タグ

ブックマーク / it.srad.jp (16)

  • Amazon.co.jpのマーケットプレイスで詐欺的業者による出品が急増中 | スラド IT

    日、デジタルオーディオプレーヤーを購入しようと思ってAmazonを見ていたところマケプレで異常に安い商品を見かけたので、こんな値段で入手が出来るのかとポチりそうになりました。しかし、その商品の1番安い出品者と2番目に安い出品者が値段が5000円以上違うにも関わらず同じ屋号の店だったので不審に思ってグーグル先生に聞いたところ、4月に入ってから異常に安価で出品する不審な業者が大量発生していたのですね。 購入しようとした激安商品は数時間後には削除されていましたが、今見たら、また別の名前のショップが激安で出品していました。軽く見た感じ、Amazon.co.jp限定の商品が新品で出品されてたり、安価で商品をたくさん出品してるわりには最後にショップ評価のコメントがついたのが6年近く前だったり(アカウント乗っ取り?)と、不審な出品が結構ありますね。 この時期、GW前なので休暇中のお楽しみ用にアレゲな物

    Amazon.co.jpのマーケットプレイスで詐欺的業者による出品が急増中 | スラド IT
    auient
    auient 2017/04/26
    amazonリテラシーが要求される案件
  • プラネックス、ダイナミックDNSサービス「CyberGate」のサービスを7月末で終了へ | スラド IT

    イマドキ、まだダイナミックDNSに頼ってる人がいるなんて。 DNS浸透は数日から数分に改善されましたが、DDNSでのサーバ運用とか怖くてできない。固定IPが普通でしょう。 そこで私は、Torをおすすめします。HiddenServiceの仕組みを使うことで、Torネットワーク専用の自分だけのサーバができます。 ルータの穴あけ不要、グローバルIPアドレス不要。研究室のPCなど、ローカルIPだけでもOK(プロキシ対応)。 経路はすべて暗号化されているので、http(port80)でも安心。Tor経由なのでDNS毒性攻撃、MITM不可能。 参考までにこんな感じ:Android(Orbot)===Tor===家鯖(HiddenService 80 127.0.0.1:80、その他メールとか) ※ http://xxxxxxxxxxxxxxxx.onion/ [xxxxxxxxxxxxxxxx.oni

    auient
    auient 2016/06/09
    DDNSのかわりにTorのOnionルーティングを使う話がよさそう
  • RFC 7540「Hypertext Transfer Protocol Version 2(HTTP/2)」がリリースされる | スラド IT

    HTTP/2 は Google の SPDY がもとになるなど、RFC制定にもGoogleが関わっている、Googleの陰謀ともいえる規格です。実は、HTTP/2 の 広告ブロックが困難というか事実上不可能になるというデメリット(Googleにとっては最大限のメリットであることから)が隠されています。Google は 表向きはユーザのプライバシーを理由に TLS 化を推進していますが、裏に広告ブロックを妨害したいという陰謀が隠れていると思います。 まず、Microsoft が反対したこともあって RFC では TLS は必須とはなりませんでしたが、Chrome と Firefox(Firefox の最大のスポンサーは残念なことに Google です)の実装においては TLS 必須のため、事実上 HTTP/2 では TLS が必須ですから、プロキシやVPNAndroid における広告ブロッ

    auient
    auient 2015/05/21
    http2.0は広告ブロックさせないためのGoogleの陰謀だ!説は初めて見た
  • 2ちゃんねるを離脱したユーザーら、redditに「移住」 | スラド IT

    一部の2ちゃんねるユーザー達がredditに「移住」しはじめており、日語によるニュース投稿などが増えている。この動きはコンテンツ配信と広告に関する2ちゃんねる運営者の今年2月の方針転換を受けてのもの。 移住組の事実上の核となった「ニュー速R」はアクティブユーザー数がピーク時で500人以上、アクセス数は1日10万を超えはじめた。2ちゃんねるには及ばないとはいえ、活発なニュース投稿や議論がある。 redditは、ユーザー数1億7000万人の巨大ユーザー投稿型ニュースサイト兼掲示板群だ。「ニュース」「質問ある?」など、話題別のコミュニティ(subredditと呼ばれる)に分かれている。システムは投票ボタン付きのスレッド式で、2ちゃんねるよりむしろスラッシュドットに似ている。 redditで圧倒的少数派の非英語コミュニティのなかでも、日語の存在感はこれまで小さかった(とはいえLispをテーマと

  • PuppetとChef、Ansible、Saltの比較レビュー、Puppetが高評価 | スラド IT

    最近、サーバーの設定作業などを自動化するChefなどのツールがよく話題になっている。はてなブックマークでのブックマーク数などを見る限り、Rubyで実装されているChefが日では人気のようだが、それ以外にも同様のツールとして同じくRubyで実装されたPuppetやPythonで実装されたAnsible、Saltといったソフトウェアがあり、これらを比較したレビュー記事がInfoWorldに掲載されている(家/.)。 記事では4つのツールそれぞれをAvaliabillity(可用性)、Interoperabillity(相互運用性)、Management(管理)、Scalabillity(スケーラビリティ)、Performance(性能)、Value(価値)の6項目で評価したスコアが掲載されており、トップはPuppet、続いてSalt、Chef、Ansibleという序列になっている。 詳しく

  • 警察庁、ISP業界などに「匿名通信の遮断」を要請へ | スラド IT

    ストーリー by hylom 2013年04月18日 18時38分 日版グレートファイアウォールができる日も遠くない? 部門より PC遠隔操作事件では発信元を隠蔽するためにTorが使われていたが、このような匿名化システムについて、サイト管理者の判断で接続を遮断するようISP業界などに要請するという(毎日新聞)。 Torの場合、出口側のIPアドレスは公開されているとのことで、このIPアドレスからの接続を遮断することで犯罪抑止に一定の効果がある、という主張だ。IPアドレスによる遮断が「通信の秘密」保持に該当するかどうかは議論になりそうではあるが、副作用も大きそうではある。あと、この言い分が通ってしまった場合、それ以上に踏み込んだ話がふっかけられる可能性もあるのは心配なところである。

    auient
    auient 2013/04/19
    「我が国において、Torを積極的に認めなければならない環境にはない」/「とりあえず今のところ禁止しておいて、「積極的に認めなければならない環境」になったら解禁するということだろうか。」
  • Excelを正しく使うにはどうすれば良い? | スラド IT

    三重大学・奥村晴彦教授が、「神的なExcelの使い方」について苦言を呈している。 「ExcelPDF書類作成ソフトとして使っている」ために、データの再利用性や入力ミスなどが発生して効率が落ちている、という話だ。確かに世の中Excel入門的な書籍や講座は多いが、データ的に美しい(再利用しやすい)シートの作り方の解説は少ないような気がする。Excelを「正しく」使わせるためにはどうすればよいのだろうか。

    auient
    auient 2013/03/13
    すごい盛り上がり
  • テクノロジーは雇用を奪っている? | スラド IT

    MIT の研究者で Enterprise 2.0 の提唱者として知られる Andrew McAfee 氏は、ブログ上で現在の雇用と賃金についての問題を米国内の雇用と賃金の推移グラフなどを用いて指摘している。その中で、民間雇用率や GDP、労働生産性などの経済指標の中から、1980 年代以降、平均家計所得の上昇率だけが低下していることを問題視している。同氏は近年、平均家計所得の上昇率が低下している理由として、グローバル化、政府の税金政策の変化、オフショアリングの普及に加えて、コンピュータとロボット技術が高性能化していることが影響しているという (Andrew McAfee’s Blog の記事、家 /. 記事より) 。 これまで経済学の世界では、技術進歩によって発生する失業は (市場の成長よりも下回ることから) 、一時的な問題に過ぎないという考え方が主流だった。しかし、最近はこの考え方を変

    auient
    auient 2012/12/20
    コメントがいい。/ 機械が働く分、不労所得も増えているはず。なので、理屈の上では平均所得は上がっている。 であれば、過剰な不労所得をある程度再配分してやることで問題は解決できるはず。
  • 歴史的PIアドレスやAS番号への課金に不満を持つユーザー、JPNICを提訴 | スラド IT

    JPNICが2012年度から、歴史的PI(プロバイダ非依存)アドレスに対し年間維持費用を課すようになった(JPNICの2012年度IPアドレス等料金体系改定)。これに対し、歴史的AS番号を保有している中京大学の鈴木常彦教授がJPNICに対し債務が存在しないことを確認する訴訟を(個人として)起こしている。 歴史的PIアドレスおよびAS番号については、その所有者に対しいままで費用が発生していなかった。ところが、JPNICは2012年度からこれらの所有者に対しIPアドレス維持料を請求することを決定、IPv4アドレスについては「(65000×1.3(log2[保有アドレス総数]-9))+消費税 」(最低負担金額:52,500円)を請求することとした(2012年度以降のIPアドレス維持料)。 争点としては、JPNICに規約を変更する権利を与える条項は有効かという点と、契約の根幹に関わる事項を一方的に

  • Google、「サブアカウント」を検出してメインアカウントと紐付ける技術を特許として出願 | スラド IT

    9月18日、Googleは複数アカウントの使い分けを無意味にするため、米国特許商標庁に新たな特許を出願していたことが分かった。この「Social computing personas for protecting identity in online social interactions」と呼ばれている特許は、複数IDの利用が判明した場合、双方のアカウントを紐付けして一つのアカウントとして処理しようというもの。たとえばサブアカウントを使用していると判断できた場合、それがメインのユーザーアカウントに関連付けられ、ソーシャルネットワーク上で複数のアカウントがあることが分かるようにもできる模様(betanews、家/.)。 特許は複数のアカウントを識別するためのエンジンや複数アカウントの関連付けエンジン、その情報を統合表示するためもの、紐付けられたアカウントをユーザー側から可視レベル設定に基

  • /.Jに聞け:PostgreSQLとMySQL、それぞれの優位性は? | スラド IT

    フリーのデータベースとしてどちらも名高いPostgreSQLMySQL。それぞれにはどのような優位性があるのか?という 質問がQA@ITにて投げかけられている。確かに複数のDBに対応するORマッパーが普及する現在、どちらを選択するかで迷うことも多いだろう。回答でほぼ完璧な答えが記載されているような気もするが、/.J読者の皆様はどう思う? ちなみにタレコミ子はみんな使っているからという理由でMySQL派です。

  • PHP 5.3.7に重大なバグ、strncatの罠にはまる | スラド IT

    8月18日にリリースされたPHP 5.3.7であるが、 crypt()をMD5のsaltで実行した場合にsaltしか返さないという壮大すぎるバグが存在し、使用を控えるように案内が出ている。 問題になった箇所の変更はずばり こちらのコードっぽいが、 strcat(passwd, "$"); を strncat(passwd, "$", 1); に変更しただけのようだ。おそらく、size指定の意味を勘違いしていたのだろう。 strncatのsizeの罠にはまらないようにしましょう。

  • JavaScriptでMP3デコーダを実装、FlashなしでMP3再生を可能に | スラド IT

    先日、JavaScriptで実装されたGAMEBOY COLORエミュレータやPCエミュレータが話題になったが、今度はJavaScriptによるMP3デコーダの実装が話題になっている。 このMP3デコーダ「jsmad」、jsmad.orgにてデモが公開されているが、現在Firefox 4以降とWeb Audio APIを有効にしたChrome 12 開発版(Linux)、Chrome 13(Mac OS X版)、Chrome Canary(ナイトリービルド版)で動作するという。 また、まったく別のプログラムだが、JavaScript製のPDFビューアなども登場しているようだ。

  • 社内Wiki、使ってる? | スラド IT

    元記事が2007年の事例なので今更感があり、2011年現在ならRedmine等のプロジェクト管理ソフトウェアを活用する方が手軽だとは思いますが、私の事例を紹介させて頂きます。 私の職場では8年ほど前から情報共有や進捗管理をWiki(FreeStyleWiki)上で行っています。 多くのWikiに実装されている1スレッドごとに1ページを割り当てる掲示板モジュールを使うと、Wiki文法を知らない人間でも文章の投稿が容易にできます。そこで、話題ごとにスレッドを立ててもらい、議論や追加情報はそこに書き込んでもらうようにしています。 更新情報の配信にはRSSを用いるようにしています。具体的にはWikiの更新履歴からRSSを生成するようにしています。そのため、ブラウザ付属のRSSリーダなどに登録しておけば自動で更新を教えてくれます。あとは、気づいた人が情報の記入や担当者への連絡などをしてくれます。 議

  • WiFiで0円デジタルサイネージ | スラド IT

    NNIPF以来の自分ネタですが、既に昨日メディア向けにリリースしたので。Slashdotにもタレこみます。 USBやCDROMから起動する軽量LinuxであるPuppy Linuxを使って、HDDなどが壊れて捨てられたノートPCを再利用するというのはよくある話ですが、我々はこれをベースにほぼ0円デジタル・サイネージ・マシンを作りました。 オリジナル技術はなし、超ローテクです。 Puppy Linuxマシーンの無線LANインタフェースをアクセスポイントと同じMasterモードにし、dhcpd、named、 httpdを動かして、インターネットには出られないけれど一応WEBサーバというのが基で、これは約3-4時間で作れました。 これを学内の先生たちに見せたら、iPadやiPod Touchなどで散々チェックされましたが、SSIDを選ぶだけでURLの入力は不要で、用意したWEBページにリダイレ

  • ソフトウェアのテストを退屈じゃなくするコツは? | スラド IT

    ストーリー by reo 2010年08月19日 12時30分 TDD「どうやら俺の出番…え、違うの ?」 部門より 自分はソフトウェアを書くのが好きだ。楽しいと言ってもいい。しかし昔からソフトウェアをテストすることが好きではない。好きではないというか、死ぬほど嫌いとすら言ってもいい。 ソフトウェアをテストすることは余りに退屈で刺激が無さ過ぎて、任せられる時は完全に誰かに投げてしまう。誰もいない場合は仕方なく自分でやるのだが、はっきり言ってテストの仕方が下手である。自分が怠け者だからというのが原因ではなく(プログラミングなら何時間でもできる)、テストの時だけはどうしても他のことを考えてしまったりしてどうにも集中できない。 せめてきちんとテストできる習慣をつけたいとは思っているのだが、どうすればマニュアルで行うテストをもう少し退屈じゃなくできるだろうか?

  • 1