タグ

社会と哲学と教育に関するarguediscussのブックマーク (2)

  • 校門圧死事件から30年――理不尽すぎる「ブラック校則」の闇が深くなっている | 文春オンライン

    遅刻取り締まりで生徒が死亡 1980年代以降、校則は管理教育を象徴するものとして、その過剰で細かい規定事項が厳しい批判の対象とされてきた。とりわけ、神戸市内の高校で起きた女子生徒の校門圧死事件は、子どもを徹底して管理することの是非を、世に問うこととなった。 1990年7月のこと、登校時の遅刻取り締まりのために、校門付近で教師3名が指導をおこなっていた。「○秒前!」とハンドマイクでカウントダウンしながら、午前8時30分のチャイムとともに、1人の教師が鉄製の門扉をスライドさせて閉めようとした。そこに、女子生徒1人が駆け込んでいった。教師は気づかずに門扉を押していったため、女子生徒は頭部を挟まれ、死亡する結果となった。 「教師として当然の義務のように思い込まされてきた」 この事案において、門扉を直接に閉めた男性教諭は、刑事裁判において禁錮1年(執行猶予3年)の判決を受けた。事件から3年後の199

    校門圧死事件から30年――理不尽すぎる「ブラック校則」の闇が深くなっている | 文春オンライン
    arguediscuss
    arguediscuss 2018/10/09
    「校則は守るべき」というのは「悪法も法なり」ということじゃないのかな。そしてそれはそうだろうと思う。だから同時に生徒が「ブラック校則は変えるべき」とも思えるのが健全だとも思う。
  • 「権利主張」という言葉を使わないでほしい?! - Togetter

    今野晴貴 @konno_haruki 「労働法」を知らず、さらには「人権」すら知らずに働いている人がたくさんいる。法的には権利があるのに、それを知らないために、人権が蹂躙される。どれだけ残業をさせられても給与が払われない、上司から毎日殴られるのに「仕方ない」と諦める。権利教育がこの社会の当に必要であることがわかる。 2017-11-02 22:40:37 🦉🦉 🦉(公立中学校教諭) @wakateowl 教師が労働問題を訴えているときに『教師が権利を主張する』って言葉を使う人が多いけど,二度とその言葉を使わないでほしいなぁ。 権利なんか一切主張していないんだよね。タダ働き命令しないで。不法行為をしないで。って言っているだけ。 簡単に言えば『殴らないで』って言ってるだけなんだよね。 2017-11-02 22:52:37

    「権利主張」という言葉を使わないでほしい?! - Togetter
    arguediscuss
    arguediscuss 2017/11/06
    ある人が権利をもつと、他人にそれを尊重するための義務を発生させるので、その意味で(自分の)権利と(他人の)義務は対になっている/権利尊重の義務が果たされない場合は、権利主張を行ってよいし行うべきだろう
  • 1