タグ

ブックマーク / idle.srad.jp (7)

  • 星5つのレビュー151件のうち購入者ゼロというAmazonの商品 | スラド idle

    Amazon.co.jpの「ゲーミングチェア 座椅子 リクライニング オフィスチェア -OBSM 耐荷重120KG 簡単組立 (ブラック)」という商品に星5つのレビューが151件投稿されているのだが、その内購入済みレビューは0件となっている(楽しくないブログの記事)。 8月27日に追加された購入済みレビュー「口コミがステマだらけだが割と良い」によれば、「匂いが少々気になるので、鼻が良い方はご注意ください」だそうな。

    U1and0
    U1and0 2018/09/03
    レビュー代行
  • 「ハック」という言葉は意味のないものになってしまった? | スラド idle

    技術的な卓越性・独創性のある行為を指して使われていた「ハック (hack)」という言葉が何にでも使われるようになり、意味を失ってしまった、とThe Next Webの記事でMatthew Hughes氏が主張している(The Next Webの記事)。 Hughes氏が批判するのはいわゆる「ライフハック」と呼ばれるものだ。まず、英BBCのDougal Shaw氏による動画「My Sandwich Hack」をやり玉に上げる。動画の内容はスーパーマーケットでサンドイッチを買うよりも、材料を買って自分で作れば安上がりで美味しいというもの。Shaw氏は「ハック」だと主張しているが、Hughes氏は「常識」だと指摘する。 ライフハックという用語はあいまいで、廃物利用の簡単な工作まで「ハック」と呼んでしまう。どのようなものでもライフハックと呼ぶことができるが、それには何の意味もないという。「ハッカー

  • ロシア、テスト中のロボットが施設から脱走 | スラド idle

    ロシアのPromobot社がテストしていた案内用ロボットPromobot V3が施設から脱走し、交通渋滞を引き起こす騒ぎになっていたそうだ(Promobotのニュース記事、 The Next Webの記事)。 Promobot V3はPromobotの新世代モデルで、今秋の発売を予定しているという。実施されていたのは障害物を避けながらテスト範囲を動き回るというもの。しかし、エンジニアがゲートを閉め忘れて外出したため、Promobotもそこから外出してしまったようだ。つまり、Promobot自体は予期した通りの動作をしただけで、AIが暴走したわけではない。 Promobotはそのまま建物から外に出たが、50メートルほど進んだ車道でバッテリー切れにより停止した。ふさいだ車線は1車線のみだったが、Promobotを見るために速度を落とすドライバーにより、渋滞が発生する結果となる。また、歩道にも人

    U1and0
    U1and0 2016/06/19
  • 会社名に「顔文字」は使える? | スラド idle

    弁護士ドットコムに『「顔文字」を使った社名はアリか? 』というタイトルの記事が掲載されている。会社名はインパクトのあるほうが取引先には覚えられるが、顔文字のようなネーミングでもよいのだろうか、という疑問に答えた内容だ。 それによると、登記の際に、商号として用いることのできる符号は限定されていて、ローマ字や「&」などは使えるが、「☆」や「^_^」などの符号は使えないとのこと。「&」のように使ってよいものでも、字句を区切るためにのみ使用が許されており、商号の先頭や末尾に使うことはできない、ということらしい。 だが、抜け穴はありそうなので、会社名に使えそうな顔文字を考えてみるのも面白そうな気がするのだがどうだろう。

    U1and0
    U1and0 2013/06/21
    T_T とかいう企業名はどうですか
  • 重たすぎて浮上できないスペインの新潜水艦「S-81」 | スラド idle

    ストーリー by hylom 2013年05月27日 19時26分 逆に考えてみよう、浮上しなくてもいいのではないか 部門より スペインが建設費に6億8千万ドルもかけた、総重量2,430トンの潜水艦「S-81 Isaac Peral」であるが、75から100トンの重量超過のため一度潜水すると浮上できないのだそうだ(家/.、Huffington Post記事)。 だがスペインは既にS-81を入水させてしまっている。潜水艦を浮上させるには現在のデザインを変える必要があるのだが、選択肢は二つあり、潜水艦の一部を削って重量を軽くするか、潜水艦の全長を伸ばす必要がある。後者の方が実行に移しやすいのだそうだが、1メートル毎に970万ドルも追加費用がかかってしまうとのこと。

    U1and0
    U1and0 2013/05/28
    逆に浮上させないで使える方法を考えるほうが・・・って上に書いてあった。
  • バチカンが「コンクラーベ」で使われる白と黒の煙のレシピを公開 | スラド idle

    ストーリー by hylom 2013年03月14日 7時00分 「根比べ」の語源はこのコンクラーベに由来する……ってことはない 部門より ローマ教皇を選出する「コンクラーベ(教皇選挙)」では、投票後に投票用紙の焼却を行う。このとき教皇が決定しなかった場合は黒い煙を、決定した場合は白い煙を出すように特殊な薬品を混ぜるのだが、NewYork Timesによればバチカンの広報がこの白と黒の煙のレシピを公開したという。 新ローマ法王の決定を知らせる白煙には塩素酸カリウム(KClO3)や松脂などを、火曜日のように決まらなかったことを知らせる黒煙には過塩素酸カリウム(KClO4)やアントラセン(コールタールの含有物)などを用いるとのこと。 前回のベネディクト16世のときにはいまいち白煙か黒煙かの判別がつかなかった記憶があるが、みなさんのオススメの煙レシピはあるだろうか。

    U1and0
    U1and0 2013/03/15
    白煙には塩素酸カリウム(KClO3)や松脂などを、火曜日のように決まらなかったことを知らせる黒煙には過塩素酸カリウム(KClO4)やアントラセン(コールタールの含有物)などを用いるとのこと。
  • 粘土製の偽iPad 2、カナダの大手量販店で販売される | スラド idle

    購入したiPad 2の箱を開けると中には粘土を詰めた袋が入っていたという事件が年末年始のカナダで続発したという(CTV Newsの記事、 ITProPortalの記事、 家/.)。 粘土iPad 2が最初に発見されたのは大手家電量販店のFuture ShopおよびBest Buy Canada。続いてWalmartやLondon Drugsでも見つかったという。未開封のタブレットコンピューターを返品する際に内容を確認しないことを悪用したもので、犯人は現金でiPad 2を購入して中身を粘土の塊に入れ替え、再度シュリンクラップをかけて返品したものとみられている。パッケージは完璧に包装されていたため、店舗では入れ替えに気付かずに再度販売してしまったとのこと。そのため、この件を最初に報告したMark Sandhu氏は、Future Shopで犯人扱いされたという。CTVがこの件について報じたのち

    U1and0
    U1and0 2012/01/21
    悪どい。返品された品の中身確認しない店もどうなの
  • 1