タグ

防災に関するTERRAZIのブックマーク (189)

  • テクノロジー : 日経電子版

    駅や野球場、高速で移動する新幹線の車内――。人が集まり、動くところに高速通信のビジネスチャンスがある。通信大手は鉄道会社などと需要喚起に挑む。 ■時速100キロの電車に8K映像 「デ…続き 時速500キロで途切れない 光ファイバー無線の仕組み [有料会員限定] 災害に強い通信へ 途切れぬスマホが命綱 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 都知事「帰らず職場に」…帰宅困難対策で条例 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都は、首都直下地震などの災害時にターミナル駅などで帰宅困難者があふれる事態を防ぐため、都内の企業に対し、交通機関が回復するまで従業員を職場にとどめることができるよう、非常の備蓄などを促す新条例をつくる方針を決めた。 石原慎太郎知事が22日の記者会見で明らかにした。 首都圏では、今年3月の東日大震災や、21日の台風15号の影響で鉄道などの交通機関が混乱し、渋谷駅などのターミナル駅で帰宅できない人が駅周辺に滞留した。こうした混乱を防ぐため、新条例では、従業員が一定期間、職場に待機できるよう、企業に対して、水や非常の備蓄を促すことなどを盛り込む方針。 石原知事は記者会見で、「家庭の事情が許すなら、無理して帰宅せず、職場にとどまってほしい。企業も災害に備えた備蓄を、ある程度いつも用意しておくほうがいい」と呼び掛けた。

    TERRAZI
    TERRAZI 2011/09/23
    検討すべきは「出勤させない」「早く帰らせる」条例やろ。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    早春の新潟佐渡市を駆け抜け、楽しく健康づくり♪3月10日開催「朱鷺健康マラソン大会」参加者募集、2月22日まで

    47NEWS(よんななニュース)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    TERRAZI
    TERRAZI 2011/09/12
    当時の検索ログを検証をすることで、被災地の人がいったい何を検索して求め、インターネットはそれに対して本当に貢献できたのか検証
  • NHKスペシャル

     NHKスペシャルのホームページはリニューアルしました。 3秒後に自動的にトップページにジャンプします。 ページが変わらない場合はこちらをクリックしてください。

    TERRAZI
    TERRAZI 2011/09/09
    2011年9月9日(金) 午後7時30分~8時43分 総合テレビ
  • 津波警報、テレビ各局が色を統一 色覚障害などに配慮

    印刷 メール 津波警報、テレビ各局が色を統一 色覚障害などに配慮 関連トピックス 地震 津波速報の色づかいを新たにした速報システムのサンプル画面。大津波警報は紫、津波警報は赤、津波注意報は黄色で表示される。陸地は灰色、海は濃い青=日テレビ提供 津波警報や注意報を地図でテレビ画面に表示する際、局によって異なっていた色合いを統一することが決まった。色覚障害者に見分けがつきにくい色の組み合わせも使われ、改善が必要と指摘されていた。複数の局から相談を受けた色覚研究者の仲立ちで各局の協力が実現した。 統一のきっかけになったのは昨年2月のチリ地震。1993年の北海道南西沖地震以来、17年ぶりに「大津波警報」が出された。「大津波警報」「津波警報」「注意報」が、赤、黄色、オレンジ、桃、白など局によってまちまちの配色で表示された。全国で長時間、津波速報の画面が放映され、色覚障害者からは「大津波と津波を見分

    津波警報、テレビ各局が色を統一 色覚障害などに配慮
    TERRAZI
    TERRAZI 2011/08/18
    緊急地震速報のアラーム音も、音源使用料なんて取らないで統一したほうが良いのでは。 http://www.eewrk.org/eewrk_hochi-on/eewrk_hochi-on.html
  • asahi.com(朝日新聞社):原発事故処理用のアシモ開発へ ホンダ早期実用化目指す - 社会

    印刷 関連トピックスホンダ東京電力原子力発電所アシモのプロフィル  ホンダの二足歩行ロボット「アシモ」が、東京電力福島第一原発の事故現場に投入される可能性が出てきた。ホンダは、人間に近い作業ができるアシモの技術を応用し、専用ロボットを開発。人が近づけない放射線量の高い場所で作業することを検討している。  活用が検討されている機能は、人のように滑らかに動く腕の技術。モーターで動く肩やひじ、手首の微妙な力加減を、コンピューターで調整できる。  ホンダは、アシモを原型として、腕の技術を生かした事故処理専用ロボットの製作をめざしている。現場は足場が悪く、転倒の危険もあるため、足回りは二足歩行ではなく、タイヤや、戦車のようなクローラー(無限軌道)を使うとみられる。 関連リンク〈日刊工業〉原子力機構、原発用ロボ完成−50メートル先まで線量測定(6/22)「原発作業60歳以上で」 165人応募、議論呼ぶ

  • Hitz - 日立造船株式会社 | 陸上設置型フラップゲート式津波防潮堤の実証機完成について

    陸上設置型フラップゲート式津波防潮堤の実証機完成について 平成23年08月09日 Hitz(日立造船株式会社)は、このほど、陸上設置型フラップゲート式防潮堤(名称:ネオライズ、no energy, no operation, rising seawall、以下、neoRiSe)の実証機を完成し、今後実証試験を行っていく予定です。  当社は、津波対応のフラップゲートにおいて、海底設置型と陸上設置型の両タイプを開発していますが、今回完成したneoRiSeの実証機は、高さ1m程度の比較的小規模な設備を対象とし(名称:neoRiSe mini)、無動力かつ人為操作なしに開口部を閉塞できる防災設備であるとともに、シンプルな一体構造で滑らかな水位追従動作を実現しています。              neoRiSeイメージ         neoRiSe miniイメージ  今回完成した実証機(neoR

  • asahi.com(朝日新聞社):自動防潮堤、浮力使い垂直の壁に 対津波、日立造船試作 - 社会

    印刷 【動画】自動防潮堤を公開水位の上昇に合わせて、ゆっくりと起き上がる防潮堤。急激に押し寄せる水にも対応できる=9日午前、堺市西区、矢木隆晴撮影自動式防潮堤の仕組み  日立造船は、浮力と水圧を利用して自動的に起き上がる防潮堤の試作機を発表した。ふだんは床の一部になっていて、いざ津波や豪雨で水が押し寄せると、浮力や水圧を利用して片側が持ち上がり、垂直の壁になって浸水を防ぐ仕組み。工場や地下街の入り口に設置することを想定。近く販売を始める。  試作機は高さ1メートル、幅2.7メートル、厚さ7.5センチ。三方が仕切られた水槽の底から津波などに見立ててポンプで水を流し込むと、底に置かれていたステンレス製の防潮堤が水位に合わせてゆっくり立ち上がった。  駆動装置がないため、故障の可能性が低く、コストも安くすむという。人の手による操作が要らず、夜間や突然の津波にも対応できる。同社担当者は「人は逃げる

  • 泥棒や犯罪について知ろう。子どもや女性、高齢者の安全のための防犯対策を紹介!防犯泥棒大百科

    vol.126車上荒らしのツキのなさ vol.125変電所に泥棒 変圧器に××をかけて大爆発 vol.124悪いことはできません 万引き犯が車上荒らしの被害者に vol.123ハンドバッグで泥棒撃退したスーパーおばあちゃん vol.122泥棒も木から落ちる。マンション最上階専門ドロ。 vol.121「今回は俺の負けだ」捕まった泥棒。2603万円稼いだ空き巣。 vol.120「女性の下着の下には金がある」 vol.119盗んだ時計を付けて御用。世界限定25個のブルガリと知らず。 vol.118「愛弁当」持参の泥棒。恋に落ち一緒になりたい一心で勤めているふり・・ vol.117盗んだ金庫の中の「権利書」は毎回返却

  • 緊急地震速報利用者協議会 | 緊急地震速報の受信時の報知音の音源提供

    緊急地震速報を受信したときの報知音については、「日放送協会が制作した報知音」及び「特定非営利活動法人リアルタイム地震・防災情報利用協議会が制作した報知音」を、緊急地震速報利用者協議会の推奨音としています。 これらの報知音の緊急地震速報受信端末機器への組み込みや館内放送等での使用のための音源の提供については、以下のとおりです。 なお、各報知音については、 『試聴』 ボタンをクリックすると、それぞれのホームページにて試聴ができます。 2021年4月27日 緊急地震速報利用者協議会 NHKチャイム音の提供申込先は、以下のとおりです。 (1)国、地方自治体または学校等(保育園、幼稚園、小中高、大学等)が緊急地震速報の報知または訓練目的で使用する場合は、下記、申請要領に従って緊急地震速報利用者協議会事務局宛てに、お申込みください。 NHKチャイム音使用申請要領(PDF) NHKチャイム音使用申請書

  • ゲリラ豪雨:24時間前に予測する新手法 岐阜大グループ - 毎日jp(毎日新聞)

    安田孝志・岐阜大教授(海岸工学)の研究グループが、24時間前にゲリラ豪雨を予測できる手法を編み出した。複数の予報の平均値を取る「アンサンブル予報」で精度を高めるのが特徴で、安田教授は「温暖化の影響で局地的な集中豪雨は今後増える。事前に情報提供できれば、避難などに活用して被害を軽減できる」と語る。4人死亡、2人行方不明の岐阜豪雨から15日で1年。豪雨対策の助っ人として期待される。 アンサンブル予報は、気温や気圧などの観測データを基に、雲の発生量や降水量をコンピューターで数値化する際、複数の計算方式による予測結果の平均値を用いて誤差を減らす手法。気象庁も中長期予報では利用しているが、膨大な計算を素早く処理する必要があり短期予報では使っていない。岐阜大では県内などにエリアを限ったことで可能になった。 安田教授らは、岐阜県東部の可児市や八百津町などを襲った昨年7月の豪雨の24時間前の気象データを使

  • 高校生34人搬送 熱中症か NHKニュース

    高校生34人搬送 熱中症か 7月14日 18時44分 14日午後、山口県山陽小野田市の高校で、体育大会に参加していた生徒が相次いで熱中症とみられる症状を訴え、消防によりますと34人が病院に運ばれて手当てを受けました。 14日午後1時すぎ、山口県山陽小野田市の県立厚狭高校で、体育大会に参加していた生徒が熱中症とみられる症状で倒れたり、気分が悪さなどを訴えたりしました。消防によりますと、女子生徒31人と男子生徒3人の合わせて34人が病院に運ばれて手当てを受け、このうち女子生徒1人が、一時、意識がはっきりしない状態になりましたがその後回復し、命に別状はないということです。また、そのほかも重症の生徒はいないということです。気象台は、山口県内に14日朝から「高温注意情報」を出して熱中症に注意を呼びかけていました。山陽小野田市消防部によりますと、消防部で観測した14日の最高気温は30度3分だったと

    TERRAZI
    TERRAZI 2011/07/14
    14日午後1時すぎ、山口県山陽小野田市の県立厚狭高校で、体育大会に参加していた生徒に熱中症とみられる症状。山陽小野田市消防本部の最高気温30.3℃。気象台は14日朝から「高温注意情報」を出していた。
  • 避難勧告には従いましょう。

    親戚の経験談で申し訳ないんだけど、とても心を動かされたのでご紹介。 親戚は東北のとある場所の消防団員。そう、あの地震と津波に襲われたところ。 地震後、テレビでの津波警報を見て、これは尋常ではないと団員達を集め、どうするか相談していた所、地域を統括する消防署から「マジヤバイから非難しろ」との連絡がある。 各自担当エリアを決め、ハンドマイクで避難を呼びかける。しかし、誰も避難しない。倒れた器棚の片付けが大変だの、犬は連れて行った方がいいのか、エサはどうしようか、お父さんと連絡が取れないから、帰ってきてから逃げるとか、まだ仕事が終わらないだとか、はいはい、後でねとか言ってテレビ見てたり、洗濯干してからとか、まだ配達中だからとか、なんだか消防団に付き合うのも面倒くせえな感がありありで動いてくれない。署の方が当に非難した方がいいって言われてるんだよなど説明して、やっと腰を上げてもらったりしたけど

    避難勧告には従いましょう。
    TERRAZI
    TERRAZI 2011/07/06
    正常性バイアス、多数派同調バイアス。気象庁も「大津波警報」とかじゃなくて、「マジヤバいから逃げろ警報」くらいにしてもいいのかも。
  • 【10代のネット利用】変わる学校のケータイ所持ルール、東日本大震災を機に教育現場で見直しの動き 

  • 「防災・危機管理心理学」 リスク心理学、正常性バイアス、多数派同調バイアス

    災害が発生したとき人間はどんな心理状態に陥り、とっさにどんな行動をとるのでしょうか?例えば、煙が充満しつつあるのになぜ避難しなかったのか、津波警報、洪水警報、避難勧告が発表されても多くの人々が避難しないのはなぜか。こうした緊急時における人間の心理を検証し、行動マニュアルに組み込まない限り「安全の死角」をなくすことはできないのです。世界中の災害現地調査を実施してきて、突発災害・不測の事件・事故に巻き込まれた人たちに共通する興味深い結果を得てきました。今後の防災対策やマニュアル作成時にこうした心理学的側面を検証し被害軽減に役立てられることを期待しています。防災・危機管理アドバイザー山村武彦 Aviation,Space, and Environmental Medicine誌に発表されたイギリスの心理学者ジョン・リーチ博士の研究によると、運悪く不意の災害に見舞われた時、人の取る行動は次の三つの

  • セキスイハイムが地震でぶっ壊れちゃったのを世間から隠す為に必死。:ハムスター速報

    セキスイハイムが地震でぶっ壊れちゃったのを世間から隠す為に必死。 Tweet カテゴリニュース 1:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/06/17(金) 21:24:04.39ID:vsvMDE2p0● 住宅会社「ラーメン構造で震度7以上も耐えられる!」→震度6弱で人の住めない家に…保証もなし  耐震性能を売りにした住宅で、謳い文句だった「震度7以上」はなかったにもかかわらず(Aさん宅周辺は震度6弱)地震の大きさを保証の対象にならない理由とするのは、住宅の購入者にとっては説得力がないように思える。 また、立地条件を理由にするなら、建てる前にメーカー側で地盤調査をしているのだから、カタログ通りの性能が担保されるような建て方を提案すべきだったのではないか。 http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308041395/ 2:名無しさん@

  • 新たな「高温注意情報」の発表開始等、熱中症対策に関する気象情報の拡充について | 気象庁 | 平成23年報道発表資料

    気象庁は、7月中旬までに、新たな「高温注意情報」の発表開始、 「異常天候早期警戒情報」における熱中症に注意を呼びかけるコメントの追加、 気象庁ホームページの充実など、熱中症対策に関する気象情報等を拡充します。 気象庁は、この夏、広く節電の取り組みがなされる中で、熱中症への注意を呼びかけるため、7月中旬を目途に、予想最高気温に基づく高温注意情報の発表をはじめるとともに、異常天候早期警戒情報、気象庁ホームページなど既存の情報の内容を充実させることを計画しています。 高温注意情報の発表開始日等については、準備が整い次第改めてお知らせいたします。 【「高温注意情報」の発表開始など】 北海道、沖縄を除く地域を対象に、翌日又は当日の最高気温が概ね35℃(※)以上になることが予想される場合に「高温注意情報」を発表し、新たに気象庁ホームページに掲載する主な地点の気温予測グラフとあわせて熱中症への注意を呼び

  • https://www.jma-net.go.jp/fukuoka/gyomu/osirase/houdou20110502.pdf

    TERRAZI
    TERRAZI 2011/05/02
    九州各地で4月の月降水量の最少記録を更新
  • 東京新聞:「東日本大震災」名称変えて:社会(TOKYO Web)

    東日大震災という呼び方を変えてほしい。岩手県陸前高田市で被災した村上仁子さん(63)が、そう訴えている。

    TERRAZI
    TERRAZI 2011/04/20
    「明治三陸大津波」「昭和三陸大津波」があったのに十分に伝えることができなかったわけで、「平成三陸大津波」と名付けて二世代後に伝えることができるか。