タグ

学問に関するarguediscussのブックマーク (153)

  • 片瀬久美子🍀 on Twitter: "案の定、一部からかなり反発されてしまっていますが、ニセ科学の代表である超ナンセンスな「ホメオパシー」だって、「理論上の否定」のみではなく、臨床試験が重ねられて「実際に効果がなかったと否定」されているからこそ、説得力が高くなってよう… https://t.co/V9Qr6BieNA"

    案の定、一部からかなり反発されてしまっていますが、ニセ科学の代表である超ナンセンスな「ホメオパシー」だって、「理論上の否定」のみではなく、臨床試験が重ねられて「実際に効果がなかったと否定」されているからこそ、説得力が高くなってよう… https://t.co/V9Qr6BieNA

    片瀬久美子🍀 on Twitter: "案の定、一部からかなり反発されてしまっていますが、ニセ科学の代表である超ナンセンスな「ホメオパシー」だって、「理論上の否定」のみではなく、臨床試験が重ねられて「実際に効果がなかったと否定」されているからこそ、説得力が高くなってよう… https://t.co/V9Qr6BieNA"
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/06/25
    要は政治の問題だから、科学(者)の論理だけで問題が解決するとは限らない。
  • 日本の無神論者は最も「超自然を信じない」──6カ国での大規模調査

    <「無神論者」と「不可知論者」について世界6カ国で行われた調査で、日の無神論者の場合はこうした「超自然」を信じる人が群を抜いて少なかった......> 宗教離れの実態調査プロジェクト 「無神論者」と「不可知論者」について深く知るために世界6カ国で行われた大規模な調査で、神の存在を信じていない、または証明できない、と思っている人たちも、現代科学では証明できない「超自然」的な出来事を信じる人が意外と多いことが分かった。ただし、日の無神論者の場合はこうした「超自然」を信じる人が群を抜いて少なかった。 調査は、英国の大学で教える心理学者、社会学者、文化人類学者のチームが2017〜2020年の計画で取り組む「不信仰への理解」という調査プロジェクトの一環だ。宗教離れが近年、世界的に広がる中、世界のさまざまな文化から洞察を得る目的で、ブラジル、中国、デンマーク、日、英国、米国の6カ国で、1カ国あた

    日本の無神論者は最も「超自然を信じない」──6カ国での大規模調査
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/06/08
    「神は存在する」も「神は存在しない」も命題として意味をもたないとする立場は何になるのか/人間の意識とかは自然なのか、超自然なのか(立場による)/道徳律は自然的なのか、超自然的なのか。
  • 高学歴エリートのフェミニズム→社会の上層ポジションもっとよこせ、女性..

    学歴エリートのフェミニズム→社会の上層ポジションもっとよこせ、女性枠作ってもっとよこせ 主婦のフェミニズム→楽したい、旦那にもっと働かせて家事も育児もさせたい、税金投入して主婦を楽にさせろ 喪女フェミニズム→私たちを相手にしてくれないジャッポス嫌い、ミサンドリー発散したい 社会学者のフェミニズム→弱者カーストが高いほど贔屓して優遇すべき 相互に目的違っててかなり別物だよね

    高学歴エリートのフェミニズム→社会の上層ポジションもっとよこせ、女性..
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/04/21
    フェミニズムという名前が古くさいし、男女同権を必ずしも目指さないニュアンスに聞こえかねないし。あと学問ではなぜか社会学と結びつけられがちだけど、むしろ(応用)倫理学と結びつけられるべきなのでは。
  • 研究者の食い扶持に関して

    幾つか報道になってた「研究をしてきたんだけどつける職がない」問題。 ブコメを見てると「とんでもない」「これじゃ国が滅びる」「救済すべき」って意見が多い。 自分は、この件に対してまだ確固たる意見を言えるほどの知見を保ってないと感じるので意見の決定を保留している段階なんだけど、みんなはなんで上記のような結論に至ったんだろう? もうちょっと説明すると、「研究をしてきたんだけどつける職がない」問題を「nに打ち込んできたんだがnではい扶持を稼ぐことができない」と問題拡張した場合、みんなの意見は変わるのか変わらないのかに興味がある。 変わらないのだとすれば、「研究者にはい扶持を与えるべき」ではなくて、ただ単純に「万民にBI」みたいな話でいいんじゃなかろうか? 人間なんかしらには打ち込んできたんだろうし。 変わるのだとすれば、nの貴賎(この場合数あるnの中でも研究は尊いのでい扶持を与えるべきだとい

    研究者の食い扶持に関して
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/04/16
    BI以上の収入を得て然るべき能力を持っている傾向にあるから、とか?/働きながら大学院通い、というケースが増えれば(そして社会が、多くの企業がそれを受け入れ、支持してくれたら)、また変わるかもしれないが。
  • 某雑誌のパーソナルカラー記事について思ったこと

    https://togetter.com/li/1329791 ブコメを見ていて、この件の問題点を取り違えている反応がいくつか見受けられたので、女性目線で解説してみる。 なお、私は普通程度にファッションに関心のある一般人であり専門家ではないので、記述に間違いがあったらすみません。悪気はないので煽らずに教えてください。 件の問題は以下の2点に集約される。 1. 美容雑誌であるにも関わらず、パーソナルカラーの説明がほぼすべて間違っている 2. 間違った説明に基づいて両者間の対立を煽っている それぞれ見ていく。 ■ まず1から。 『美容雑誌である』 >『美ST』(ビスト)は、光文社から発行されている女性向け月刊美容雑誌である。 参考: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8EST wikipediaによれば美容雑誌である。はてブに元々そういう雑誌なんだろ(お

    某雑誌のパーソナルカラー記事について思ったこと
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/03/22
    経験的知識と経験科学の差異は難しいな。似合うというのは趣味判断かもしれないし。心理学あたりを噛ませればいいのかもしれないが。
  • “天文学は軍事利用せず” 学会が声明も世代間で意見の違い | NHKニュース

    軍事利用につながる研究と科学者の関係が問われる中、日天文学会は、「人類の安全や平和を脅かすことにつながる研究は行わない」とする声明をまとめました。 日天文学会は、防衛省が装備品の開発につなげるため大学などに研究資金を出す「安全保障技術研究推進制度」を4年前に導入したことをきっかけに、軍事利用につながる研究について議論をしてきました。 そして16日、学会の年会で「人類の安全や平和を脅かすことにつながる研究や活動は行わない。科学者の社会的責任を自覚し、研究や教育などを通して平和に貢献する」とする声明を発表しました。 軍事利用につながる大学などの研究をめぐっては、日の科学者を代表する日学術会議がおととし「軍事目的の科学研究を行わない」とする声明を改めて出しています。 ただ、防衛省の研究資金の制度については研究費が減る中、認めるべきだという意見や、世界情勢を考えると防衛には協力すべきだとい

    “天文学は軍事利用せず” 学会が声明も世代間で意見の違い | NHKニュース
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/03/17
    財布を握られた結果、圧力を受けることになる、というリスクが回避されるのかどうかだな。個人的には、学者は圧力を受けたら無抵抗どころか迎合する人のほうが多いと思っている(偏見)/大学の学内政治の有様を参照
  • 論文をどう書く?どう書かせる?

    マンヤオベガススタイル @Nishimuraumiush 論文を書くときに、「序論を最後に書け」と百回くらい言ってきたのに、なぜかみんな論文の「はじめに」を論を書くより先に書いてしまう。そんなことできるわけがない。できるわけがないことをしているからどうしても無理が出るし内容も薄っぺらくなる。 これ、同業の方、どうやって矯正してます? 2019-03-07 13:42:32 Geofluid Lab., Kochi Univ. @geofluid_lab 論文初心者は序論は実際の自身の研究経過を書くものだと勘違いしていることが原因ですので,序論とは結論や議論に合わせて書くものであるので,論を書いた後に序論を書いた方がよいと説明するとわかりやすいように思います。 twitter.com/Nishimuraumius… 2019-03-08 01:46:57

    論文をどう書く?どう書かせる?
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/03/11
    人文学系は容易に変わる。序→本→結→序→本→結と二周すればだいたい大丈夫。
  • 天皇即位、秋に恩赦へ 26年ぶり、退位時は実施せず(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    政府は、皇太子さまの即位に伴う今秋の「即位礼正殿の儀」に合わせて恩赦を実施する方針を固めた。皇室の慶弔事に伴う恩赦は1993年の皇太子さまと雅子さまのご結婚以来、26年ぶり。対象については今後検討するが、過去には選挙違反者の救済などで批判が出ており、議論を呼びそうだ。 昭和から平成への代替わりの際には、89年2月の昭和天皇の大喪の礼、90年11月の天皇陛下の即位礼正殿の儀に合わせて計2回の恩赦が実施された。今回の恩赦では、90年の恩赦より規模が縮小される方向だ。憲政史上初めてとなる退位については恩赦は実施しない方針だ。 恩赦は「国家刑罰権」を消滅させ裁判の内容を変更させる制度で、憲法に基づき天皇が内閣の助言と承認の下で行う国事行為の一つだ。有罪判決の効力を失わせるなどの「大赦」、特定の人の有罪判決が無効となる「特赦」、「減刑」、「刑の執行の免除」、有罪確定で停止された公民権などの資格が回復

    天皇即位、秋に恩赦へ 26年ぶり、退位時は実施せず(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/03/09
    恩赦の意義や歴史についてはきっと誰かが研究しているので、論文なり何なりを参照しよう。
  • 鳩山友紀夫(由紀夫)Yukio Hatoyama on Twitter: "私への批判として、住民の方々が地震で苦しんでいるときに脅かすようなデマを言うながあると思う。私は今回の厚真町地震の前に3回ツイートしている。その1回は3時間前だ。地震の前に警告しているのだ。決して惑わすつもりはない。客観的な経験に… https://t.co/uOoJcOHNHf"

    私への批判として、住民の方々が地震で苦しんでいるときに脅かすようなデマを言うながあると思う。私は今回の厚真町地震の前に3回ツイートしている。その1回は3時間前だ。地震の前に警告しているのだ。決して惑わすつもりはない。客観的な経験に… https://t.co/uOoJcOHNHf

    鳩山友紀夫(由紀夫)Yukio Hatoyama on Twitter: "私への批判として、住民の方々が地震で苦しんでいるときに脅かすようなデマを言うながあると思う。私は今回の厚真町地震の前に3回ツイートしている。その1回は3時間前だ。地震の前に警告しているのだ。決して惑わすつもりはない。客観的な経験に… https://t.co/uOoJcOHNHf"
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/02/23
    科学実験も一種の経験ではあるので、経験一般を客観的だor客観的でないと十把一絡げに捉えてしまうと雑な議論になる/科学実験のように整えられた経験でないと、その経験の原因・条件を適切に判定するのは難しかろう
  • 競争的資金の採択にSNSの発言を考慮することは適切なのか(新井紀子さんの発言より)

    新井紀子/ Noriko Arai @noricoco 例示と証明の違いがわからない人が、大学の理系の研究室を運営していたりすることにいまさらながら心底驚く。 確かに、読解力の低下は中高校生だけの問題ではないのでしょう。 2018-04-03 13:54:15 新井紀子/ Noriko Arai @noricoco ところでそういう方のお名前は、リストにしてあります。どんなにドラマティックな申請書をコピペを駆使して書いてきたとしても、「こいつは例示と証明の違いがわからない人だったよね」と覚えておくことで誤った税金の使い方をしないで済むように。 2018-04-03 14:09:30

    競争的資金の採択にSNSの発言を考慮することは適切なのか(新井紀子さんの発言より)
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/02/05
    ともあれ審査結果を出すときには、書類の中からそういう審査結果にした理由を見つけ出さないといけないのでは? まさか点数だけ書いて点数の理由は(たいして)書かなくていいフォーマットなんだろうか。
  • 数学で「公式を覚える」という言葉に抵抗がある

    中学高校時代からずっと思っていたことだけど「公式を覚える」という言葉を聞くたび「なんでそんなことするんだろう」と思っていた。しかもこれがどうもポピュラーな学習法であることに疑問を感じている。 公式って「そういう計算いっぱいあってめんどくさいだろうから一般化しといてやったぞ」ってやつで、知っとくと早く解けて便利だけど別に知らなくてもがんばれば解けるわけだから、公式を教えられると「そりゃそうなるだろ」ってなってたし、「そりゃそうだろ」ってならないときは「なんでそうなるんだ」って感じでイライラしながら証明してた。それでほぼスッキリして、腑に落ちないところだけ教師に聞いていた。あとは問題を見て「解けそう」と思ったら答え見て「そんな感じだよね」と納得して、暇だからそのままゲームしたりマンガ読んでて、そうやって国立二次試験の前まではずっと満点を維持してきた。大学には合格した。数学は別に好きではなくむし

    数学で「公式を覚える」という言葉に抵抗がある
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/01/10
    問題が解決するならどちらでもよい(プラグマティズム)
  • 就活するか?博士課程に行くか? - yokaのblog

    「就活するか?博士課程に行くか?」というのは、これからの時期、多くの修士1年の学生が抱える悩みだ。自分自身も、研究者を志して博士課程に行くつもりで修士課程に入学したのだけど、研究者としてっていくことの難しさを冷静に見れば見るほど不安になり、進路について大いに悩んだ。結局「研究以外の業界も見ておきたい」という気持ちや、「東京で会社員として稼ぐ生活を経験してみたい」という好奇心から、修士1年の冬から就活を始め、卒業後は会社員として3年働いた。その後会社を辞め、博士課程の学生として研究に戻ってきて3年で学位を取り、今ポスドク1年目なので、会社を辞めてからは4年が経とうとしていることになる。辞めた直後は、(学振DCをもらっていたとはいえ)給料は大きく下がったし、やる気だけはあったけど、当に研究でやっていけるのか、アテも自信もない状況で、正直なところ「会社を辞めて研究に戻った自分」を正当化するの

    就活するか?博士課程に行くか? - yokaのblog
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/01/08
    行った会社が悪かったという側面もありそう。
  • 女子学生が抱いた“ある嫌悪感”から考える「女子のフェミ嫌い」問題(森山 至貴)

    「私、この論文嫌い」 4時限目のゼミを終え、慌ただしく移動して5時限目の教室にたどりつく。今日は授業開始まで数分の余裕があるから、そのあいだに頭の中を整理して冷静に授業をはじめられそうだ。 内心で安堵しつつ次々と教室にやってくる学生たちの様子をなんとはなしに観察していたら、不意打ちのようにその声が聞こえた。 「私、この論文嫌い」 もちろん無関心ではいられない。5時限目は恋愛結婚、性的欲望などに関する論文を読んでグループでディスカッションする授業なので、「この論文」とはその日の課題文献のことを指しているはずである。 もちろん学生が読むべきだと思って私が選んだものなので、「嫌い」な理由いかんによっては私の選択が間違っていたということになるかもしれない。 ちなみにその日の課題文献は女性の美容整形を題材にしたフェミニズムの文章で、主張は次のようなものだ。 「美容整形というのは人の自由意志でやっ

    女子学生が抱いた“ある嫌悪感”から考える「女子のフェミ嫌い」問題(森山 至貴)
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/01/08
    規範倫理学をベースにしないでいきなり応用倫理学をやろうとしている、みたいな感じがする。
  • 「死ぬ前1か月の医療費さえ削ればよい」落合陽一氏×古市憲寿氏対談で見えた終末期医療の議論の難しさ(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1月2日に公開された、落合陽一氏と古市憲寿氏の対談が話題になっています。 落合陽一×古市憲寿「平成の次」を語る #2 「テクノロジーは医療問題を解決できるか」 特に専門家を中心に議論を呼んでいるのが、下記の古市憲寿氏による発言です。 古市 財務省の友だちと、社会保障費について細かく検討したことがあるんだけど、別に高齢者の医療費を全部削る必要はないらしい。お金がかかっているのは終末期医療、特に最後の1カ月。だから、高齢者に「10年早く死んでくれ」と言うわけじゃなくて、「最後の1カ月間の延命治療はやめませんか?」と提案すればいい。胃ろうを作ったり、ベッドでただ眠ったり、その1カ月は必要ないんじゃないですか、と。(中略)安楽死の話もそう。2010年の朝日新聞による世論調査では、日人の7割は安楽死に賛成している。それにもかかわらず、政治家や官僚は安楽死の話をしたがらない。 出典:文春オンライン 

    「死ぬ前1か月の医療費さえ削ればよい」落合陽一氏×古市憲寿氏対談で見えた終末期医療の議論の難しさ(市川衛) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    arguediscuss
    arguediscuss 2019/01/04
    メディアによく出る知識人みたいな人は大雑把な材料・データで大雑把な議論をしがち、という先入観が自分にはある/安楽死の話で、誰が殺すのか(誰に殺させるのか)という論点はあまり見かけない気がする。
  • 文系学生も数学を、経団連が改革案 大学教育見直し提言: 日本経済新聞

    文系の大学生も数学を学ぶべきだ――。経団連は若い人材の育成に向け、文系と理系で分かれた大学教育を見直すべきだとする提言をまとめる。近く大学側と対話する場を設け、意見交換をする方針だ。経団連は日の大企業が加盟し、新卒の採用に大きな影響力を持つ。デジタル分野の人材確保に向け、大学に改革を迫る。経団連は12月3日に開く正副会長会議で人材の採用や大学の教育改革に関する提言をまとめる。大学との対話は定

    文系学生も数学を、経団連が改革案 大学教育見直し提言: 日本経済新聞
    arguediscuss
    arguediscuss 2018/12/01
    哲学、文学研究にはそんなに要らないかと。科学哲学の一部は数学の深い知識が必要だろうけど/哲学の訓練で身につく力は割と仕事の基礎的な部分で役立つと思う。概念や論点を整理する力とか。
  • 『「創作子どもポルノ」と子どもの人権』 お詫びと回収のお知らせ - 株式会社 勁草書房

    東京都文京区水道2-1-1 〒112-0005 営業部 TEL:03-3814-6861 FAX:03-3814-6854 コミュニケーション事業部 TEL:03-3814-7112 FAX:03-3814-6904

    arguediscuss
    arguediscuss 2018/11/29
    形式上、剽窃は剽窃なんだろうけど、(引用や参照の形式を満たさずに)なまじ註で元の論文を挙げているだけに「無断転載」と言いたくなる気持ちもわかる/レポート・論文の書き方習わなかったのか?という感じ。
  • (経済気象台)行動経済学は「学」か:朝日新聞デジタル

    米シカゴ大のリチャード・セイラー教授のノーベル経済学賞受賞で日でも話題になり、今や経産官僚諸氏のお気に入りとなった「行動経済学」について何冊か専門書を読んでみた。 心理学や社会学の成果を引用する前置きに続き小難しい数式も出てくるが、「これは初歩の政治学の話でしょう」というのが読後の印象だった…

    (経済気象台)行動経済学は「学」か:朝日新聞デジタル
    arguediscuss
    arguediscuss 2018/11/22
    学(科学、学問)かどうか、学とは何かを考えたかったら、哲学をやろう。(中身は読んでない。)
  • 『りんごが3つありました。2つ買ってきました。合わせていくつ、ですか?』 で、 式 3+2 は○ 2+3 は × の理由が聞きたい親御さんは私に聞いてください。 - Togetter

    ぴーちゃんパパ @P_chan_papa @rikuikukyu これって、問題文が 『りんごを2つ買ってきました。家にはりんごがもともと3つありました。合わせていくつ、ですか?』 の場合は2+3の3+2のどちらが正解になるんですか? 2018-11-15 23:45:52

    『りんごが3つありました。2つ買ってきました。合わせていくつ、ですか?』 で、 式 3+2 は○ 2+3 は × の理由が聞きたい親御さんは私に聞いてください。 - Togetter
    arguediscuss
    arguediscuss 2018/11/18
    算数が教えるのは、数学という学問ではなく、数学を物に適用する技術なのであろう。で、文章題はその技術が身についているかどうかをテストするもの。なので、算数のテストのルールは数学のテストよりも厳しくなる。
  • 【日本国紀】弁護士「根拠となる参考文献が一切引用されていない。主張の正当性を検証できず、説得力もない。」→ 『ほお…』百田氏の返しが話題に

    【日国紀】弁護士「根拠となる参考文献が一切引用されていない。主張の正当性を検証できず、説得力もない。」→ 『ほお…』百田氏の返しが話題に 2018-11-13 @PON__yellowさんのツイート 百田さんの日国紀を読みました。 南京大虐殺はフィクションとか、韓国併合は大韓帝国政府の意向を無視して行われたものではないとか、一般の教科書と異なる主張をしているにもかかわらず、根拠となる参考文献が一切引用されていない。 これでは主張の正当性を検証できず、説得力もない。 百田さんの日国紀を読みました。南京大虐殺はフィクションとか、韓国併合は大韓帝国政府の意向を無視して行われたものではないとか、一般の教科書と異なる主張をしているにもかかわらず、根拠となる参考文献が一切引用されていない。これでは主張の正当性を検証できず、説得力もない。#日国紀 — Shimoyama Jun (@PON__y

    【日本国紀】弁護士「根拠となる参考文献が一切引用されていない。主張の正当性を検証できず、説得力もない。」→ 『ほお…』百田氏の返しが話題に
    arguediscuss
    arguediscuss 2018/11/14
    その代わり教科書検定は通っている/せっかく「日本国紀」というネーミングを選んだんだから、そこは「教科書」じゃなくて「日本書紀」にしてほしかった。
  • 数学者は「順序」についてどのような見解を出していますか? - わさっきhb

    京都大学名誉教授で,学校図書の算数教科書『みんなと学ぶ 小学校 算数』の代表の1人である一松信氏が,2015年1月刊行の新書『数の世界』の中で次のように書き(pp.37-38),みかんを配る問題で2×3でも3×2でもよいと解説しています. ところで乗法に関するこれらの諸法則は,加法の場合ほど自明とは思われません.以下普通によくある説明を試みます. 交換法則は図1.8のように縦横に整然と並べた方形配列を考え,縦横どちらもそれぞれの並びごとに数えてまとめれば総数は同じと説明します.しかし単位にこだわって例えばみかんを3人に1人2個ずつ配る総数の計算で,2個×3=6個を正解とし,3×2を誤りとする先生が多いというのが気になります.3人にまず1個ずつ配り,それを2回反復したと考えれば3×2=6個で正しいでしょう.これは交換法則2×3=3×2の説明にもなると思います. 第5章で述べるように今日の専門

    数学者は「順序」についてどのような見解を出していますか? - わさっきhb
    arguediscuss
    arguediscuss 2018/11/12
    数学はアプリオリな学問だけど、算数はそのアプリオリな数学を経験的な実在に適用する技術を習う科目みたいなものだから、事情は多少異なるだろう。それでも、順序には必ずしもこだわらなくていいような気もするが。