タグ

言葉に関するarguediscussのブックマーク (101)

  • 「自分の考えを言葉にするのが下手になった」のは考えが前よりも複雑になって、自分の言葉が追いつかなくなったのかもしれないという意見

    たまさか @TamasakaTomozo 学生が「最近、自分の考えを言葉にするのが下手になった」と言っていたので、「考えが前より複雑になって、自分の言葉がそれに追いつかなくなったのかもしれないよ」と伝えておいた。気休めのつもりは全然なくて、その可能性はとても高いと思っている。 2019-12-17 23:35:51 たまさか @TamasakaTomozo 自分の頭の中を言語化するのが難しいと感じるようになった時が、「考える」という作業の当の始まりなのだろうと思うし、そもそも「考える」という作業の大半は、「言葉を探すこと」からできている。 2019-12-17 23:35:51

    「自分の考えを言葉にするのが下手になった」のは考えが前よりも複雑になって、自分の言葉が追いつかなくなったのかもしれないという意見
  • 竹中平蔵「現代人は90歳まで働くことになる」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    Q. 専門性が身に付かない ■学歴よりもコンパスを持つ 意外と意識している人はまだ多くないのですが、私たちはこれからすごく長寿の時代を生きることになります。たとえば100歳まで生きるとすると、90歳くらいまでは働くことになるでしょう。でも、約70年間1つの会社で働くなんてありえないですから、どこかで転職をすることになる。そうしたときに、専門性が身に付いていない人は生き残れないわけですね。 MITのメディアラボの標語に、“Compasses over Maps”という言葉があります。昔だったら、偏差値の高い大学を出て、大企業に就職して、そこで管理職になればそこそこ生きていけた。それが人生の「地図」だったわけですね。でも今の時代、地図はどんどん変わっていく。昨日までそこにあった橋が急になくなったりするわけですよ。コンパス、つまり進むべき方向を見定めて前に進む力が必要になってくる。それが専門性で

    竹中平蔵「現代人は90歳まで働くことになる」(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/10/22
    結局、「何でもできるジェネラリスト」は専門家なの? 専門家じゃないの?
  • 「攻めの倫理」と「守りの倫理」(『ふだんづかいの倫理学』読書メモ) - 道徳的動物日記

    ふだんづかいの倫理学 (犀の教室Liberal Arts Lab) 作者: 平尾昌宏 出版社/メーカー: 晶文社 発売日: 2019/03/12 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 前回の記事でも言及した内容とはまた別口で、『ふだんづかいの倫理学』を読んで考えたことについて書く。 このの後半の特徴は、倫理学の内容を「守りの倫理(消極的倫理)」と「攻めの倫理(積極的倫理)」に分別していること。義務論的な倫理や社会の調整を行ってマイナスを減らすための「正義」に関する倫理は守りの倫理に、目的論な倫理や個人がより善く生きるための「自律」に関する倫理は積極的倫理に分類される。 倫理というものを「正しさ」に関わるものとイメージしている人は、倫理は人を縛る法のようなものだと感じるでしょう。一方、倫理を「善さ」のためのものだとする人にとっては、倫理は単なる法じゃありません。それ以上のものを倫

    「攻めの倫理」と「守りの倫理」(『ふだんづかいの倫理学』読書メモ) - 道徳的動物日記
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/09/04
    そもそも「守り」と「攻め」に分類するレトリックを使うときは、なんだかんだ「守り」の価値はやや低く扱われがちな気がする。「守りも大事なんだけどね…」とは言うが、結局そんなに本気では言ってない、みたいな。
  • 柴山昌彦 on Twitter: "サイレントマジョリティは賛成です。RT @t3dXXqSjpYq05qE: 大半が批判なのに"

    サイレントマジョリティは賛成です。RT @t3dXXqSjpYq05qE: 大半が批判なのに

    柴山昌彦 on Twitter: "サイレントマジョリティは賛成です。RT @t3dXXqSjpYq05qE: 大半が批判なのに"
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/08/17
    サイレントなのになぜマジョリティだとわかるのか? 幻聴が聞こえるのか…?/いわゆる「サイレントマジョリティ」はまったくのサイレントではないので、マジョリティであることの根拠は示せるはずだし示すべき。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/08/16
    無駄死にさせられた人は無駄死にした。
  • そりゃ夫婦がオフパコしてりゃ、家に居たくないよな

    そりゃ夫婦がオフパコしてりゃ、家に居たくないよな

    そりゃ夫婦がオフパコしてりゃ、家に居たくないよな
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/07/30
    家に居たくない→学校に行く、という意味だろうから、オフパコするのは夫婦仲がよいということだろう。さてオフパコとは?(単身赴任で週末だけ帰ってくるとか?)
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/07/15
    よく知らないからこそ抵抗を覚えるという感。単なる女体化とも違うし。「女性堕ち」「女堕ち」だと完全に意味が通らない/強いて言えば、女性差別よりも動物差別の方がまだ的を射ている感。
  • パイズリされたことない陰キャかわいそう

    パイズリって単におっぱいにチンコ挟むタイプしかないと思ってそう 実際一番気持ちいいのは、上に乗った形でチクビ舐められながらおっぱいを寄せて押し付けるタイプのパイズリ ベロチューしてチクビ舐められながらのパイズリ これだけやってもらってたら、きづいたら1時間たってる 時間感覚狂うレベルの快楽 味わったことない陰キャかわいそう

    パイズリされたことない陰キャかわいそう
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/07/11
    「する」と「される」が一般の理解とは反対なのでは。
  • 「や」の前後は揃えてほしい

    「AやBをCする」と言うなら、「AをCする」「BをCする」の両方が成り立ってほしい。文法的に。 でも「BをCする」しか当てはまらない用例が結構ある。話し言葉ならまあいい。でも、推敲されているはずの、公の場でさらされる文言でそういう例に触れるとモヤモヤしてしまう。 例えば以下はある電車内のアナウンス。 「携帯電話やゲームをしながらの歩行は、周りのお客様とのトラブルや怪我をされる恐れがあり、危険ですのでおやめください」 「や」が2つある。前半のそれでは「携帯電話」「ゲーム」が並列されている。でも「携帯電話をしながら」は不自然だ。完全にバツではないけど、公共の場でのアナウンスとしてはベストじゃない。「携帯電話やゲーム機を操作しながら」であれば、どちらにもきれいにつながったはず。 後半の「や」はもっとおかしい。「や」の前にある「周りのお客様とのトラブル」はどこにつながるのだろう。「トラブルをされる

    「や」の前後は揃えてほしい
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/07/11
    こういうのって、面白いという意味で気になるけど、直してほしいとは自分は思わない(だって面白いから)
  • 数学の「ねじれの位置」って言葉が好き

    最初に「ねじれの位置」だけ聞いたら意味が分からないけど 「ねじれの位置」の意味を知ったら「ねじれの位置」以外に適切な表現が思いつかなくなるくらい適切な表現

    数学の「ねじれの位置」って言葉が好き
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/07/04
    本当は「ねじれの位置関係」と呼ぶべきなのではないか、という気もする。
  • 笑わない人は死亡率2倍 山形大調査 - 日本経済新聞

    山形大学医学部は25日、笑う頻度と死亡や病気のリスクを分析した調査結果を発表した。2万人の健診データを収集した山形県コホート研究をもとに分析。ほとんど笑わない人は、よく笑う人に比べて死亡率が約2倍高く、脳卒中など心血管疾患の発症率も高かったという。対象は山形など7市に住む40歳以上の一般住民で2009~15年に基礎調査を実施。その後、これらの人が17年までに亡くなったり病気になったりした事例を

    笑わない人は死亡率2倍 山形大調査 - 日本経済新聞
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/06/30
    「○年以内死亡率」とか言ってくれないと、「死亡率は100%だろ」という無駄な脳内ツッコミをしてしまう。
  • みみすい on Twitter: "「読解力が足りないせいで例えにマジレスする連中」の図です https://t.co/pwFEFSg8UM"

    「読解力が足りないせいで例えにマジレスする連中」の図です https://t.co/pwFEFSg8UM

    みみすい on Twitter: "「読解力が足りないせいで例えにマジレスする連中」の図です https://t.co/pwFEFSg8UM"
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/05/22
    的確なレスも的外れなレスもどちらも「マジレス」ではあるのだが/むしろ「マジレス」ではなく確信犯的に(的外れとわかっていて)叩きに行っている人がいないか心配ではある。
  • 生活も暮らしも抱きかかえる街「用賀」 - SUUMOタウン

    著者: 桐谷ヨウ 偶然の出会いだった。その瞬間を逃してしまうと、二度と出会えない類の。 2011年、26歳の僕は、引越し先を探していた。 19歳で上京し、なんとなく決めた一人暮らしのマンションに、なんとなくそのまま住み続けていた。東京で引越した経験は、なかった。 当時の僕は「彼女(のちの)が好き!」と「まだまだ夜遊びしたい!」という気持ちで揺れ動く、ただのバカだった。 そんなバカは「次は恵比寿か三軒茶屋に住もうと思うんだよね」とウキウキしながら、彼女にそう伝えた。彼女は微妙な表情で「そうなんだ」と微笑んだ。 当時、彼女は赤羽に住んでいて、僕が恵比寿や三軒茶屋に引越すと、二人の家の距離が遠くなってしまうのだった。 「遠くなる……ね」 「うん」 「家に来にくく……なる?」 「いまよりは、そうだね」 こんなやり取りをして、バカな自分は前言フル撤回をかまし、なんとなくノリで「一緒に住もうよ」と言

    生活も暮らしも抱きかかえる街「用賀」 - SUUMOタウン
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/05/14
    生活と暮らしの違いとは…? こだわった生活や淡々とした暮らしはないのか
  • 映画『空母いぶき』の首相役の佐藤浩市氏が「彼はストレスに弱くて、すぐにお腹を下してしまうっていう設定にしてもらったんです。」と発言し炎上

    大波コナミ_bot(cv:幡宮かのこ) @moja_cos 映画『空母いぶき』、ビッグコミック』誌に、首相役の俳優・佐藤浩市氏がこう述べているのが掲載されていた 「最初は絶対やりたくないと思いました(笑)。いわゆる体制側の立場を演じることに対する抵抗感が、まだ僕らの世代の役者には残ってるんですね」 2019-05-11 13:31:56 大波コナミ_bot(cv:幡宮かのこ) @moja_cos 「彼(首相)はストレスに弱くて、すぐにお腹を下してしまうっていう設定にしてもらったんです。だからトイレのシーンでは個室から出てきます」 ・・・・・どっちらけである 次は原発の事故現場に乗り込むカッコいい首相を演じてくださいね 2019-05-11 13:31:56

    映画『空母いぶき』の首相役の佐藤浩市氏が「彼はストレスに弱くて、すぐにお腹を下してしまうっていう設定にしてもらったんです。」と発言し炎上
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/05/12
    まとめ内の画像を見たところ、「総理」になっていく過程で、最初はストレスに弱かったような人が段々と総理らしく強くなっていく、みたいな描き方をしたかった、というように読めたが…。
  • 「洗濯機」はセンタクキ? センタッキ?|NHK放送文化研究所

    Q 「洗濯機」をセンタッキと発音したり、「水族館」をスイゾッカンと発音したりするのは、いけないのでしょうか。 A 差し支えありません。 <解説> 「濯(タク)」や「族(ゾク)」でのクの音が「ッ(促音)」に変わったりすることを、「促音化」と言います。促音化については、以前にこのコーナー「“進学校”の読み方」(2013年3月)や『放送研究と調査』(2019年1月号)でも取り上げたことがあり、なかなかむずかしい問題です。この促音化はクだけではなくキ・チ・ツなどでも起こりますが、ここではクにかかわる例に限って話を進めます。 クの促音化は、そのうしろにカ行〔カ・キ・ク・ケ・コ〕の音が来たときによく現れます。「洗濯機」や「水族館」のように、うしろのところに「キ」「カン」があることばを例に挙げてみますね。 ▼〔~クキ〕ではなく〔~ッキ〕と発音する例: 学期、楽器、国旗、器、速記、復帰、躍起 ▼〔~クカ

    arguediscuss
    arguediscuss 2019/05/02
    「塾講」は、自分の周りでは「ジュッコー」と言われている。
  • 「あんたはネトウヨ以下だよ。」たった一言で『イマジン』の価値を毀損する町山智浩

    しゃーくさめさめ(Op.Fubo) @same_desu2 なんかTLでジョン・レノンのイマジンの話題が流れてくるけど、とりあえずポルポトの虐殺を描いたキリング・フィールドって映画みてみ? 最後の最後の再開シーンでイマジンが流れるんだけどさ…その歌詞は「ポルポトが目指した理想郷そのものでもある」ことに気づいて心底ぞっとしたよぼくは。 2019-04-15 23:10:55 まとめ 再論「イマジン」とジョン・レノンは「お花畑」?~茂木健一郎氏の過去ツイートが再度話題に なにかのきっかけがあったのか特定できませんが、どちらにしても5年前のツイートが再度議論を呼ぶというのはすごいですよね。カテゴリーは「エンタメ(音楽)」にしておきます 30581 pv 58 9 users 65

    「あんたはネトウヨ以下だよ。」たった一言で『イマジン』の価値を毀損する町山智浩
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/04/17
    「不寛容に対する不寛容」の、前者の「不寛容」と後者の「不寛容」は内容が違うだろう。差別(前者の不寛容)に対する批判(後者の不寛容)とか/そりゃ違わない人も中にはいるかもしれないが/ブコメしか読んでない
  • 河野外相「なぜ英語のときだけ”Taro KONO”なのか」 | NHKニュース

    人の氏名の英語表記について、河野外務大臣は、欧米にならって、名前から先に表記している現状を改めて、日語のとおり、名字、名前の順にできないか、政府内で検討したいという考えを示しました。 これについて、河野外務大臣は、参議院外交防衛委員会で、「これまで、河野太郎なのに、なぜ、英語の時だけ『Taro KONO』になるのか非常に不思議に思ってきた」と述べました。 そのうえで、「私は、外務大臣の名刺に『KONO Taro』と表記しているが、1人でやっていても意味はない。少し時間はかかると思うが、政府の中でどういうことができるか意思統一をしたうえで、さらに民間にも呼びかけていかなければならないと思っている」と述べ、現状を改めて、日語のとおり、名字、名前の順にできないか、政府内で検討したいという考えを示しました。

    河野外相「なぜ英語のときだけ”Taro KONO”なのか」 | NHKニュース
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/04/17
    見出しだけ見て、ドイツ語やフランス語のときは違うのかと思ってしまった。
  • 山下法相 「『人質司法』の批判はあたらず」 | NHKニュース

    いわゆる「人質司法」からの脱却を求める声明を10日、弁護士らが法務省に提出したことについて、山下法務大臣は記者会見で「刑事司法制度は適正に運用されている」として批判はあたらないという認識を示しました。 山下法務大臣は記者会見で「声明が提出されたことは承知している」と述べました。 そのうえで、現在の刑事司法制度について、「基的人権を尊重しつつ事案の真相を解明し、適正な刑事裁判を実現するために適切な制度になっている。適正に運用されており、声明にあるような批判はあたらない」と述べました。

    山下法相 「『人質司法』の批判はあたらず」 | NHKニュース
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/04/13
    ロジックが無い。根拠が無い。
  • 「バイアス」が一般的に悪いものだという合意すら今のインターネットでは難しいのだろうか - 法華狼の日記

    漫画家の楠まき氏に対する下記インタビュー記事の件なのだが。 「ジェンダーバイアスのかかった漫画は滅びればいい」。漫画家・楠まきはなぜ登場人物にこう語らせたのか | ハフポスト まず、主題となっている「ジェンダーバイアス」については、編集部の注がつけられており、その解釈に悩むことはないだろう。 ジェンダーバイアス…性別によって社会的・文化的役割の固定概念を持つこと。社会における女性に対する評価や扱いが差別的であることや、「女性(男性)とはこうあるべき」となどの偏ったイメージ形成を指す。 次に、楠まき氏がバイアス全般についてないほうがいいと語っている文章がある。 だいたいジェンダーに限らず、バイアスなんてない方がいいに決まってますから、そこはもう合意していいんじゃないかと思うんですよね。 これに対して、あたかも良いバイアスがあるかのような反応がインターネットに散見される。一例として、京都

    「バイアス」が一般的に悪いものだという合意すら今のインターネットでは難しいのだろうか - 法華狼の日記
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/04/12
    例えば目の前で虫が死ぬのと、哺乳類の動物が死ぬのと、人間が死ぬのを見て、どの死に対しても同じ衝撃を受けるのかといったら大抵は違うだろうし、その違いをバイアスによるものと見なすことは可能ではあると思う。
  • 「という」と「こと」を減らすだけで、文章はぐっと読みやすくなる|Ryo Yoshitake | THE GUILD

    と思っている話です。もはやタイトルでぜんぶ言ってしまった。 せっかくなのでもう少し続けます。 2020/05/03追記:第二弾?書きました このがまだ初稿になる前、共著者のみなさんと執筆真っ最中の頃に何度か打ち合わせがあったのですが、そこで「書籍的な文章を書き慣れてない人って、"という"と"こと/もの"を多用しがちなので、この2つを抑えるだけでも文章がシュッとするんですよ」とお話したら思ったより反応があったので、これは需要があるんじゃないかと感じたのがきっかけです。 ここから先は具体例を交えて解説していきます。 さすがに他人様のテキストを使うのは気が引けるので自分が書いた記事を例に挙げます。……でも自分はこのテクニックを使うようにしているので、該当する記事がなかなかないんですよねぇ……と思ったらあった! (よりによってこれか……せっかくなので皆さんスタァライトを観ましょう!) 記事中では

    「という」と「こと」を減らすだけで、文章はぐっと読みやすくなる|Ryo Yoshitake | THE GUILD
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/04/11
    読みやすくなるというより、砕ける/「という」が出てきたら同格のthat節だなと思うので出てくる方が読みやすい/「というより」はrather thanだけど