タグ

起業に関するakasataのブックマーク (50)

  • 受託の会社が資金調達せずに自社サービスを立ち上げて、有料導入4000社に行くまでの振り返り - ヴェルク - IT起業の記録

    2022年4月11日にboardの有料登録社数が4000社を突破したので振り返りです。 boardの正式リリースは2014年8月20日なので、約7年半ほどで、推移はこんな感じでした。 1000社刻みで定点観測的に書いているので、過去の記事も貼っておきます。 受託の会社が資金調達せずに自社サービスを立ち上げて、有料導入1000社に行くまでの経営・受託とのバランス(BPStudy発表時の補足) 受託の会社が資金調達せずに自社サービスを立ち上げて、有料導入2000社に行くまでの振り返り 受託の会社が資金調達せずに自社サービスを立ち上げて、有料導入3000社に行くまでの振り返り boardとは 見積書・請求書の作成から業務管理・経営管理などを行うことができるサービスで、主に数人〜数十人規模の小規模な会社をメインターゲットとしています。 8年目にして初めてサービス紹介動画を作ったので貼っておきます。

    受託の会社が資金調達せずに自社サービスを立ち上げて、有料導入4000社に行くまでの振り返り - ヴェルク - IT起業の記録
  • ソフトウェアエンジニア社長として起業してから会社清算するまでの4年間の振り返り (中編)|Takahiro Ikeuchi

    前編では、起業に至るまでの前職での経験と起業の動機、最初の事業立ち上げ未遂までの振り返りを行いました。今回の中編では、次に行った事業の話をメインに振り返りたいと思います。 第二期 : B2B SaaS 事業の立ち上げ 〜 モダン・ヘルプデスク SaaS を求めて最初に計画した事業が凄い勢いで頓挫したショックから立ち直ったのは、2016年早春のことでした。当時、最初の事業が失敗した理由は以下の2つだったと考えました。 ・業界から見ると僕は部外者であり、人脈もなければ仕事をした実績もない。→ 自分の体験に根付いておらず、僕がやる蓋然性が薄かった。 ・事業推進の面で、作品をいかに巻き込めるかというビジネス・ディベロップメント側の比率が大きすぎた。→ 自分の強みはプロダクトのつくりこみにあると考えた。 とにかく自分の得意領域に寄せて勝負しようということで、そこで取り組むことにしたのが B2B Sa

    ソフトウェアエンジニア社長として起業してから会社清算するまでの4年間の振り返り (中編)|Takahiro Ikeuchi
  • ソフトウェアエンジニア社長として起業してから会社清算するまでの4年間の振り返り (前編)|Takahiro Ikeuchi

    こんにちは。池内です。これから綴るのは廃業エントリです。開幕から退職エントリとの格の違いを見せつけていくストロングスタイルでお届けしております(違)。 軽口はさておき、いまからおもむろに note を書き始めるわけですが、一番最初の note はこの話題でなくてはいけないだろうという清算の気持ちで文章を綴っています。会社清算だけに。 ・・・ Facebook で僕の投稿に反応いただいていた方はすでにご存じのとおり、そして Twitter や OSS関連コミュニティなどでのみ緩くつながっている方はもしかすると初耳になるかも知れません。じつは、とかしこまることもないのですが、2019年5月末をもって自ら設立した法人を解散するという意志決定をしていました。2015年8月の法人登記からおよそ4年という月日を、代表取締役というロールで過ごしました。この note はその体験をつうじて得た学びや気づき

    ソフトウェアエンジニア社長として起業してから会社清算するまでの4年間の振り返り (前編)|Takahiro Ikeuchi
  • 雇われた側から見たスタートアップのCTOについて - 表道具

    CTO募集とかフルスタックエンジニア募集とか都合の良いこと言っちゃだめ - UNIX的なアレ を見て、懐かしいと思ったので書く。2011年の今頃まで海外のスタートアップでCTOをやっていた(この話、時効でいいですよね…I can treat this fact only as a past...)。当時は日ではCTOの募集などもなく、その珍しい名に惹かれて行ったのだ。修士を出てやることがなかったからというのもある。給料は当面はゼロとのことだが、貯金もあるしそのうち出るだろうと思っていた。最初の2週間については既に 俺の海外スタートアップのCTOの2週間 - 趣味の工作 において書いたので、それを参照されたい。その後のことだが、職域としてはCTOではなくいわゆるiOSエンジニアをやっていた。その頃は今とは違いARCなどがなかったので(物はそういう言い訳をしてはいけない)、バグが非常に多く

    雇われた側から見たスタートアップのCTOについて - 表道具
    akasata
    akasata 2014/05/02
    すごい話だ・・・
  • ネットサービスの成功者は「とりあえず受託」という言葉使うのやめません?

    よくネットサービス成功者の人たちが、つい「最初は受託をやって資金繰りをね、、、」とか言っちゃうもんだから、起業したい若者君達がつい、 「とりあえず受託」 って気軽に言っちゃってるのを見てアチャーと思いました。 諸先輩方こういう発言やめませんか? 受託と一言で言っても何種類かあって、ざっくり書くと、 1.アルバイト的な受託(主に二次受け以下で、持ってるスキルを生かしての手を貸す商売) 2.職人的技術系(デザイン、コーディング等)の受託(技術売り) 3.お客様のビジネスの成功のために、長期的な関係性を作るガチ受託 受託のビジネスモデルというのは基的に利益率商売です。ネットサービスは、サーバーに働かせ、その上でサービスを動かし売上のレバレッジを得る商売です。 根的にビジネスモデルが違います。だから同じ人が両方やるには相性が悪いです。 受託の利益率を高めるには、たいていが「コストを下げる」ぐ

    akasata
    akasata 2013/04/08
    たしかにアルバイトって表現いいな
  • 起業して3ヶ月で会社を崩壊させて思ったことと、近況報告です。 | shunsuke's blog

    webサービスとしてのcoco、また株式会社cocoに少しでも関係された方には読んでいただきたいです。 来であれば少しでもご支援頂いた方には直接お詫びすべきところなのですが、その時間も精神的余裕もなく、とりあえずこのブログでご挨拶させていただこうと思いました。 題名の通りなのですが、cocoというサービスを法人として全力で運営することを一旦ストップすることになりました。詳細は後述します。 ご支援頂いた方、また何よりメンバーとして3ヶ月間活動してくれた方々の労力をほとんど無に帰すような形にしてしまい、申し訳なさと情けなさで一杯です。小さい組織ながらも自分のリーダーとしての圧倒的な力不足等、自分の至らなさを何度もつきつけられた3ヶ月間でした。 また、会社関連だけでなく、個人的にも2013年3月⇛4月への移り変わりには重要な変化があり、大学同期が立派な会社で新生活を始める中で僕も違う生活が始ま

    akasata
    akasata 2013/04/08
    率直でいい。3ヶ月ならいい見切りだと思う
  • エニグモ田中 Co-CEOの辞任を応援できない理由 : チケスト社長@ashikagunsoのチラシの裏

    昨日、エニグモのCo-CEOである田中氏が辞任を発表しました。 エニグモは2011年7月2012年7月にIPOしてから、まだ6ヶ月と経っていません。 目論見書には以下のような記述があります。 --- http://www.enigmo.co.jp/wp-content/uploads/2012/07/ir_shinki.pdf (目論見書PDF) (7) 特定人物への依存について (略)代表取締役須田将啓並びに代表取締役田中禎人は、当社事業に関する豊富な経験と知識を有しており、経営方針や事業戦略の決定など、当社の事業活動全般において、きわめて重要な役割を果たしております。当社では過度に両氏に依存しないよう、経営幹部役職員の拡充、育成及び権限委譲による分業体制の構築などにより、経営組織の強化に取り組んでおりますが、何らかの理由により両氏による業務遂行が困難となった場合、当社の事業及び業績に影

    エニグモ田中 Co-CEOの辞任を応援できない理由 : チケスト社長@ashikagunsoのチラシの裏
    akasata
    akasata 2013/01/22
    ふむ・・・
  • 起業したい若者に対する大人の本音 - Willyの脳内日記

    先日 Chikirin さんへのラブレターの中で指摘した通り、 日起業しようという若者は非常に少ない。 終身雇用制、強い規制、様々な参入障壁といった複雑な要因が絡みあっているが 私は、起業をする人に対する世間の目が冷たいことも一つの障害 となっているような気がしてならない。 そこで保守的な日人の音を探るため、 インターネット掲示板「発言小町」を使って反応を見てみよう。 なお「発言小町」とは読売新聞が運営している作文投稿サイトで 全国の保守派のボランティアが審査員を務める。 800文字の字数制限と読売新聞社の検閲という 厳しい制約下でいかに人気を集めるかが競われる。 まず、私が投稿したサンプルは次のようなものだ: 「大学3年生ですが、就職活動を辞めようと思っています。」(OES) 都内の私大3年生(男)のOESと申します。世は就職氷河期真っ只中ですが、大学の就職説明会で「新卒は凡人が

    akasata
    akasata 2013/01/09
    質問の仕方はアレだけどまぁ、世間の反応は大体こんな感じだろうな
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

  • 「プログラミングできない人が、優秀なエンジニアを巻き込む方法」? - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://we-b-blog.tumblr.com/post/36509016078 (株式会社we-b 公式ブログ) むかし「安いイラストレーターが欲しければpixivで探せばいいんじゃね?」みたいなこと書いてた人がいるけど,それと同じ臭いがする. http://togetter.com/li/20030 また、開発工数の問題だけでなく、開発コストも価格破壊が起きています。例えば、「pixiv」と言うイラストサイトをご存じでしょうか。ここは、イラストの上手な多くの一般人が自分のイラストを投稿するサイトですが、ここでゲームイラストを描いてもらう学生を見つけると、驚くほど安い値段でゲームを制作できたりします。 (面白法人カヤック http://www.kayac.com/) 「何も知らない学生を騙くらかして利用しよう」という魂胆が透けて見えて,技術者としては一緒に仕事したいとは思わない

    「プログラミングできない人が、優秀なエンジニアを巻き込む方法」? - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    akasata
    akasata 2012/12/02
    該当記事のブコメも、他で受けた恨みつらみがぶつけられている印象。気持ちはわかるけど(苦笑)。助言できることはたくさんあるだろうけど、若手を潰しにかからないように気を付けないと
  • we-blog — プログラミングを知らない人が、優秀なエンジニアとチームを組む方法

    2012/11/24 (読了時間1分) この記事は長部(おさべ)が担当しました。 私は開発できません。それでも何か作りたい。  「自分は開発できなくて困ってます。。エンジニアはどうやって集めたんですか?」と学生によく聞かれます。今日はそんな「作りたいけど作れない人」に向けたエントリーです。 大学4年生の夏、私は「このままゆっくり人生が終わってしまうのではないか!」と思い、とりあえず何かサービスを作ってみることにしました。会社をつくる半年前の出来事です。 当時は今よりウェブサービスいけいけの時期でした。つくるならアプリだな、そんな感覚で動き出しました。 「なにやら、、、プログラミング、、、という物が、、、あるらしい、、、??」そこではじめてアプリをつくるのにプログラミングが必要なことを知りました。 もちろん、一度は自分でもプログラミング勉強してみたのですが、全然歯が立ちません。 これはだめだ

    akasata
    akasata 2012/12/02
    なるほど。これはこれでいいと思った。世間知らずをひっかけたというような話ではないみたいだし、サービスの運営に非エンジニアの仕事なんて山ほどあるよ
  • 退職しました、という名の起業しました。 - 矢野勉のブログ

    2012-11-14 退職しました、という名の起業しました。 矢野です。はてなブログではブログのアカウント名(というのかな?)にアンダースコアが使えなくてショックでした。なので tyano.hatenablog.jp にしました。はてなダイアリーは、移行しようと思ったので一度閉じましたが、移行の手間をとるのも時間がもったいないので、いっそのことはてなブログを使うことにしました。 退職ブログ記事ってのが流行っていて、一度書いてみたかった。この度、晴れてフリーランス退職したので、書いてみました。 10年ほどフリーランスのプログラマをやってきましたが、この度、やりたいことが出来たので、会社を作りました。実家のもろもろなど気になるところもあり、会社を作ったらそう簡単に移動も出来ないので、近場ということで、京都に引っ越して、京都に会社を登記しました。 会社の名前は「株式会社シェルフ」です。 やりた

    akasata
    akasata 2012/11/14
    おめでとうございます
  • 想創社 version2.0を設立しました。

    …と言っても、まずはコストの受け皿ですけどね。 2010年1月に作った想創社は初月から黒字でしたので苦労知らずのまま育っていった会社でした。その分、そのポテンシャルのまま、しっかり実に出来たかなぁと思うと、わからないのですが、今となっては、よかったですね、と言うしか無いわけですが、いずれにせよ、とても恵まれていた環境でした。 前回の想創社は、そのままマインドスコープに合併、社名変更を行い、その後、jig.jp社にモバツイと一緒にバイアウトしましたので、今回は、最初の想創社名で新規に登記をさせてもらいました。 家入さんのツイートでご存知のかたもいらっしゃると思いますが、僕が勝手に同志だと思っていた方が、お亡くなりになりました。僕は彼とはリアルでは長い時間をご一緒していたわけじゃないけど、オンラインで彼に「いいね」をつけてもらうのがすごく嬉しく、多分、彼のモノの見方や、真っ直ぐな考え方が好きだ

    akasata
    akasata 2012/11/08
    ふむふむ
  • 長文日記

    akasata
    akasata 2012/06/05
    おもしろい
  • しっかりしろ起業家たちよ日本の間違いだらけスタートアップ・ファイナンス

    新事業を中心に、日米の大企業・ベンチャー・投資家等のアドバイザーを務める。多摩大学(MBA)客員教授。Net Service Ventures、500 Startups、Founder Institute、始動Next Innovator、福岡県他の起業家メンター。BCG東京、米CSC、CSK/セガ・グループ大川会長付、投資育成会社General Atlantic日本代表などを経て、現在に至る。「エコシステム・マーケティング」など著書多数。訳書に『ザッポス伝説』(ダイヤモンド社))、連載に「インキュベーションの虚と実」「垣根を超える力」などがある。 インキュベーションの虚と実 今、アメリカでは“スタートアップ”と呼ばれる、ベンチャー企業が次々と生まれている。なぜなら、そうした勢いある起業家たちを育てる土壌が整っており、インキュベーターも多く、なにより、チャレンジを支援する仕組みが存在するか

    しっかりしろ起業家たちよ日本の間違いだらけスタートアップ・ファイナンス
  • 起業をめぐるバイアス, 2012年 3月

    首藤 一幸 Last-updated: May 12, 2012 首藤一幸: "5. 起業をめぐるバイアスと価値提供のあり方", くらしと経済の基盤としてのITを考える研究会報告書, (独)情報処理推進機構, 2012年 3月 30日 (IPAの発表) いまどき、起業についての言説はネットでいくらでも見つけられる。しかしその多くは、起業を勧めたいという方向のバイアスを帯びた立場での言説である。起業に関係する人、特に事業を興す人は、バイアスの存在と、どういったバイアスが存在するのかを知った方がいい。以下、そのために、まだあまり世で述べられていない事柄を述べたい。 もくじ 起業を勧めるバイアスを帯びた人々 受託開発という罠 貢献と報酬 個人がempowerされている時代 起業 ≠ 法人設立 ベンチャーの定義:スタートアップとスモールビジネス 事業の手段としての法人 マイナスの抑制は粛々と、むし

    akasata
    akasata 2012/04/02
    ふむふむ
  • フェイスブックはベンチャーのお手本になるか? : 磯崎哲也の起業案内 : 起業 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    先週2月1日、ついに世界で8億人以上が利用するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)のフェイスブック(Facebook, Inc.)が上場申請のための書類を米証券取引委員会(SEC)に提出しました。資金調達額は50億ドル(約3800億円)。もちろん、うまくいけばインターネット系ベンチャーのIPOとしては過去最高の調達額になります。 大成功を収めつつあるように見えるフェイスブックですが、同社に関する書籍(「フェイスブック 若き天才の野望」等)や映画「ソーシャル・ネットワーク」をご覧になった方はご存知のとおり、同社はベンチャーのファイナンスなどの実務の観点からは、決していいお手とは言えません。むしろ、ダメなベンチャー実務の展示場のような会社だという気さえします。 まず、会社の設立からしてイケてないですね。 先週の渡辺千賀さんの記事「イケてるベンチャーはデラウェア州に登記する?」のとおり

  • 磯崎哲也氏らがベンチャー支援組織「Femto Startup」を立ち上げ【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:5分] ネットイヤーグループの立ち上げやカブドットコム証券株式会社社外取締役、ミクシィ社外監査役等を歴任し「起業のファイナンス」等の著書でも有名な磯崎哲也氏 (磯崎哲也事務所)は1月20日、株式会社インターリンクおよび同社代表取締役横山正氏ら三者が組合員となるベンチャー支援組織「有限責任事業組合フェムト・スタートアップ (Femto Startup LLP)」を設立したことを発表した。設立日は2012年1月1日付けとなっている。 最近、2000年代に成功を納めた起業家がエンジェル投資家となり投資事業を行うケースが急増しているが、磯崎氏はどのようなコンセプトで「Femto Startup」を設立したのだろうか。TechWave独占インタビューをお伝えする。 “投資後のコンサルティング” が最大の強み ・TechWave増田: 「ミクシィ笠原社長やウノウを設立しジンガに売却した山田

    磯崎哲也氏らがベンチャー支援組織「Femto Startup」を立ち上げ【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    akasata
    akasata 2012/01/20
    ふむふむ
  • 会社を作って5ヶ月が経ちました | Weboo! Returns.

    昨年、日は自分たちにはどうしようもない大きな力で、今まで大切にしてきたものを一瞬にして失ってしまうことがあるということを身をもって体験しました。僕はその時に、人生一度きりなのでやりたいことを全力でやることに決めました。 そして、株式会社ヴェッテルという会社を立ち上げたのが8月。それからあっという間に5ヶ月が経ちました。忙しさにかまけてブログを書くのが久しぶりになってしまったのですが、会社を作ってからの5ヶ月について年始めに書いておこうと思います。 ■株式会社ヴェッテルについて 分かる人には一発で由来が分かる名前だと思います。いくつか候補があったのですが、前職のミクシィを退職する際にとあるミニカーをもらったことがきっかけでこの名前にしました。スピードと情熱が大切なベンチャー企業にぴったりの良い名前だと思っています。 メンバーは、エンジニア3人(@MiCHiLU,@mainyaaと自分)に社

    akasata
    akasata 2012/01/11
    ふむふむ
  • 「シリコンバレーの投資モデルには問題がある」--S・パーカー氏インタビュー

    アリゾナ州トゥーソン発--Sean Parker氏はFacebookの成功に大きく貢献し(Justin Timberlakeを思い出してほしい)、現在はFounders Fundのパートナーを務める人物だ。Parker氏はシリコンバレーには大きな問題があると考えている。野心はあるが企業を構築していく能力のない起業家に対して、エンジェル投資家が(少額ずつとはいえ)過剰な金額を投資している、というのがParker氏の主張だ。 このことが話題になったのは、先週アリゾナ州トゥーソンで開催のTechonomy 2011カンファレンスにおいてParker氏が参加したパネルディスカッションだった。これは激論を引き起こす可能性のある問題だ。シリコンバレーの若いプログラマーは、誰もが新興企業に関わっているか、あるいは起業について漠然と考えているように思える。 筆者はこの問題を掘り下げるため、Parker氏に

    「シリコンバレーの投資モデルには問題がある」--S・パーカー氏インタビュー
    akasata
    akasata 2011/11/25
    ふむふむ