タグ

節約と貯金に関するabberoadのブックマーク (9)

  • 貯金1500万円男の「カネが貯まる習慣」とは? 毎日自家製の弁当、子供の服は500円、小遣いゼロ… | 日刊SPA!

    先行き不安な時代だからこそ貯蓄に励んでいる人が多いが、2016年の金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」(2人以上世帯以上)によると、40代の金融資産の平均は588万円で、中央値は200万円。同じ40代でも貯蓄ゼロ円世帯が35.0%に上る一方、貯蓄1000万円以上を持つ貯蓄強者も存在する。果たして、両者を分けるものは何か? 「お金を貯めないと不安だった」と語るのは、SEとしてと2人の子供を養う高山圭吾さん(仮名・42歳)。のパート代と合わせた世帯年収は520万円ながら、貯蓄額は1500万円だ。 「SEという不安定な仕事をしているため、独身時代から節約習慣がつきました」 なかでも、大きな節約になっているのが住宅費だ。 「固定費を減らして生活レベルを落としておけば、万が一収入が途絶えたときでも慌てずにいられますよね。私は14年前に3500万円で買った中古戸建てに住んでいるの

    貯金1500万円男の「カネが貯まる習慣」とは? 毎日自家製の弁当、子供の服は500円、小遣いゼロ… | 日刊SPA!
    abberoad
    abberoad 2017/05/21
    自分には無理だ!
  • 3分でわかる。お金を節約して貯金するポイント - ちるろぐ

    貯金はしたいけど、なかなか貯まらないって話しをよく聞きます。 でも、僕は、10年で1000万円くらい貯まっているんですよね。特別に稼ぎが良いわけでもなく、気がついたら、という感じです。 そこで今日は、お金が貯まりやすい考え方について紹介しようと思います。 ふつうに仕事をしているなら、誰にでも簡単に貯金することはできます。そのためには、まず、お金の使いみち(出費)について知る必要があります。 出費(しゅっぴ)には、大きく分けて2つの種類があります。それが変動費(へんどうひ) と固定費(こていひ)です。 変動費(へんどうひ)ってなに? 変動費というのは、その月にいくら使うか、まだ決まっていないお金のことです。もしも今月、誰かと遊びに行く予定があったとしても、いくら使うかハッキリ分かりませんよね。 それが変動費(へんどうひ)です。 💰おもな変動費 ・ごはん ・レジャー ・お菓子 ・おもちゃ

    3分でわかる。お金を節約して貯金するポイント - ちるろぐ
    abberoad
    abberoad 2015/10/03
    節約って、意識の問題だと思う!
  • 「小遣い」は手取りの何%にすべき? | 女子SPA!

    同じぐらい収入があっても、「貯められる人」と「貯められない人」がいる。毎日の習慣から金銭感覚まで違って、ほとんど「人間のタイプ」が違うといってもいいぐらい。 “収入が上がっても貯金できない”という体質は、脱出できるものなのか。ファイナンシャルプランナーの花輪陽子さんは次のように解説する。 「収入が多くなればなるほど、仕事のストレスも増える傾向があります。お金を使うことでストレス解消を図るのも仕方がない側面もあるんです」 花輪さん自身もかつてはストレス発散と称して、買い物をしまくっていた時期があるという。 「まったくお金を使わないようにしようとするのも、ストレスの原因になります。無理な我慢はリバウンドを誘発しかねません。“ストレス発散予算”を設け、その範囲内であれば、自由に使ってOKとしたほうが長続きします」 いわゆる“小遣い”として自由に消費していい金額の目安は、手取り月収の10%程度。そ

    「小遣い」は手取りの何%にすべき? | 女子SPA!
    abberoad
    abberoad 2015/07/04
    あまり節約にこだわると、リバウンドがある!
  • 気付いたら、ダメな人だった。 - きりぎりす的節約メモ

    abberoad
    abberoad 2015/05/06
    目標を持つのはよいことです!
  • ムダ遣い体質 判定チェックリスト | web R25

    Syda Productions / PIXTA(ピクスタ) なぜかお金がたまらない。ムダ遣いしているつもりはないのに、毎月いつのまにか預金残高が減っている…なんて人は多いだろう。これは、自分のお金の使い方をきちんと把握できていない証拠。将来を見据えて貯金をしたければ、まずは自分の金銭感覚をしっかり把握する必要がある。そこで、ファイナンシャルプランナーの協力のもと、「金銭感覚の危険度チェックリスト」を作成した。 【金銭感覚 危険度チェックリスト10】 □待ち合わせなど、時間にルーズで遅れがち □コンビニに寄ると、ついで買いをしてしまう □交通費と費を全部電子マネーで済ませてしまう □セールやバーゲン品は買わないと損な気がする □部屋が散らかっている □大抵のことは「なんとかなる」と思っている □レシートやポイントカードで財布が膨らんでいる □買い物の際に、ついで買いをし

    ムダ遣い体質 判定チェックリスト | web R25
    abberoad
    abberoad 2015/04/18
    チェックしたら、0~2個だっと。でも9~10個も当てはまる人なんているの?そうとうやばいでしょ!
  • 節約:新卒入社から5年間23区内一人暮らしで1500万円貯金できた節約術 - こんにゃくマガジン

    都内にあるインターネット関係の某社に新卒入社して平社員エンジニアとして5年間過ごした自分のエピソードを事例としつつ、節約と快適を両立する23区内在住独身男性のエクストリーム節約術をご紹介いたします。 地方の人が抱いているかもしれない、上京して東京でおしゃれ生活という幻想や、東京の生活費ってお高いんでしょという思い込み、東京の人って冷たいのかしらという不安が、吹っ飛んで行くんじゃないかと思いますので、参考にして頂ければ幸いです。 概要:東京で消耗するのもなかなか楽しい 株を買い、親にも買ってもらう 独身男は古くて狭い物件に住めばよし 家賃交渉をする機会は逃さない(これは全国どこでも通用) あえて自炊ゼロって決めちゃう ポイントはカードの種類を絞って徹底的に貯める 解説 株を買い、親にも買ってもらう 株取引で儲けようという話ではなく、株主優待を頂く目的で株を保有しています。 都内に住んでいれば

    節約:新卒入社から5年間23区内一人暮らしで1500万円貯金できた節約術 - こんにゃくマガジン
    abberoad
    abberoad 2015/04/15
    新卒入社で、5年で1500万円貯金ということは、1年に300万円、月にすると25万円も貯金しなきゃいけない計算になるけど、年収が幾らあるのか書いてないし、リアリティじゃないな。
  • 貯金体質に変わる、「最短ルート」はこれだ!

    お金が貯まらない……と嘆く人は世の中、少なくありません。いったい貯金が続かない理由はどこにあるのでしょうか? 節約が苦しいからでしょうか。それとも、収入を増やすための労働が大変だからでしょうか。 7年間の貯金生活を通じてたどり着いた筆者の答えは違います。 目の前にある手っ取り早い、分かりやすい方法になんとなく取り組んでしまう。つまり、自身にあった方法を選択できていないのが、貯金を続けられない理由だと考えます。他者が成功した貯金方法をそのまま真似て、結局は上手くいかなかった経験を持つ人は多いはずです。 自分にあった方法で無理なく、効率良くお金を貯めるにはどうすればいいのか、日は“最短ルート”でお金を貯めるための「考え方」について紹介いたします。 貯金成功のコツは「急がば回れ」! お金を貯めようと考えたとき、あなたはまっ先に何をしますか?

    貯金体質に変わる、「最短ルート」はこれだ!
    abberoad
    abberoad 2015/03/30
    結局は、節約本を買いなさいということなのかな?
  • 節約をしないでも必ずお金が貯まる貯金のコツ述べて行く。 - ノーマネー・ノーライフ

    savingslifer.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    節約をしないでも必ずお金が貯まる貯金のコツ述べて行く。 - ノーマネー・ノーライフ
    abberoad
    abberoad 2015/03/22
    クレカは、公共料金の支払いなどでは利用すべきだが、日常はクレカそのものを持ち歩かない!これ、節約の鉄則です。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    abberoad
    abberoad 2015/02/26
    勤続年数×100円って、信じられない!実家暮らし、弁当持参、コンビニ行かない位はデフォなのでは?
  • 1