タグ

technologyに関するamerioのブックマーク (259)

  • 電子ペーパーもカラー化へ ブリヂストン「AeroBee」、E Ink「Triton」

    電子ペーパーもカラー化へ ブリヂストン「AeroBee」、E Ink「Triton」:FPD International2010 ブリヂストンが電子ペーパーの新ブランド「AeroBee」を披露中国Hanvonは、E Inkのカラー電子ペーパー「Triton」を採用した初の端末を展示している。 フラットパネルディスプレイの総合技術展「FPD International2010」(11月12日まで、幕張メッセ)では、モジュールから応用製品まで、電子ペーパーの最先端が集まっている。ブリヂストンは、電子ペーパーの新ブランド「AeroBee」と、端末の試作品を披露中国Hanvonは、E Inkのカラー電子ペーパー「Triton」を採用した初の端末を展示している。 「AeroBee」は、切り替えの速さが特徴のブリヂストンの独自技術「QR-LPD」を使った電子ペーパー事業の新ブランド名。QR-LPD

    電子ペーパーもカラー化へ ブリヂストン「AeroBee」、E Ink「Triton」
    amerio
    amerio 2010/11/20
    どっちでもいいからAmazon頼むぜ。
  • 「え、どうしよう」から一転 「イトカワ」サンプル回収の意義と“ドキドキ”

    はやぶさのカプセル内部は「とてもきれい」だったが、空っぽだと分かると「真っ青になった」──小惑星から“生”の状態のサンプルを手に入れたことで、「新しい学問が立ち上がる材料になる」と期待する。 「へらを持つ手は震え……なかった。冷静だった」──小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰った微粒子が小惑星「イトカワ」のものだったことが判明したが、空っぽに見えたカプセルから微粒子を見つけ、分析にかけてイトカワ由来と断定するまでの道のりは、はやぶさの旅と同じくらい「波瀾万丈でハラハラドキドキ」だったという。 微粒子はわずかな量だが、現在の微量分析の精度は高く、“生”の状態の小惑星のサンプルを人類が直接調べられる初のチャンスになる。「新しい学問が立ち上がる材料になる」と、サンプルの回収・分析を担当する「キュレーションチーム」の科学者陣は声を弾ませる。 「え、どうしよう」から一転 1500ものサンプルが キュレ

    「え、どうしよう」から一転 「イトカワ」サンプル回収の意義と“ドキドキ”
    amerio
    amerio 2010/11/20
    どこまであるんだ"そんなこともあろうかと"。
  • 市販ロボットがモビルスーツに! パイロット気分で操作できるシャア専用ズゴックを作ってみた(動画)

    市販ロボットがモビルスーツに! パイロット気分で操作できるシャア専用ズゴックを作ってみた(動画)2010.11.12 21:00 なんという運動性... 市販のロボットの外装をシャア専用ズゴックにし、さらにロボット操縦用のソフト「V-Sido」まで自作してしまう動画です。操縦ソフト自体を自作しちゃうだけでもすごいのに、このソフトはオートバランサーが搭載されており、足や手を自由に動かしても転倒しません。モノアイまで連動してます。さらにロボットを無線化、カメラまで搭載されていて、まさに自分がパイロットになったような気分を味わうことができます。これは欲しい... ついにMS開発の礎が...ちょっとまて、これ簡単そうに言ってるけどとんでもないだろいろいろと。ジオン脅威のメカニズムあえて言おう、神であると!などなど、動画には感動のコメントが多く寄せられていました。 自分でモビルスーツを操縦できちゃう

    市販ロボットがモビルスーツに! パイロット気分で操作できるシャア専用ズゴックを作ってみた(動画)
    amerio
    amerio 2010/11/14
    バンダイが歯ぎしりするレベル。
  • E Ink、カラー電子ペーパー「Triton」を発表 ~FPD International 2010で展示

    amerio
    amerio 2010/11/09
    これがKindle4になるんだきっと。
  • 「すごい……」 美少女ロボ「未夢」のダンスに驚嘆

    彼女の歌と踊りが終わると、会場の空気が変わった。「すごい……」。観客は目を丸くし、ため息をつく。 美少女ロボット「HRP-4C未夢(ミーム)」が披露した歌と踊りは、想像を超えていた。「デジタルコンテンツEXPO 2010」(東京・科学未来館など、10月14~17日)会場で目の当たりにした人からも、Ustreamでライブ映像を見た人からも、驚嘆の声が上がった。 歌声はVOCALOIDで再現し、ダンスは、専門知識がなくても振り付けできる新開発のソフトで実現。ロボットの可能性を広げたいというクリエイターたちの思いが、見事なパフォーマンスを実現させた。 HRP-4C未夢は、産業技術総合研究所が開発した日人女性型ロボットで、身長は158センチ・体重は43キロ。体型は日人青年女性の平均値を参考に作られており、人間に極めて近い動作が可能だ(関連記事)。これまでファッションショーに出演したり、豊かな表

    「すごい……」 美少女ロボ「未夢」のダンスに驚嘆
    amerio
    amerio 2010/10/31
    重心移動が素晴らしい。ロボットでもステップ踏めるようになったんだなー。
  • ひろぶろ : その記事は既に無いんよ。

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

    amerio
    amerio 2010/10/31
    もはや恋できるレベル。
  • 何でもつかめて操作できる、新発想のロボット(動画) | WIRED VISION

    前の記事 「5000万年前の昆虫」700種以上を発見 何でもつかめて操作できる、新発想のロボット(動画) 2010年10月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Laura Sanders Video:Vimeo.com/John Amend 指は無いのに、どのような形でもつかむことができるうえ、水を注ぐ、ペンで書くなどの動作もできるロボットが発表された。全く新しい発想で作られている。 動画にあるシンプルなロボットは、コーヒーかすと電気掃除機で作られているが、コーヒーかすに限らず、クスクス[小麦粉から作る粒状の粉]や砂といった他の粒子も利用できると、研究チームの一員であるシカゴ大学のEric Brown氏は述べる。研究論文は、オンライン版の『Proceedings of the National Academy of Sci

    amerio
    amerio 2010/10/28
    ガンダムの手が丸くなるのはいやだ。
  • 3D映画ブームを一過性で終わらせないためにどうすればいいのか、歴史と技術をひもとく

    昨今、ディズニー、ドリームワークス、ソニーアニメーション、ブルースカイといったアメリカのスタジオの作品が100%近く立体映像になっており、特に今年は3D元年と言われています。映像クリエイターでジャーナリストの大口孝之さんによれば、こういったブームは過去に何度も起きて、すべて失敗に終わってきたのだそうです。 東京国際アニメ祭2010秋のシンポジウム「3D(立体視映像)技術歴史」では、この歴史を振り返り、一体何がいけなかったのか、そして今回のブームでは何をすべきなのかが語られました。 シンポジウムの概要は以下から。 シンポジウムを担当したのは映像クリエイターでジャーナリストの大口孝之さん。 過去の3D映画ブームを振り返ると、1950年代が第1次ブーム、80年代が第2次ブーム、現在のものが第3次ブームだそうです。この第3次ブームは2005年ぐらいから始まっており、格化したのは今年ぐらいから。

    3D映画ブームを一過性で終わらせないためにどうすればいいのか、歴史と技術をひもとく
    amerio
    amerio 2010/10/24
    アバターの3Dは度肝を抜かれたけど、海猿は・・・。もうかなり陳腐化がすすんでるみたいだよ。
  • これで事故減らす!フロントガラスに印…ホンダ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ホンダは19日、狭い路地での接触事故などを防ぐため、全車種のフロントガラス2か所に小さな黒色の三角マークをつける方針を明らかにした。 一部車種で試験的に導入したところ、無意識のうちに視線が安定する効果が確認され、海外も含めたすべてのホンダ車にマークを順次つけることにした。日を含め、世界各国で特許を申請中だ。 マークは1辺4〜5ミリのセラミック製で、フロントガラス左右の両端に、視線よりもやや上の位置につける。ほとんど目立たないが、すれ違いや右左折の際に車幅を把握しやすくなり、接触事故を大幅に減らす効果が期待できるという。 ホンダは、車1台がやっと通れる幅3メートルの左折路を車で通過する際、運転手の視線がどのように動くか1000件以上のデータを集めて分析した。

    amerio
    amerio 2010/10/24
    三角マークビジネスに勝機を見た。
  • 風力発電なのに風よりも速く疾走するレーシングカート(動画)

    なんか応用できたらスゴそうですよ! ドカ~ンと大きなプロペラを回して砂地を駆け抜けていくレーシングカート「DWFTTW」は、風力発電で走るエコカー研究プロジェクトの成果なのですが、その仕組みがジーニアスな感じです。だって、最高で風速の2.8倍ものスピードが出ちゃうんですからね。風の力だけで走るのに、風より速く走れちゃうんですよ... グーグルなどのビッグスポンサーが応援し、Thin Air Designsがサンノゼ州立大学と産学共同で進めるDWFTTWの開発のポイントは、非常に効率的なトランスミッションにあるそうです。なんでもプロペラの力で回ったレーシングカートのタイヤが、タイヤの回転に合わせてプロペラの回転スピードを加速させ、その力でタイヤが勢いよく回って...という相乗効果で、風速20マイル(約32km)なのに時速50マイル(約80km)で走行する記録を打ち立てちゃったんだとか。 まだ

    風力発電なのに風よりも速く疾走するレーシングカート(動画)
    amerio
    amerio 2010/08/29
    後半の加速っぷりが素晴らしい。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    amerio
    amerio 2010/08/29
    将棋レベルで全力なんだから、AIが人類に戦争しかけてきたたって楽勝に違いないよね。かかってこいや。
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】
    amerio
    amerio 2010/08/25
    ソーラー発電機の下側に設置したら発電効率上がるんじゃないかな。
  • ペルチェ素子を使ってみる ~ by 楽拓.com

    ペルチェ素子は熱伝素子と呼ばれ、電圧をかけると冷却効果が生まれるすばらしい電子部品である。 一般的にはコンピュータのCPU等の冷却に使われる事が多いが、稼動部が無く騒音を発生させないのでワイン専用の冷蔵庫に使われることもある。 フロンガスを使用しないので環境にもやさしい。

    amerio
    amerio 2010/08/22
    意外にも氷点下まで。
  • 燃料はなんと家庭の排泄物…エコ過ぎる画期的な車が開発 : らばQ

    燃料はなんと家庭の排泄物…エコ過ぎる画期的な車が開発 映画「バックトゥザフューチャー2」では、デロリアンが生ゴミを燃料にしている場面が印象的でしたが、イギリスではさらにエコロジーと言える車が作られました。 なんとその燃料は、人の排泄物だと言うのです。 このイギリスで作られたフォルクスワーゲン・ビートルは、人の排泄物から出るメタンガスで走る初めての車です。 バイオガスで動くことを目指したこの「バイオ・バグ」と言う車はイギリスのエンジニアがチームで取り組み、大体一年分の走行距離と言われる1万マイルを70家庭が流す排泄物から十分に取り出せるそうです。 メタンガスを利用するテクノロジーは過去にも利用されてきましたが、パフォーマンスを心配せず安心して走れる車はイギリスではこれが初めてとのことで、排泄物を燃料にした実用車が期待されています。 メーカー側は車の信頼性が向上したことから、いずれ電気で走る車

    燃料はなんと家庭の排泄物…エコ過ぎる画期的な車が開発 : らばQ
    amerio
    amerio 2010/08/08
    ニュージーランド政府は牛のゲップを回収するマスクの開発に乗り出した模様
  • 800kg超の荷物を無人で届けてくれる戦場ロボットカート(動画)

    すでに実戦配備も視野に入ってますよ... バージニア工科大学の学生チームが中心になって開発を進めるGUSS(Ground Unmanned Support Surrogate)は、目的地を指定すると、1800ポンド(約817kg)の荷物を載せて、自分でルートを探し出し、進行先の状況なんかを自動的に判断して前進していきます。悪天候や悪路でも平気のようですし、プロトタイプで繰り返されているテスト運用の成績は非常に良いみたいですよ。 GUSSは、基的に人間が特別な操作をしなくても移動し続けるロボットカートとなっており、複数台で隊列を組んで連携走行させることだって可能です。あるいは、人間が「WaySight」コントロールシステムで操縦できますし、ただ先頭を歩く人の後ろを荷物を運搬しながら付いていくモードでの利用もオッケーですね。 今月の環太平洋合同演習のリムパック(RIMPAC)にもハワイから参

    800kg超の荷物を無人で届けてくれる戦場ロボットカート(動画)
    amerio
    amerio 2010/08/05
    4本足でキモく歩く奴かと思ったのに。
  • 美しく摩訶不思議なエンジン模型(動画あり)

    まさに化学の実験。 見た感じオブジェで、動くとは想像がつかないのですが、ちゃんと動くんです。Jan Riddersさんが開発したエンジン模型の動画はこちらから。 このエンジン模型、「サーモパルスモバイル」を作るのに Janさんは相当苦労した様子。 色々な実験を重ねた結果わかったのはそのほとんどが的外れで、写真のような構造になる前にほとんど諦めかかっていたんだ。結局真鍮でできたシリンダーはガラス製容器に固定された方がいいことが判明。最初構造がどうあるべきかわかってなかったため余っていた小さな真鍮のシリンダー状プラグをずっと使って、色々な径や形状を試していた。その後いろんなプラグをガラス容器につめ、スタンドに固定した実験をはじめたんだ。 しかしほとんどのプラグはうまく機能せず。そのうちいくつかがエンジンがかかる兆しを示しただけだった。そしてついにあるプラグを使ってエンジンがとまることなく動いた

    美しく摩訶不思議なエンジン模型(動画あり)
    amerio
    amerio 2010/08/05
    これが外燃機関というやつなのか。
  • 「テラバイト級の光ディスク」を実現へ、ソニーなどが世界初の青紫色超短パルス半導体レーザーを開発

    ソニーと東北大学が世界初となる100ワット出力の青紫色超短パルス半導体レーザーを共同開発しました。 「100ワット出力の青紫色超短パルス半導体レーザー」と言われても、いったいどのような技術なのかがよく分かりませんが、ソニーの広報に直接問い合わせたところ、テラバイト(1TB=1000GB)級の記録容量を実現した光ディスクを実現できる技術だそうです。 詳細は以下から。 Sony Japan | ニュースリリース | 世界初100ワット出力の青紫色超短パルス半導体レーザーを共同開発 世界初100ワ... | 受賞・成果等 | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY- ソニーと東北大学が発表したプレスリリースによると、国立大学法人東北大学 未来科学技術共同研究センター 横山弘之教授とソニーの先端マテリアル研究所が、共同研究の成果として、レーザー光のピーク出力を従来の世界最高値から一気に10

    「テラバイト級の光ディスク」を実現へ、ソニーなどが世界初の青紫色超短パルス半導体レーザーを開発
    amerio
    amerio 2010/07/21
    ディスクメディアは読み書き速さがHDD並にならないとどうでもいい。
  • ついにケータイのメモリが128GBに! 東芝が今秋よりリリース

    これはもうパソコン並みですな... 新たに東芝から発表された組込み式NAND型フラッシュメモリは、なんとこれ1枚で128GBもの大容量を実現ですよ。32nmプロセスにより、64ギガビットのNANDチップ16枚とコントローラチップを、わずか17×22×1.4mmの小型パッケージサイズに収めることに成功したんだとか。 もしケータイに標準で128GBのメモリが組込まれているとしますと、MP3(128Kbps)形式ならば2222時間分もの音楽ファイルを保存できちゃいますし、フルHDムービーで録画しても、16.6時間分の動画データを余裕で入れられるとのことですから、当にスゴい時代になってきましたね。 9月にメーカー向けのサンプル出荷が開始され、その後は、デジタルビデオカメラ、タブレットPC、スマートフォン、マルチメディアプレイヤーなどなど、各種モバイル機器での採用が期待されます。どこの製品が一番に

    ついにケータイのメモリが128GBに! 東芝が今秋よりリリース
    amerio
    amerio 2010/06/18
    iPadに積んで欲しいNo.1。
  • TOPCON ニュースリリース

    ニュースリリース[2009年度] 3D移動体計測システム“IP-S2シリーズ”を国内およびアジア地域で発売を開始 〜3次元計測装置により、走行路線周辺の3次元形状を取得。〜 発表日 2009年10月01日 株式会社トプコン(社:東京都板橋区、取締役社長:横倉 隆)は3D移動体計測システム“IP-S2シリーズ”を国内およびアジア地域で10月1日より発売いたしますのでお知らせします。 IP-S2はスキャナー及び画像による高精度な実測データをベースとするモバイルサーベイシステム(MSS)として、IP-S2 Liteは画像のみによる簡便な計測を可能とするモバイルマッピング(MMS)として3D移動体計測のポートフォリオを形成します。 IP-S2は計測車両に高精度GNSS(GPS+GLONASS)(*1)、IMU(慣性計測装置)(*2)、レーザースキャナー(*3)、ホイールエンコーダー(*4)、36

    amerio
    amerio 2010/06/17
    今日見た。ストリートビュー撮ってんのかと興奮して写メ撮ったら違った。
  • JAXA|小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」の分離カメラの撮影成功について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成22年5月21日(日標準時、以下同様)に種子島宇宙センターから打ち上げられたIKAROSの運用において、6月15日に分離カメラ※によって、展開後のセイル全景の撮影に成功しました。 継続して、薄膜太陽電池による発電の状態を計測し、光子圧を用いた加速及びそれによる軌道制御を世界で初めて実証し、ソーラーセイルによる航行技術の獲得を目指します。 ※分離カメラは直径約6cm高さ約6cmの円柱形状で、バネにより体から放出され、撮影した画像を無線で体に送ります。一度放出すれば二度と体に戻ることはありません。分離カメラからの映像は、上段から下段にかけて遠方からの画像となっています。 撮影のイメージについては下記CGを参照下さい。 http://www.jaxa.jp/countdown/f17/overview/ikaros_j.html

    amerio
    amerio 2010/06/16
    いけっファンネル!