タグ

*クラウドと*ビジネスに関するWindblume2007のブックマーク (9)

  • bpspecial ITマネジメント

    11月2日から5日にセールスフォースドットコム社が米国で開催したイベントであるDreamforce 08に、筆者も参加してきた(その結果、記事の掲載が予定より遅れてしまったことをおわびしたい)。そこでの同社のメッセージングはまさに「クラウド」一色だった。 同社がクラウドという言葉を積極的に使用し出したのは、ここ半年くらいのことだ。今まではSaaS(ソフトウェアアズアサービス)を自社の旗頭としてきたのに、いきなりクラウドと言い出したのは、単に流行に乗っているだけではないのかという見方もあるだろう。しかし、同社のクラウド戦略は、決して流行語を使ってみただけというものではない。 セールスフォースドットコム社の一般的なイメージは「CRMSFAのアプリケーションをSaaS方式で提供して成功した企業」というものだろう。しかし、このイメージは、同社の一部しか表していない。第14回の記事において「『アマ

  • 仮想オフィスの世界:ITpro

    仮想化技術の進化は,働き方も進化させる。場所や時間に縛られずに済むようになるからだ。ただ,これを実現させるためには,あまり知られていないネットワーク環境の変革が重要な要素となる。これまでのレイヤー3によるネットワーク環境における問題点を浮き彫りにし,それがレイヤー2によって解決できることを紹介する。みんなが集まらないこれからのオフィス,いわゆる「仮想オフィス」の世界だ。 ネットを介した多人数プロジェクトの限界 同じ物理層でも異なる論理層のネットワーク データセンター内に仮想オフィスを構築する 注目の技術を用いた仮想オフィスの可能性

    仮想オフィスの世界:ITpro
    Windblume2007
    Windblume2007 2008/12/15
    仮想オフィスの世界
  • オープンソースを使えば自社の運命をコントロールできる--グーグルとオープンソースの関係

    GoogleのChris DiBona氏によれば、オープンソースを利用することによって、ベンダーとの間に問題を抱えたり、部外者に開発を依存したりせずに自前でコードを書くことができるようになり、自らの運命を自分でコントロールすることが可能になるという。 GoogleのオープンソースプログラムマネージャーであるDiBona氏は、現地時間12月3日にシドニーで開催されたOpen Source Developers' Conference 2008で基調講演を行った。Builder AUはDiBona氏の基調講演直後に同氏にインタビューを行い、Googleはなぜオープンソースを使うのか、同社はどのように自社のソフトウェアをオープンソース化しているのか、そしてコミックに登場するのはどういう気分か、聞いた。 --Googleがオープンソースで自らの運命をコントロールしているというのはどういうことでしょ

    オープンソースを使えば自社の運命をコントロールできる--グーグルとオープンソースの関係
  • Techmeme新採用の編集者に聞く--アルゴリズム生成型サイトにおける人間の役割

    Techmemeの設立者であり開発者でもあるGabe Rivera氏は米国時間12月3日、アルゴリズム生成型の技術ニュースアグリゲータである同サイトに人間の編集者が現在いることをブログ記事で明らかにした。新たにTechmemeを管理するのは、以前ValleywagとWired.comのブロガーとして知られたMegan McCarthy氏である。 そこで筆者は、McCarthy氏に自身の新しい役割について質問した。同氏は、「収集された記事をすべて見て、それらが最新で関連性があるかどうか確認している」と説明し、Techmemeの投稿記事は毎日140から150あると述べた。同氏の役割は、Techmemeアルゴリズムに指摘された間違った記事が掲載されていないこと、記事が適切にグループに分けられていること、そして最も重要な記事がサイトの上位に掲載されていることを確認することだ。記事の分類には依然とし

    Techmeme新採用の編集者に聞く--アルゴリズム生成型サイトにおける人間の役割
  • 「Gmailユーザーは加速的に増加している」--グーグル日本担当者

    7Gバイトの大容量と強力な検索機能を備えたGoogleのウェブメールサービス「Gmail」が、近頃立て続けに機能を拡充している。絵文字対応、モバイル版UIの改善、ビデオチャット、テーマなど、パワーアップしたGmailの最新情報をグーグルの日担当者が解説した。 「Eメールはメールを送るためだけのものではない」。グーグルでGmailを担当するプロダクト マネージャーの岸豪氏は、Eメールは統合的なコミュニケーション環境に進化してきていると語った。以前は紙の手紙を置き換えるものだったが、いまではカレンダーのような使い方をしたり、写真やドキュメントを添付して友人と共有したり、さまざまな活用法が見出されてきたという。 Gmailも手紙にとどまらないコミュニケーション手段として進化を続けてきた。サービス開始当初、2Gバイトの大容量ディスクを無料で利用できることが話題となったが、現在では7Gバイト以上

    「Gmailユーザーは加速的に増加している」--グーグル日本担当者
  • Web2.0 vs 学会 - effy channel

    最近どうもパッとしない学会 情報系でいうと、日には電子情報通信学会や情報処理学会というすばらしい学会がある。学会は自分の研究成果を世に問うたり、研究の動向を把握したり、同じ研究分野や関連する研究分野を専門とする研究者との交流を活性化するためになくてはならない存在だ。 しかし、最近どうもパッとしない。私としては全国大会等に参加する意義を感じられなくなってきている。みんながみんな私のように思っているかどうかはわからないが、実際のところ学会としても発表の質の低下や参加者数の減少等は危機的状況にあると認識しており、頭を悩ませているのが現状だ。 学会発表の場で闊達な議論をしあっていた人たちはどこへ行ってしまったのか。時代とともに技術を熱く語る人たちはいなくなってしまったのだろうか。いや、いなくなったわけではない。場所を変えただけだ。むしろ、より熱い議論が繰り広げられている。 最先端の討議の場所は個

  • 高木浩光@自宅の日記 - 新はてなブックマークの登録ブックマークレットは使ってはいけない

    はてなブックマーク(以下「はてブ」)がリニューアルされ、ブラウザからブックマークレットでブックマーク登録(以下「ブクマ登録」)しようとすると、図1の画面が現れるようになった。「こちらから再設定をお願いします」と指示されているが、この指示に従ってはいけない。ここで提供されている新型ブックマークレットは使ってはいけない。(この指示には従わなくてもブクマ登録はできる。) 新型ブックマークレットを使用すると図2の画面となる。ブクマ登録しようとしているWebサイト(通常、はてな以外のサイト)上に、はてブの画面のウィンドウが現れている。これは、Ajaxと共に近年よく使われるようになった「ページ内JavaScriptウィンドウ」である。(ポップアップウィンドウとは違い、ウィンドウをドラッグしてもブラウザの外に出すことはできず、あくまでも表示中のページ上のコンテンツであることがわかる。)

  • 「はてな流大規模データ処理」を見てきた - もぎゃろぐ

    KOF2008:関西オープンソース2008というイベントに来ています。 はてなの伊藤さんの講演があったので、講演メモを公開。 #ボクがメモした内容であって、100%言ったとおりに書いてあるわけじゃないので、参考としてご覧ください。 (続き) アジェンダ 大規模なデータ OSのキャッシュ MySQLの運用 大規模データアプリケーションの開発 データの例 はてなブックマークのデータ量:五千万件くらいのデータ量 このデータに対して何百万人がアクセスしてくる状況でどういう作りにするか レコード数 1073万エントリー 3134万エントリー 4143万タグ データサイズ エントリー2.5GB 何の工夫もなく普通にアクセスすると...200秒待っても結果が帰ってこない 大規模データの難しいところ 開発サーバで開発者が作っている時は快適に動いていても、多数の人間がアク

  • 転回点を迎えたAmazonのクラウド:[Analysis] - @IT

    Web 2.0の特徴とされる「永遠のベータ」。その典型的サービスの1つと見られていたアマゾンのクラウドサービス「Amazon Web Services」(以下、AWS)が2008年10月23日、ついにベータの冠を取って正式サービスとなった。同時に99.95%のアップタイムを保証するSLA(サービス品質保証契約)の提供も開始した。 Amazon Web Servicesの転回点を告げる3つの発表 クラウドコンピューティングの狭義の定義として「PaaS」(Platform as a Service)を使えば、現在急速に技術・サービスの拡張を続けているビッグプレーヤーは、グーグル、アマゾン、マイクロソフト、セールスフォースの4社だろう。 PaaSとは、ハードウェアやOSとは無関係に、インターネット上のサーバ群を使ってソフトウェアを実行するプラットフォームを実現、提供するサービスのことだ。もちろん

    転回点を迎えたAmazonのクラウド:[Analysis] - @IT
  • 1