タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

子供と仕事に関するabberoadのブックマーク (3)

  • 子連れ出勤している人の時給を下げましょう、というお話 - 1歳からの子連れ出勤

    補足アップ↓ www.kozre.com 以前からこういう話はあったのですが、8月勤務分から時給を下げてもらうことになりました。 そもそも、この時給を下げて欲しいという話は、私を含め子連れママたちから出たものだったと記憶しています。 それは子連れ開始から2~3ヶ月経った頃、あまりにも仕事にならない日があったり、授乳やオムツ替えでまとまった時間をコンスタントにとっていた頃。 それから10ヶ月経ち、正式に時給を下げます、ということになりました。 先ず、私は大賛成でした。そもそも自分自身で考えていたことだし、お世話時間分が無給ということであれば、気兼ねなく、ゆっくりと慌てること無く娘と向き合えるし、 同じ仕事をしている子連れではない人たちへの申し訳ないという気持ちも軽くなる。 やはり、私が子供の面倒を見るとき仕事を進めてくれるのは、そういう人たちで、ずっとずっと気になっていたから。 こういう環境

    子連れ出勤している人の時給を下げましょう、というお話 - 1歳からの子連れ出勤
    abberoad
    abberoad 2015/07/28
    もっとシンプルに、時短でよいのではないか!
  • 車も人生も“かもしれない運転”で行こう! - 日なたと木陰

    どのニュースかは書きませんが、先日ニュースを見ていてと話して感じたことです。 それなりに長い間結婚生活、他社との共同生活をしていると“間が悪い”ということがあります。 例えば私も家族の元気な「行ってらっしゃい!」とか「おかえり!」という言葉に何度も救われてきました。家族の元気な笑顔が見られると仕事でどんなに辛い事があっても世界最強の相手との決闘でズタボロになっても「オッスオラ悟空!もういっちょ頑張ってみっかー」っていう気持ちになります。 逆に仕事に行く前に「行ってらっしゃい!」と言って貰えなかったり、「お帰り!」って言って貰えなかったりすると何の為に仕事で大変な思いをしているのか分からなくなったり、自分が頑張っていることが馬鹿らしく思えたりする時があります。 や子供の為に頑張るっていうと恩着せがましくなってしまうかも知れませんが、誰かの為に頑張るというのはとても良いもので、来そんなに

    車も人生も“かもしれない運転”で行こう! - 日なたと木陰
    abberoad
    abberoad 2015/07/11
    車は急に止まれない!って交通標語あったよね。
  • 仕事と育児の両立、私は頑張ってないって胸張って言いたい。 - リクナビNEXTジャーナル

    仕事育児の両立ってのをやっていると、まあ次から次へと困難が降りかかってくるものだ。 私も現在、仕事をしながら2歳の娘を育てているが、あの“お子様”とかいうやつは、仕事が忙しいときに限って熱を出すし、こちらが腕によりをかけた料理は一口もべないし(焼いただけのウインナーはべる)、朝急いでいるときは決まってダンゴムシになって動かなくなる。 やはり普通に仕事をするのとは違って体力も消耗するし、イレギュラーな問題が起きて予定は崩れるし、会社には気を使うし、子どもと会えない時間が増えることでの不安なんかもあるし etc.…で、両立ならではの大変さというのは当然あるだろう。 そして、このような大変な状況に身を置くと、私たちはすぐに「頑張ってしまう」のだ。 「頑張らないと乗り越えられない」という思いがあったり、「頑張るのはいいことだ」という風潮があったり、場合によっては「頑張ってる自分かっこいい」な

    仕事と育児の両立、私は頑張ってないって胸張って言いたい。 - リクナビNEXTジャーナル
    abberoad
    abberoad 2015/06/22
    頑張ってると思うよ!胸張っていいんじゃない!
  • 1