タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (13)

  • Python – googletransを試してみました。 | DevelopersIO

    ベルリンの半瀬です。 冷えますね。 はじめに google翻訳をお手軽に使えないかと思ってグーグルしたら、pythonパッケージ googletrans というものを見つけましたので、動作確認をしてみました。 googletrans Google翻訳に文字列をhttpで渡して翻訳する(タダで使える python2.7以上、python3.4以上でサポート python2のサポートは次のメジャーリリース時に終了予定 確認内容 インストール python3で試しました。 % python -V Python 3.6.2 pipインストール % pip install googletrans 基動作 srcで翻訳元の言語を指定、destで翻訳先の言語を指定します。 destで何も指定しなければ、デフォルトは英語訳(en)となる様です。 >>> from googletrans import T

    Python – googletransを試してみました。 | DevelopersIO
    U1and0
    U1and0 2019/01/12
    pythonでgoogle翻訳
  • Vimで変態テキスト処理!シェルコマンドを使い倒す | DevelopersIO

    Vimから外部のシェルコマンドを実行して出力結果を得たり、バッファ内のテキストの変換を行う方法を紹介しています。 はじめに こんにちは、データインテグレーション部の平野です。 私はテキストエディタにVimを使用しています。 Vimは敷居が高いと言われますが、ある程度慣れてくると普通のエディタとは明らかに異なる、Vimらしい編集方法がだんだんと身についてくるものです。 今回はVimから外部のシェルコマンドを実行してテキスト編集する手段についてご紹介します。 なお、Vimには色々なプラグインが公開されておりますが、ここで紹介する方法はあくまでもVimのオリジナル機能ですので、その場ですぐ試すことができます。 (lsコマンド等にはPATHが通っているという前提です) カレントディレクトリのファイル一覧を取得したい Vimでテキストを編集していて、カレントディレクトリのファイル一覧を挿入したい、と

    Vimで変態テキスト処理!シェルコマンドを使い倒す | DevelopersIO
    U1and0
    U1and0 2018/12/29
    “pwdとだけ書かれている行を選択して、:'<,'>!shとすれば、その行がカレントディレクトリのパスで上書きされます。”
  • BASHシェルスクリプトで「キー入力待ち」プロンプトを実装する | DevelopersIO

    BASHシェルスクリプト実行中に、 例えば下記のように表示させたい場面はよくあります。 実行しますか? (y or N): ここで人間が「y(あるいはYes)」と入力しないと先に進まない、問題があればNと入力して終了したり、CTRL+Cで強制終了させたり。 そんなプロンプト機能を実装してみます。 先にネタばらしをすると、全部readコマンドがやってくれます。 例1 : 「Hit enter key!」 単に実行を一時停止して、問題がなければエンター(リターン)キーを押すことで先に進むようなシェルスクリプトは、このようになります。 #!/bin/bash : (前段階の処理) read -p "Hit enter: " (続きの処理) : 単に「Hit enter: 」と表示して処理が一時停止します。エンター(リターン)キーを押せば先に進みます。 もし前段階の処理で何かしら問題が見つかれば、

    BASHシェルスクリプトで「キー入力待ち」プロンプトを実装する | DevelopersIO
    U1and0
    U1and0 2018/06/11
    ase "$yn" in [yY][bash][read]*) ;; *) echo "abort." ; exit ;; esac”
  • Vagrant 1.8の新機能 Linked CloneとSnapshotを試してみた | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 週明けにリリースされたVagrant バージョン1.8の新機能、Linked CloneとSnapshotを試してみたのでレポートします。 先に結論から書いておきますが、どちらもVagrantを日々使っている方には是非常用して欲しい機能です! Linked Cloneとは Linked Cloneはデータセンター仮想化製品ではメジャーな、一つのマスターVMを元にして複数のクローンVMを作り出す機能です。普通にVMをコピーするのではなく、クローンVMはマスターVMの差分データのみを持つことから'Linked'という冠が付いています。VMの初回作成(vagrant up)時の時間が短縮されるのと、仮想ディスクのサイズが差分のみで済むメリットがあります。 設定方法 Virtualbox環境では、以下の設定をVagrantfileのVagrant.configure(2) do

    Vagrant 1.8の新機能 Linked CloneとSnapshotを試してみた | DevelopersIO
    U1and0
    U1and0 2018/03/30
    clone: 差分のboxを作成する リンクされる virtualboxでも右クリックからできる
  • GitHub のコマンドラインツール「hub」の基本と便利な使い方のまとめ | DevelopersIO

    hub とは hub は、GitHub に対する操作をコマンドラインから簡単に行うためのツールです。プルリクエストの作成やリポジトリのクローン、リポジトリページのブラウザでのアクセスなどといった操作をコマンドだけで操作することができる、GitHub を使っている開発者には欠かせない便利ツールです。 hub を紹介している記事はすでに数多くありますが、記事では hub の基 をまとめつつ、 より簡単に使うための Tips を紹介したいと思います。 hub のインストール Mac をお使いであれば Homebrew で簡単にインストールすることができます。 $ brew install hub $ hub --version git version 2.6.2 hub version 2.2.2 エイリアスの設定 hub は、git コマンドとほぼ同等に使うことができます。clone や

    GitHub のコマンドラインツール「hub」の基本と便利な使い方のまとめ | DevelopersIO
    U1and0
    U1and0 2018/02/25
    “生成したらトークンをコピーします。 ~/.config/hub ファイルを、以下のフォーマットで作成します。 12345---github.com:- protocol: https user: YOUR_USER_ID oauth_token: YOUR_OAUTH_TOKEN これで、OAuth トークンを利用して hub コマンドを実行する
  • fish shell を使いたい人生だった | DevelopersIO

    2019年4月15日: fisher version 3.2.8にアップデートしました。これに伴い、もともと記事内で記載していた fisher install コマンドを 、fisher add に変更しました ずっとbashを使っていました。zsh、興味はありましたが、プラグインのための設定を書くのがなんとなく大変そうだという理由で、敬遠していました。そこに fish shell (以下 fish) が手を差し伸べてくれたのです。結論から書くと、bash と同程度の設定ファイルの記述量で、ディレクトリ間の移動やコマンド履歴の呼び出しといった利便性は飛躍的に向上しました。そして見た目が良い。入れて損はありません。 想定読者 Mac で bash を使っている方。 バージョン情報 ソフトウェア バージョン どこまでやるか このたぐいの作業、はじめるとキリがありません。調べるうちにさらに便利な

    fish shell を使いたい人生だった | DevelopersIO
  • [Vagrant]saharaプラグインで仮想OS状態を管理する | DevelopersIO

    Saharaプラグインで環境をロールバック ここではChef + Vagrantを試してみました。 今回は、Vagrantと共によく紹介される便利プラグイン、Saharaを紹介します。 これは仮想OSのスナップショットのようなものを簡単に取得できるVagrant用プラグインで、 vagrantでつくった仮想環境に変更を加えても簡単に元に戻すことができます。 環境構築方法 今回使用した動作環境は以下のとおりです。 OS : MacOS X 10.7.5 Vagrant : 1.2.2 Ruby : 1.9.3 VirtualBox : 4.1.2 ここで作ったCentOS環境を使用するので、vagrant upで起動できるようにしておきましょう。 Saharaプラグインを使う プラグインのインストール まずはSaharaプラグインをインストールします。下記コマンドを使ってインストールしましょ

    U1and0
    U1and0 2017/08/11
    saharaのsandboxの使い方
  • 大量のファイルをシェルのコマンドで一括リネームする | DevelopersIO

    $ ls | sed -e s/\.txt// | awk '{print $1 ".txt " $1 "_document.md"}' | xargs -n 2 mv 戦略について まず前提として、ファイルのリネームを行うには、 xargs -n 2 mv にパイプで 元ファイル名 リネーム後のファイル名 のようなフォーマットの文字列を渡せば OK です。 $ ls before.txt $ echo "before.txt after.txt" before.txt after.txt $ echo "before.txt after.txt" | xargs -n 2 mv $ ls after.txt この文字列が複数行ある場合、 xargs -n 2 mv は1行ずつ順次処理します。 $ ls 1.txt 2.txt $ echo "1.txt 11.txt\n2.txt 22.

    大量のファイルをシェルのコマンドで一括リネームする | DevelopersIO
  • Windowsでシンボリックリンクを作る | DevelopersIO

    はじめに 会社の飲み会にて、 Windowsはシンボリックリンクが作れないからなぁ、みたいな話になったので Windowsでシンボリックリンクを作れることをまとめました。 作り方 Windowsでシンボリックリンクを作るにはmklinkコマンドを使います。 Windows7 x64・Windows8 x64で確認しましたが入っておりました。 コマンドプロンプトからmlinkと入力することで使い方も表示されます。 C:\Users>mklink シンボリック リンクを作成します。 MKLINK [[/D] | [/H] | [/J]] リンク ターゲット /D ディレクトリのシンボリック リンクを作成します。 既定では、ファイルのシンボリック リンクが作成されます。 /H シンボリック リンクではなく、ハード リンクを作成します。 /J ディレクトリ ジャンクションを作成します。 リンク 新

    Windowsでシンボリックリンクを作る | DevelopersIO
    U1and0
    U1and0 2016/10/05
    LinuxやMacにてシンボリックリンクを作成する際に用いるln コマンドとはリンクと実体の書き順が逆になります。
  • 非エンジニアに贈る「具体例でさらっと学ぶJSON」 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。「JSONってなんとなくわかるけど、構造を読み取れる自信はないし、ましてや書ける気はまったくしない。」そんな人に贈るエントリーです。残念ながら、「13日の金曜日」や「Why Japanese people!!」しか思い浮かばない人は、想定読者対象外ですのでお引き取りください。逆に、正確な定義が欲しい人はRFC 4627RFC 7159(アップデートされてました)をご確認ください。 「JSON」とは。 JSONとは JavaScript Object Notation の略で、要するに「JavaScriptの中でオブジェクトを記述する書式」のことです。と言われてもなんのことだか分からない人向けの説明なので安心してください。 JSONというのは「データを表現するための記法(≒文法)」です。シンプルなデータであれば、文法など気にせずにただ書けば問題ありません

    非エンジニアに贈る「具体例でさらっと学ぶJSON」 | DevelopersIO
    U1and0
    U1and0 2016/09/18
    はじめてのJSON
  • はじめてのpacmanパッケージ管理ガイド | DevelopersIO

    はじめに はじめてのsystemdサービス管理ガイドを書いた関係で、2012年からsystemdをinitシステムとして採用していたArch Linuxをうっかり触り始めてしまいました。「Simplicity」(簡潔さ)を理念として掲げ、最小限の基システムで構成されているArch Linuxは、古き良きSlackwareを思い出しますね。 さて、そのArch Linuxはパッケージ管理システムにpacmanを使っています。これまでyumだのaptだのに慣れ親しんだ身としては、また新しい仕組みかぁ...と思わずにはいられませんが、なにはともあれ色々と弄ってみましたので、ここにまとめてみました! Arch LinuxをEC2にインストールする projects::arch linux on ec2でArch LinuxのAMIがリンクされているので、手軽にさくっとEC2でLaunchすること

    はじめてのpacmanパッケージ管理ガイド | DevelopersIO
    U1and0
    U1and0 2016/02/20
    # pacman -Syu Sは--sync(同期)、yは--refresh(リポジトリデータベースと同期)、uは--upgrades(更新)です。
  • Gitを使った分散開発管理13 – gitignoreで無視するファイルを指定する | DevelopersIO

    .gitignore .gitignoreファイルは、Gitに無視させるファイルを指定できる設定ファイルのことです。 Git管理下にあるディレクトリで、管理しても意味がないキャッシュファイル等を、add/commitの対象から無視するなどの用途で使用します。 今回は新しくリポジトリを作成して、確認してみましょう。 リポジトリを作成して試す まず、新しくディレクリを作成します。 %mkdir mygit %cd mygit/ その中に.gitignoreという名前でファイルを作成します。 %vi .gitignore 中身はこのようになっています。 # logファイルは無視だが、「access.log」だけは例外にする *.log !access.log # buildディレクトリ以下は無視 build/ #からはじまる行はコメントです。ワイルドカード指定でlogファイルを無視していますが、

    U1and0
    U1and0 2015/12/23
    さっきはリポジトリに対して.gitignoreを作成しました。しかし、すべてのリポジトリで適用したい設定もあると思います。 そんな場合は、git configコマンドを使用して、グローバルなgitignoreファイルを指定します。 ここでは
  • Sublime Text 2 のショートカット 12 選(Win、Mac両方) | クラスメソッド開発ブログ

    1ヶ月使って便利だと思った Sublime Text 2 のショートカット 12 選(Win、Mac両方) 今、巷で話題になっているエディタ Sublime Text 2 ですが、 最近社内のプロジェクトでも使用する機会が多くなってきました。 Sublime Text 2 http://www.sublimetext.com/ インターフェースがシンプルで高速、 機能を強化するパッケージも豊富で、Gitとの同期も快適です。 このブログでは、1ヶ月プロジェクトで使ってみて、 とても便利だと思ったショートカットを12個紹介します。 自分自身会社ではWindows、自宅ではMacなので、 Windows版とMac版の両方をメモ代わりとして記載することにします。 1. マルチセレクト このショートカットは複数の文字列をインタラクティブに選択し、一度にまとめて編集することができます。 OS X:⌘

  • 1