後に,宛先のスコープに応じたシグネチャーをつけるという習慣に毒されている.ただ,昔(1990年代前半)はこういうのをつけるのはあまり絶対視されていなくて,むしろ,堅苦しすぎて冗長という印象を与えていたことを覚えている.でも,いつの間にやら市民権というか,つけないのは常識がないみたいなことになってしまってちょっと驚いている. つまり,携帯の普及で宛先を付けない文化が出てきたとか怒るのは勝手だけど,初期のインターネットには,文に宛先を付けるような文化は冗長と言われてあまり好まれていなかった.文の冒頭に宛先を書く習慣は,ヘッダー,何それべれるの的なリテラシーの低い人が,紙の文書の習慣をそのまま持ち込んできたものという印象が強い. ただ,今検索しても

    常識を理由に怒る人がわかりません - smectic_gの日記
  • http://twitter.com/kanose/status/10508444083

    http://twitter.com/kanose/status/10508444083
  • 妻の気持ちは分かるような気がするなあw - 消毒しましょ!

    の気持ちが理解できない ついまた先日の「寝取られ論」でやったような類の推理をしてみたくなってしまいそうになるネタだが、いつもいつもあんな「アクロバティック」な話が思いつくほど器用ではないw かと言って「に病院に行くことについて相談すべきだった」などと他愛のないことを言うほどバカでもないw 案の定、そんな「意見が多」ったようだが、こんなものは所詮、が「『勝手に物事を決めて進めるのが気にわない』という事を言ってい」たのを受けてそう言っているに過ぎず、望夫が「革命」だと言えばコーフンしたり、分裂が「重税だ」と言えば大変だと思い込む式のバカに他ならないw 麻原彰晃が「私は宙に浮くことが出来る」と言えば信じてしまえるような連中のなせる業であるwww 3.私が病院に電話する。(残念ながらすでに予約はできなかったのだけれども。) 4.が怒って「そんなに喉が痛いんだったら幼稚園休むか?」と娘に

    妻の気持ちは分かるような気がするなあw - 消毒しましょ!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ビジネスレターにおける結辞、Very truly yours? Sincerely yours?

    米国、英国の会社とやり取りを長年及び進行形でやっているものです。 結論からいいますと、「会社宛はVery ...で(会社の)特定...はSincerely yours」ということはありません。ただ、個人あてのときはVery truly yours は少ない感じがします(圧倒的にSincerely (yours) が多い)。 ある米国のビジネスライティングは、formal な感じのときは Very truly yours, Yours very truly, または相手によっては Respectfully yours など、(少し)informalないしpersonal な感じのときは、Sincerely, Sincerely yours, Cordially (yours), などが一般だが、For the typical business letter, our references

    ビジネスレターにおける結辞、Very truly yours? Sincerely yours?
  • www.さとなお.com(さなメモ): 鳩山首相とご飯した

    昨晩、ひょんなことから鳩山首相とご飯をべた。 首相の了解を得て、ご飯中に少しだけ(失礼にならない程度に)Twitter に実況したから、知ってる方もいらっしゃるかもしれない。 ちなみに先にお伝えしておくと、お会いしたのはボクの会社の関係でもなんでもなく、仕事の話でもなんでもなく、当に「いちブロガーとして」友人に紹介されたからである。首相がたまにボクのこのさなメモを読んでくださってるらしいこと、そしてその結果として映画「サマーウォーズ」を観たらしいことなどが重なってのお誘いであった。 経緯はこんな感じ。 昨日の朝、以前からの友人である松井孝治議員(内閣官房副長官)からケータイにメールがあり、首相の夜ご飯の予定がポッカリ空いたので一緒にべないか、と急にお誘いをうけたのが始まりである。 昨晩は作家の山田あかねさん初監督作品「すべては海になる」の試写会に行く予定にしてたので一瞬躊躇したが、首

  • はてなブックマークは議論には向かない - la_causette

    はてなブックマークを使って議論を仕掛けてこようという人がいます。でも、はてなブックマークでは、せいぜい、「エントリー」→「エントリーへの批判」→「批判に対する反論」までが限度ではないかと思います。「エントリーへの批判」コメントを書き換えて「批判に対する反論」に対する「反論」を記載し、IDコールを行うという使い方は如何なものかと思わざるを得ません。「批判に対する反論」コメントが何に対する反論か、後からそのはてなブックマークを見た人が分からなくなるではないですか。 そんなにそのエントリーについていろいろなことがいいたいのであれば、自分のブログで批判エントリーを立ち上げるなり、Twitterでつぶやくなりすればいいのにと思ったりなんかします。

    はてなブックマークは議論には向かない - la_causette
  • 公開討論覚え書き - レジデント初期研修用資料

    鳩山代表と麻生総理との公開討論会、MIAU 主催の、Webと政治に関する生放送を視聴したときのメモ。 討論形式の番組いうのは、必ずといっていいほど「編集」が入っていて、 演者の人たちもまた、たぶん編集前提で喋っていることが多いのだと思う。 自分のインタビューを公開していた知事の言葉は、無編集だと案外間延びしていたし、 国会ならばヤジだとか、相手の言葉を遮った質問だとか、討論というのはしばしば、 「生」で見るには耐え難い品質だった。 党首同士の公開討論会は、「無編集」が前提、全てを見せるのが前提で企画されていた みたいだから、お互いにいろいろ工夫をしていた。無編集の放送は面白くて、 発信のコストが下がるこれからは、たぶん「無編集」が常識になっていくだろうから、 日語での、無編集、全て公開というルールでのしゃべりかただとか、 演者の態度みたいなものはどうあるべきなのか、これからいろいろ試みら

    R2M
    R2M 2009/08/18
    「行われた印象操作は、ごくありきたりのものでしかないけれど、特定の場所を「放送しない」ことの威力はすごいと思った」
  • 俳優経験者が指南する「人前で上手く話すためのティップス10選」 - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-07-01 08:00 人前で話すことを考えただけでも冷や汗が出るというあなたに朗報である:大衆を前にしてもよどみなく堂々と話せるようになる、緊張を和らげるための簡単なテクニックがいくつかあるのだ。記事では、役者としての長い経験を持つ筆者が自ら実証したこういったテクニックを紹介する。 ビジネスの世界においては、効果的な話術が必須である。インタビューの場であれ、上司に昇給(あるいは予算の増額)を願い出る時であれ、製品を入札者や潜在顧客に売り込む場合であれ、クライアントと話す時であれ、プレゼンテーションを行う場合であれ、大規模なネットワークのアップグレードに必要となる作業担当者を招集する場合であれ、人前で話す際にはできる限りうまく話す必要があるのだ。ただ困ったことに、たいてい

    俳優経験者が指南する「人前で上手く話すためのティップス10選」 - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • ウッチャンが一番キレたときを語るウド鈴木 - 笑いの飛距離

    昔のさまぁ〜ずのラジオで語られていた、ウッチャンが一番キレたときの話を今回は紹介させて下さい。 ウッチャンをよく知っている出川さんでさえ、意外な一面に素で驚くところが新鮮でした。 ウォーターボーイズ スタンダード・エディション [DVD] 出版社/メーカー: 東宝発売日: 2004/07/30メディア: DVD クリック: 42回この商品を含むブログ (110件) を見る ウリナリ男子シンクロナイズドスイミングの練習でキレたウッチャン 2003年8月21日放送のTBSラジオ「さまぁ〜ずの逆にアレだろ」。 関東お笑い祭り熟女ナイト。ゲストに出川哲朗、ウド鈴木。 三村「最後、温厚な内村さんを気で怒らせたっていうのは、何回もあるの?」 大竹「何回もあるよね」 ウド「いや、これあの〜何回も、一番あれなのはあの・・・、シンクロナイズドスイミングの」 三村「ひゃっはっはっはっは」 大竹「伝説の」 ウ

  • まず、それは最初の学生時代の話はれっきとした悪質な「いじめ」です。 で..

    まず、それは最初の学生時代の話はれっきとした悪質な「いじめ」です。 で、次に「でもそれってあなたも悪いんじゃ」と言われてしまうのは、今のこのエントリもそうだけど、「あなたに余りに隙がない話」だからです。普通に考えて、このエントリ、「空気が読めない人の話」ではなく「悪質ないじめにあい、その上周囲にそれを打ち明けたらセカンドレイプ的な事をされた。しかもじゃあどうすれば?と聞いたら逆ギレされた」という話です。多分それは皆が分かっていることです。見事なまでにあなたには非が無い。いじめは完璧に悪質でタチが悪いし、そんないじめを受けましたと告白したあなたに対する周囲の仕打ちも完全に悪です。 で、これは、言うのは酷なんだけども、ある人にとっては、この「完全に隙のない被害者っぷりな話」がムカつくことがあるのです。そういう人の心理は下種ですが、理解できないこともありません。要するにそこまで完全に隙がなく被害

    まず、それは最初の学生時代の話はれっきとした悪質な「いじめ」です。 で..
  • 子供時代からの友達と大人になってからの友達ってなんか違うよね。

    少なくとも俺はそう感じる。子供時代からの友達っていうのは、何でも話せて、暇があれば訳もなく一緒に居たって感じ。今でも、大した用事もないのにふと思い立って電話したりなんかしたりしてさ。それとくらべて大学以降に出会った奴等ってのは何か違って、空気が違うっていうのかな。なんていうか距離感があって無理して付き合っているような。合わせているというか、気を使いながら付き合っているような。話しかけたり遊びに誘ったりするのでも何かしらの理由がないと近づき辛くてさ。「明日遊ぼうぜ〜」じゃなくて、「今度○○があるんだけど一緒に行かない?」っていうような、一緒にいることが目的じゃなくて、一人じゃ行きにくいイベントの誘いであったり、暇や孤独を埋めるためであったり。人より物事が目的になっているような。それがけっこう恋愛にも当てはまっちゃって、昔好きだった人っていうのは、ほんとにもうそばに居るだけで幸せで、一日中一緒

  • 言葉がきついと言われます | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    タイトルの事を色々な場面で言われます。 私生活では「どうしてそんなきつい言い方をするの?」「偉そう。」と責められ、 職場では「もっと腰を低くして穏やかな優しい言葉で話しなさい。」と言われました。 具体例としては数年前の話にですが私の親が外出時に小窓を網戸にしたまま出かけている事を知った親の友人が親に「無用心では?」と注意してくれたが、 親は「人通りの多い道に面しているし人目も多いから大丈夫。」だと返したと聞いて、私が「折角注意してくれたのに。私も無用心だと思う。人の忠告に耳を貸せない人は実際に自分が被害に合わないと改められないのか。」と言うと「そんなきつい言い方~」と言われました。 先日は家族に「こちらが話しかけてもそれにかぶせるように返してくる。一旦話を共有する場を持って欲しい。」と言われました。 職場では注意された事に対してお詫びして事情を説明した後にそう言われました。 自分では普通に

    言葉がきついと言われます | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
  • 近所が自転車盗まれたても、相当離れてるけどジュース置いたら逮捕w : ゴールデンタイムズ

    2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/02/21(土) 14:03:29.47 ID:eEhmCPmh0 日語で 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/02/21(土) 14:03:43.83 ID:IahmILi20 お前は幼稚園からやり直せ 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/02/21(土) 14:04:13.07 ID:OTgVhbR/0 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/02/21(土) 14:05:06.07 ID:+XsTpz0p0 母国語で良いから無理すんな 14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/02/21(土) 14:05:15.61 ID:YHOJ4DPHO おっぱいしか理解できなかった 15 :以下、名無しにかわりまし

    近所が自転車盗まれたても、相当離れてるけどジュース置いたら逮捕w : ゴールデンタイムズ
  • [O] 誤解は情報を与えてないから起こる

    « パスワードを思い出した | トップページ | 2009-02-11に尽きたもの » 誤解は情報を与えてないから起こる [日記] 「誤解」は相手に情報を与えてないから起こるのです。 普段から十分に正確な情報を与えていれば、 誤解されて困るということは起こらないはずなのです。 と、そうでも考えないと、毎日元気にやってられません。 ふと、 「分かってもいないあなたから、それは言われたくない!」 と、思うときや、 「見てもいないあなたが、何故そうだと分かるのだ!」 ろ、思うときがありませんか。 僕はときどきありますよ。 そういう風に自分が思う時に、考えることは、 相手からしてみると、 「まさにそのように感じたり見えたりする」から、 そういう発言をするんだ、ということです。 もし、相手の発言をきいた自分が不意だとしたら、 それは、自分が相手に情報を与えていなかった

  • 罵倒と罵倒芸 - novtan別館

    は、違うらしい。どう違うのかな。 罵倒は言葉の選択において文脈を持たない、という感じかなあ。たとえば、まったくロジカルでないことに対して「頭が悪い」というのと、自分の意見に与さないことを「頭が悪い」というのは大違いだし。 もっとも、後者の場合、自分の意見が理解されないことをもって相手が非ロジカルであることと認定している可能性はある。そういう場合も、議論の外側から見て、言うほどロジックにかけているわけではない場合は「無駄に罵倒しているなあ」と思うことはある。 意見の対立でののしりあうことはリアルでもよくあること。「こんなこともわからないなんてお前はバカか」とか。でもまあそういうことがあったからと言って、飲み会のたびに「あいつはバカだ」と違う人に言いまくっていたらうざい人だろうなあ。「あいつ」が「社長」で他の会社の人に聞かれてて後で問題になったりして。 まあ、なんというか。観客というのは無責任

    罵倒と罵倒芸 - novtan別館
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    R2M
    R2M 2009/02/08
    はてブでの罵倒は公園か道端で喧嘩しているようなものだなとは思った。