タグ

msysとCmderに関するU1and0のブックマーク (3)

  • MSYS2 による gcc 開発環境の構築 ― MSYS2 のインストールから初期化処理まで

    MSYSTEM は /etc/profile 内で参照される。 以下に /etc/profile の一部を引用する。 MSYS2_PATH="/usr/local/bin:/usr/bin:/bin" MANPATH='/usr/local/man:/usr/share/man:/usr/man:/share/man' INFOPATH='/usr/local/info:/usr/share/info:/usr/info:/share/info' case "${MSYS2_PATH_TYPE:-minimal}" in strict) # Do not inherit any path configuration, and allow for full customization # of external path. This is supposed to be used in spe

    MSYS2 による gcc 開発環境の構築 ― MSYS2 のインストールから初期化処理まで
  • OLの事務vim日記 - 藻ログ

    4月から都会でOLとして働き始めたので, OL的windowsの事務処理環境を手探りで作ってみました. OLとWindows 事務処理といえばOffice, 当然Windowsで行うことになります. 今時のOLは家ではLinuxを使っているはずなので, 自然とシェル環境で困ることになります. Windows当にわからない linuxコマンド使いたい(DOS音痴) Cygwinは嫌い MinGW+MSYS にしてみたい(けど未だによくわかってない) 事務PCなので, 大掛かりな環境は入れたくない(入れられない) WSL ? そもそも Windows7 なので(ry) などのモチベーションから 色々見ていてcmderが良さそうだなと思ったのですが cmder.net 所属機関でフィルタされて落とせなかった(つらい)ので, ConEmu + msys bash の組み合わせで端末環境を整える

    U1and0
    U1and0 2016/02/07
    今時のOLは家ではLinuxを使っているはずなので, 自然とシェル環境で困ることになります. (?)
  • 開発者がSurfacePro3を買ったらまずやること - Qiita

    SurfacePro3買いました。なかなか面白いデバイスですね。 こころがぴょんぴょんするんじゃ~~ SurfacePro3を機に久しぶりにWindowsを触るという方もいらっしゃるかと思うので、Windowsでの開発環境構築まとめを書いてみます。タイミング的にタイトルにSurfacePro3を入れましたが、SurfacePro3特有の話はありません。 アカウント作成 いきなりですが、アカウント作成のときに注意点があります。ユーザー名に日語を使ってはいけません。GNUツールの中には日語パスやスペースを含むパスを考慮していないものが割とあります。あるいはemacsのように、プログラム自体は対応していても、プラグインの中に対応していないものがあるというケースもあります。それはそういうプログラムの問題ではあるのですが、使いたいプログラムが動かないと仕方がないですので、あらかじめユーザー名を英

    開発者がSurfacePro3を買ったらまずやること - Qiita
    U1and0
    U1and0 2016/02/03
    便利なソフト、web等々紹介
  • 1