タグ

哲学に関するarguediscussのブックマーク (163)

  • トロッコ問題のバカらしさを、頭の悪いひとにもわかるように解説します反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。『教職研修』1月号掲載の連載記事で、トロッコ問題の問題点を指摘しました。ことの経緯は、ある小中学校で、授業を担当したスクールカウンセラーがいわゆるトロッコ問題を取りあげたところ、親から苦情が来て、学校側が謝罪したというもの。 ネットを見ますと、トロッコ問題そのもののバカバカしさに気づかない論理思考力欠乏症のひとたちが、苦情をいった親をモンペと決めつけたり、謝罪した学校の態度を批判したりと、お粗末な感情論ばかり。そんなひとたちのために、トロッコ問題のどこがヘンなのか、解説します。 まずは、トロッコ問題をご存じないかたのために説明を。手書きのきたない絵ですいません。ブレーキが壊れたトロッコが暴走し、こちらに向かってきます。線路の先には5人の作業員がいて、このままだと轢かれて死にます。あなたが手動でポイントを切り替えればトロッコの進路を変えられますが、そち

    arguediscuss
    arguediscuss 2019/12/24
    理論哲学の思考実験はまだマシなんだけど、倫理学の思考実験は役に立たなそうという感覚がある。現場の話なら応用倫理学を素直にやればいいし、抽象的な倫理学理論の話なら抽象的に議論すればいいのであって。
  • 「攻めの倫理」と「守りの倫理」(『ふだんづかいの倫理学』読書メモ) - 道徳的動物日記

    ふだんづかいの倫理学 (犀の教室Liberal Arts Lab) 作者: 平尾昌宏 出版社/メーカー: 晶文社 発売日: 2019/03/12 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 前回の記事でも言及した内容とはまた別口で、『ふだんづかいの倫理学』を読んで考えたことについて書く。 このの後半の特徴は、倫理学の内容を「守りの倫理(消極的倫理)」と「攻めの倫理(積極的倫理)」に分別していること。義務論的な倫理や社会の調整を行ってマイナスを減らすための「正義」に関する倫理は守りの倫理に、目的論な倫理や個人がより善く生きるための「自律」に関する倫理は積極的倫理に分類される。 倫理というものを「正しさ」に関わるものとイメージしている人は、倫理は人を縛る法のようなものだと感じるでしょう。一方、倫理を「善さ」のためのものだとする人にとっては、倫理は単なる法じゃありません。それ以上のものを倫

    「攻めの倫理」と「守りの倫理」(『ふだんづかいの倫理学』読書メモ) - 道徳的動物日記
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/09/04
    そもそも「守り」と「攻め」に分類するレトリックを使うときは、なんだかんだ「守り」の価値はやや低く扱われがちな気がする。「守りも大事なんだけどね…」とは言うが、結局そんなに本気では言ってない、みたいな。
  • ネタバレについて哲学者がガチバトルする「ネタバレのデザイン」

    ネタバレは悪という人は、作品から得られる楽しみが減ってしまうからだという。作品を堪能する前に、結末が分かったら、面白くないでしょ? 2018年に南極で起きた殺人未遂の動機は、読んでるのネタバレをされたからだという[参考]。 一方、ネタバレ許容派は、「作品の理解が進む」とか「ハラハラせず安心して楽しめる」という。「野外コンサートでいつ花火が上がるか」知らずにトイレに行っていたという具体的な例が出てくる。 このように、ネタバレをめぐる様々な主張は、各人の芸術観や価値観により変わってくることが分かる。 こうした背景を受け、日を代表する哲学者が、ネタバレについてロジックで殴りあう。リング外の観客も、のんびり見てられない。マイクを放られて、「言いたいことあるでしょ?」と煽られる。恐怖の前置き「素人質問で恐縮ですが」から始まる素人離れした知識に震える。 前回の議論は[「ネタバレの美学」が最高に面白

    ネタバレについて哲学者がガチバトルする「ネタバレのデザイン」
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/07/15
    ポイントは、ネタを知らずに鑑賞するという体験を不可逆的に不可能にすることであって、その体験が「真の」鑑賞体験かどうかは重要でない感。ネタを知らずに鑑賞したいという希望を奪う行為は(どこまで)許されるか
  • 日本の無神論者は最も「超自然を信じない」──6カ国での大規模調査

    <「無神論者」と「不可知論者」について世界6カ国で行われた調査で、日の無神論者の場合はこうした「超自然」を信じる人が群を抜いて少なかった......> 宗教離れの実態調査プロジェクト 「無神論者」と「不可知論者」について深く知るために世界6カ国で行われた大規模な調査で、神の存在を信じていない、または証明できない、と思っている人たちも、現代科学では証明できない「超自然」的な出来事を信じる人が意外と多いことが分かった。ただし、日の無神論者の場合はこうした「超自然」を信じる人が群を抜いて少なかった。 調査は、英国の大学で教える心理学者、社会学者、文化人類学者のチームが2017〜2020年の計画で取り組む「不信仰への理解」という調査プロジェクトの一環だ。宗教離れが近年、世界的に広がる中、世界のさまざまな文化から洞察を得る目的で、ブラジル、中国、デンマーク、日、英国、米国の6カ国で、1カ国あた

    日本の無神論者は最も「超自然を信じない」──6カ国での大規模調査
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/06/08
    「神は存在する」も「神は存在しない」も命題として意味をもたないとする立場は何になるのか/人間の意識とかは自然なのか、超自然なのか(立場による)/道徳律は自然的なのか、超自然的なのか。
  • 北守 on Twitter: "正義感とか倫理感について語ることがなんとなくタブーになってる環境で、犯罪をしない理由大喜利やってキャッキャしてる小学生や中学生が、そういうのは教室の隅だけしか通じないというのを理解しないまま大人になるとこうなる。 https://t.co/nKK9YLd7EJ"

    正義感とか倫理感について語ることがなんとなくタブーになってる環境で、犯罪をしない理由大喜利やってキャッキャしてる小学生や中学生が、そういうのは教室の隅だけしか通じないというのを理解しないまま大人になるとこうなる。 https://t.co/nKK9YLd7EJ

    北守 on Twitter: "正義感とか倫理感について語ることがなんとなくタブーになってる環境で、犯罪をしない理由大喜利やってキャッキャしてる小学生や中学生が、そういうのは教室の隅だけしか通じないというのを理解しないまま大人になるとこうなる。 https://t.co/nKK9YLd7EJ"
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/06/02
    帰結主義的には犯罪を犯さなきゃとりあえず何でもいいんだろうけど、カント義務論的には、犯すとデメリットがあるから犯さないのと、ただ犯すべきでないから犯さないのとでは異なる(後者だけが道徳的に正しい)。
  • 猫の避妊手術について

    既に先住(メス・避妊済み)を飼っているのだが、最近、ウチに出入りするようになった野良(メス・6か月くらい?)を保護しようと考えている。 それなりに関係性も築けて、敵意剥き出しであった先住も「まぁ仕方ないか」的な感じになりつつあるので、 そろそろ家族として迎え入れたいと思い、動物病院に捕獲機を借りに行った。 懸念点は、先住への病気感染の予防と、今回保護する妊娠の可能性(ここ数日、乳首が肥大化していた)だった。 野良に子供が宿っていた場合はウチでは保護すること自体が難しい。とりあえず捕獲してから検査しようかなという心積もりだった。 しかし、獣医師が言うには、感染検査もエコー検査も容易ではなく、(妊娠していて)保護する場合 「産ませるか」「避妊手術とともに赤ちゃんも殺すか」が合理的な二択で、或いは保護自体しないかの選択肢を含めての三択であるという話(大意)だった。 実務的にどういう処

    猫の避妊手術について
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/05/28
    あらゆる野生動物を保護すべきと主張しないヴィーガンは、殊更猫を保護すべきとは考えないし、トロッコ問題ではレバーの操作をしたがらないのではという偏見が自分にはある。何かをしなければ責任は問われない的な。
  • 動物の権利に対する稚拙な反論について【追記あり】

    はてなブックマーク - 「動物はおかずだ」デモに関して(1) - 道徳的動物日記 これね。 当に毎度毎度アニマルライツやヴィーガンの話題になると同じ稚拙な反論をする人たちが次から次へと湧いてくる。 何度説明してもどこ吹く風で延々と無知の再生産がなされてる状況、いい加減どうにかならんもんかね。 という事で、ブコメにある典型的な無知や勘違いに基づく反論たちをピックアップして解説していきます。 植物も生きているという反論動物の権利を主張するのに、植物の権利はどうして認めないの? っていつも思うんですよね。動物をべるのはダメで植物はいいっていう話は、まったく筋が通らない。自己欺瞞から目をそらすのをやめてほしい。植物をべるのは可哀そうだから霞をべよう。植物や微生物は殺してもよいのでしょうか?そもそも、他者を殺す「権利」を、我々は当然に付与されているのでしょうか?ヴェジタブルライツ運動がそのう

    動物の権利に対する稚拙な反論について【追記あり】
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/05/23
    肉食動物は責任能力を欠くので免責されるとして、そのことを理解している我々人間は、静観すべきではなく、あらゆる野生動物を保護する責任を有すると思うのだが、違うのか?(これは自分の本来の立場じゃないけど)
  • 菜食主義に対するよくある反論に対する再反論集 (セルフまとめ)

    海外の動物の権利団体 Free from Harm のホームページに掲載されている「肉について:よくある反論に対処する」という記事( http://freefromharm.org/eating-animals-addressing-our-most-common-justifications/ )を要約・引用しながら翻訳して紹介しています。

    菜食主義に対するよくある反論に対する再反論集 (セルフまとめ)
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/05/21
    自然と人為は簡単には分けられない(人間も自然なので)。分けられるとすれば責任能力の有無。しかし動物の受苦を回避する責任が人間にあるとしたら、人間はあらゆる野生動物を保護する責任があることになるのでは?
  • 「人権=思いやり」という洪水のような「教育」 - 紙屋研究所

    人権は道徳ではない、っていう、あの話だけどね。 fairs-fair.org 特にこの記事のこの部分。 谷口さんは「人権は道徳ではありません」と話す。 「人権啓発として『みんなで仲良くしましょう』というキャンペーンをよく見ます。これは裏返すと『仲良くできないのは市民の責任だぞ』と、政府は責任転嫁をしていると言えます。政府には人権を守る責務があり、そのための大前提として差別を禁止し、差別を受けたら救済をして、差別を未然に防止することが必要です」 マジでそう思うわ。 つうか、学校と自治体の人権教育が「人権=道徳=みんなで仲良くしましょう」で覆い尽くされていて当にヤバいと思う。その量・規模たるや洪水のようだ。 小学校の「人権学習参観」に行ってみればこれがベースでガンガン教えられているし、子どもたちに書かせる「人権標語」で最優秀に選ばれる作品はこのトーンばかりである。「広げよう えがお・やさしさ

    「人権=思いやり」という洪水のような「教育」 - 紙屋研究所
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/05/06
    ある人が有する権利は、その権利を尊重する(守る、行使を妨げない)義務をその他の人に負わせることになるので、あらゆる人間が有する人権は、すべての人間に対して、人権を尊重する義務を課すことになる。義務。
  • 「人権=道徳ではない」国連が日本のLGBTの人権状況を監視する理由 | 一般社団法人fair(フェア)

    LGBTの権利保障や認知について「日は欧米に比べて遅れている」と言われることが多い。実際、G7で同性カップルを法的に保障する法律がないのは日だけだ。 国際社会から日はどのように見られているのだろうか。「日は遅れている」という言説で止まらず、LGBTに関して国際社会と比較した際、具体的にどのような法律が整備されていないのか。 東京レインボープライドのPRIDE WEEKに合わせ、5月2日にイベント「世界は日をどう見てる?まきむぅとともに学ぶLGBT」が開催された。 国連から日に出されている数々の「勧告」 登壇者は金沢大学の谷口洋幸准教授と、タレント・文筆家の牧村朝子さん。谷口さんから、国連を通じて国際社会から日に対して出ているさまざまな勧告や、その背景にあるシステム、そして根となる「人権」という考え方について解説があった。 金沢大学の谷口洋幸准教授 日は国連のさまざまな委員

    「人権=道徳ではない」国連が日本のLGBTの人権状況を監視する理由 | 一般社団法人fair(フェア)
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/05/05
    文化によって異なりうるような慣習・習俗としての道徳ではない、という意味であって、普遍性の要求度合いの高さからしてむしろ極めて道徳的。
  • こんな方法があったのか! あの有名な「トロッコ問題」で全員を救える最適解がTwitterで話題に

    制御不能になったトロッコをどう扱うべきか。有名な思考実験「トロッコ問題(トロリー問題)」について、全員の命を救える最適解が明らかにされ、Twitter上で大きな注目を集めています。 有名なトロッコ問題を表現したイラスト トロッコ問題とは、2010年に亡くなった哲学者フィリッパ・ルース・フットが提唱した「人間が道徳心から生まれるジレンマにどう対処するのか」を見るための倫理学の思考実験。線路上を走るトロッコが制御不能になり、そのまま進むと5人の作業員が確実に死ぬ、5人を救うためにポイント(分岐点)を切り替えると1人の作業員が確実に死ぬという状況下で、線路の分岐点に立つ人物(自分)はどう行動すべきかを問うものです。 何もせずに5人を見殺しにして1人を救うか、1人を犠牲にして5人を救うか。どちらを選んでも後味の悪い結果になるため、世間ではよく「第3の回答」が求められています。 そんなトロッコ問題の

    こんな方法があったのか! あの有名な「トロッコ問題」で全員を救える最適解がTwitterで話題に
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/04/17
    被験者の立ち位置が悪い。「トロッコ問題の状況に陥って、1人を死なせた人、5人を死なせた人、(脱線させて)誰も死なせなかった人がいます。この3人を、道徳的に善い順番に並べてください」という問題にすればいい。
  • トロッコ問題批判批判 - 道徳的動物日記

    先日に森村進の『幸福とは何か』 (ちくまプリマー新書、2018年)を読んでいたら、後半の方で以下のような記述があった*1。 幸福とは何かを考えるにあたって、私は書でさまざまの思考実験を利用してきましたが、その中には非現実的な例も少なくありませんでした。この方法は現代の哲学、特に分析哲学と呼ばれている著作の中ではごくありふれたものです。しかし世の中にはそれに反発する人も少なくありません。彼らは「そんな自体は実際には発生しない」とか「その例におていは<これこれしかじか>と前提されているが、<これこれしかじか>ということが当事者にどうして確信できるのか?」などと言って、思考実験に向かい合おうとしません。思考実験は地に足のついた思考の敵だ、と彼らは信じているのでしょう。 『幸福とは何か』ではトロッコ問題はほとんど出てこなかったが、上記のような批判は、特にトロッコ問題に対して向けられがちだ。典型的

    トロッコ問題批判批判 - 道徳的動物日記
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/04/14
    「余分な条件を捨象して、問題にしたい事柄を考えることに特化した状況を想定できることが、思考実験の利点だ」神の視点に立たないとこういう状況の想定はできないだろうけど、神のなす選択はすべて善なのではないか
  • 「線路を切り替えれば5人助かる、切り替えなければ1人助かる」いわゆる『トロッコ問題』に対する答えに熱い議論が交わされる

    とある高校教師S @hellohellock これを昔、授業でやったら「なぜ助ける必要があるのかわからない。俺は傍観者だから放置して5人が死んでも責任はない。でも切り替えたら俺の責任になる」と言った生徒がいて衝撃を受けた。確かにその通り。「5人の人に感謝されるメリットよりも、1人の遺族に責められるデメリットの方が大きい」と。 pic.twitter.com/BU9tmtMnMU 2019-04-11 17:58:53 とある高校教師S @hellohellock 彼はひねくれていたから敢えて俺を困らせようとした可能性は濃厚だけど、彼が気でそう思っていたのかはさておき、そういう意見が出てくる授業というのは「良い授業」だと思う。周囲も衝撃を受けていたけど、どう受け止めたのかは未知数。それが良い点であり怖い点でもある。授業はまさに生き物だ。 2019-04-11 18:03:14 とある高校教

    「線路を切り替えれば5人助かる、切り替えなければ1人助かる」いわゆる『トロッコ問題』に対する答えに熱い議論が交わされる
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/04/12
    第三の選択肢を許さないなら、そもそも具体例で考えるべきではないと思う(最初から抽象的に考えるべきだし、現実への応用は分けて考えるべき)。切り替えた結果が事前にわかるのも、神の視点に立っているようなもの
  • 菜食主義者、スーパーの精肉売り場には犠牲になった動物たちが彷徨っていると言い出す

    めー子🐐 @yachiyo882002 精肉売り場には、 こうやってお肉の犠牲になった どうぶつたちが彷徨っているよね。 牛肉、豚肉、鶏肉、若鶏肉 肉には、どうぶつの名前が付いているでしょ。 お肉って、このどうぶつたちの死体です。 pic.twitter.com/bN7FDpLef9 2019-04-02 16:49:04 めー子🐐 @yachiyo882002 もちろん参加٩(ˊᗜˋ*)و 「動物はごはんじゃない」デモ行進! 渋谷6/1㈯17:30集合٩('∀') みんなで参加しよう! 長いことべ物と見なされている、 鶏、豚、牛、魚… 動物には動物らしい生き方があります。 ひとりひとり個性があり、感情もあり、痛みも苦しみも感じます。 facebook.com/events/2340221… pic.twitter.com/gufX6UkNvu 2019-04-04 20:01:42

    菜食主義者、スーパーの精肉売り場には犠牲になった動物たちが彷徨っていると言い出す
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/04/05
    人間が痛覚のある野生動物をすべて管理して非野生化させるか、人間自身が野生化するかのどちらかしか手立てがないのでは?と思う/世に普及している畜産のやり方は倫理的に悪い、みたいな主張だったら納得しうる。
  • 読んだ本の数は多いけどあまり身についていないという人にはこんな読書の仕方があるよ、というお話

    山中/漫画編集 @ComicYamanaka NEWS PICKS Magazineの第2号、前田裕二さんの巻頭インタビューで「前田さんにとって読書とはどんなものですか?」という質問に 「「行動」を発芽させる養分です。」と答えられているところから引用させていただきました。 2019-03-24 21:49:27 山中/漫画編集@『ツワモノガタリ』⑧終、『魔法創造』④発売中!!! @ComicYamanaka ヤンマガ編集部。担当/なんでここに先生が⁉︎/テンカイチ/ごくちゅう!/純猥談/ツワモノガタリ/魔法創造/転生重騎士/LILI-MEN/BLAST/公爵家の料理番様/ゴールデンドロップ/前職の立ち上げ→終末のワルキューレ/モブ子の恋など。雑誌「comic gift(@comic_gift_web)」やってます。 yanmaga.jp

    読んだ本の数は多いけどあまり身についていないという人にはこんな読書の仕方があるよ、というお話
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/03/28
    哲学書でこれをやると脱線したまま戻ってこれない。
  • 某雑誌のパーソナルカラー記事について思ったこと

    https://togetter.com/li/1329791 ブコメを見ていて、この件の問題点を取り違えている反応がいくつか見受けられたので、女性目線で解説してみる。 なお、私は普通程度にファッションに関心のある一般人であり専門家ではないので、記述に間違いがあったらすみません。悪気はないので煽らずに教えてください。 件の問題は以下の2点に集約される。 1. 美容雑誌であるにも関わらず、パーソナルカラーの説明がほぼすべて間違っている 2. 間違った説明に基づいて両者間の対立を煽っている それぞれ見ていく。 ■ まず1から。 『美容雑誌である』 >『美ST』(ビスト)は、光文社から発行されている女性向け月刊美容雑誌である。 参考: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8EST wikipediaによれば美容雑誌である。はてブに元々そういう雑誌なんだろ(お

    某雑誌のパーソナルカラー記事について思ったこと
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/03/22
    経験的知識と経験科学の差異は難しいな。似合うというのは趣味判断かもしれないし。心理学あたりを噛ませればいいのかもしれないが。
  • 子どもが欲しい人の気持がわからない。

    女子に多いけどさ、結婚して子ども欲しいってなんで? なんで子どもほしいの?可愛いから? 単純に可愛いから子どもほしいの? 可愛いからだとしたらそれは自分のエゴだよね。 ただ可愛いからって理由だけで子どもを作る。 それってファッション感覚でペット飼う人と一緒だよ。 犬だって飼いたては部屋中でおしっこうん○ちしまくるし、ちゃんとしつけないといけない。 最低でも朝晩2回は散歩しなきゃいけない。 人間はもっと世話もお金もかかるよ。 それわかって子ども欲しいって言ってんの? 多分わかってないんだろうね。 だから「子ども欲しい」なんて軽はずみな発言ができるんだと思う。 だから虐待する親が後を絶たないんだと思う。 で、なんで子ども欲しいの?

    子どもが欲しい人の気持がわからない。
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/02/28
    生まれてこなければよかったのに
  • 松浦由紀 Yuki Matsuura on Twitter: "そもそも美人とは何だろう?人によって好みは異なる。私は人から美人と言われているらしい。が、なにを持って美人なのだろう?学生時代よく告白された。私の顔が好きなの?スタイル?性格?一体、何がいいのだろう?と疑問だった。損したことだって… https://t.co/THykNHmMs5"

    そもそも美人とは何だろう?人によって好みは異なる。私は人から美人と言われているらしい。が、なにを持って美人なのだろう?学生時代よく告白された。私の顔が好きなの?スタイル?性格?一体、何がいいのだろう?と疑問だった。損したことだって… https://t.co/THykNHmMs5

    松浦由紀 Yuki Matsuura on Twitter: "そもそも美人とは何だろう?人によって好みは異なる。私は人から美人と言われているらしい。が、なにを持って美人なのだろう?学生時代よく告白された。私の顔が好きなの?スタイル?性格?一体、何がいいのだろう?と疑問だった。損したことだって… https://t.co/THykNHmMs5"
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/02/25
    美人とは何かを哲学するのかと思ったら、美人は(私は)つらいという話だった。
  • 鳩山友紀夫(由紀夫)Yukio Hatoyama on Twitter: "私への批判として、住民の方々が地震で苦しんでいるときに脅かすようなデマを言うながあると思う。私は今回の厚真町地震の前に3回ツイートしている。その1回は3時間前だ。地震の前に警告しているのだ。決して惑わすつもりはない。客観的な経験に… https://t.co/uOoJcOHNHf"

    私への批判として、住民の方々が地震で苦しんでいるときに脅かすようなデマを言うながあると思う。私は今回の厚真町地震の前に3回ツイートしている。その1回は3時間前だ。地震の前に警告しているのだ。決して惑わすつもりはない。客観的な経験に… https://t.co/uOoJcOHNHf

    鳩山友紀夫(由紀夫)Yukio Hatoyama on Twitter: "私への批判として、住民の方々が地震で苦しんでいるときに脅かすようなデマを言うながあると思う。私は今回の厚真町地震の前に3回ツイートしている。その1回は3時間前だ。地震の前に警告しているのだ。決して惑わすつもりはない。客観的な経験に… https://t.co/uOoJcOHNHf"
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/02/23
    科学実験も一種の経験ではあるので、経験一般を客観的だor客観的でないと十把一絡げに捉えてしまうと雑な議論になる/科学実験のように整えられた経験でないと、その経験の原因・条件を適切に判定するのは難しかろう
  • わたしたちは生産性を高めることによって、何を欲望するのだろうか?|ながーいれい

    生産性を上げよう、と盛んに叫ばれています。皆さんはこの言葉を耳にしたとき、どのような感情を持つでしょうか。哲学研究を生業とするながーいれいさんは、「生産性」の根を考えてみよう、と語ります。 退屈な曇天のある日、小包が届いた。 差出人を見ると親戚の名があり、ずっしりと重い。 そういえば、贈り物があると言っていたなと思いながら、ぐるぐる巻きにされたガムテープを長い時間をかけて引き剥がす。大きな封筒から箱を引っ張り出すと、今度はプチプチが巻かれていて、再び爪でテープをカリカリと引っかき剥がす。思わぬ手間に玄関で包装を解こうとしたことを後悔する。と同時に、わたしはその中身に強い期待を寄せている。 この重さだったら、おしゃれなキッチン用品かな。素敵なカトラリーだったらどうしよう。二段目の器棚を整理すれば入るな。ああ、できればスープ皿が欲しい。 わたしは剥がしたガムテープを床に落として、がばりと蓋

    わたしたちは生産性を高めることによって、何を欲望するのだろうか?|ながーいれい
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/02/21
    たぶん実存的?な話として読むべき。哲学的エッセイ/昨年話題になった「生産性」だが、この言葉を(さまざまな意味で)使って私(たち)は何がしたいのか? なんでこんな言葉を使ってるのか? という感じ?