タグ

関連タグで絞り込む (439)

タグの絞り込みを解除

アニメに関するbabaminのブックマーク (1,396)

  • 2023年春開始の新作アニメ一覧

    放送・配信中のアニメの終わりが近づき、新作の開始時期が近づいてきました。2023年春に始まるアニメの数は約60となっています。 オリジナルアニメとしては「機動戦士ガンダム 水星の魔女 Season2」や「スタミュ」制作陣が手がける「Opus.COLORs」、キズナアイがキズナアイ役で登場する「絆のアリル」、フジテレビのバラエティ番組「逃走中」を原案とした「逃走中 グレートミッション」、オタク文化が排除された2011年を舞台にした「魔法少女マジカルデストロイヤーズ」などがあります。 原作付きでは「「鬼滅の刃」刀鍛冶の里編」や「マッシュル-MASHLE-」、「僕の心のヤバイやつ」、「アイドルマスター シンデレラガールズ U149」、「この素晴らしい世界に爆焔を!」、「天国大魔境」、「【推しの子】」、「Dr.STONE NEW WORLD」などがあります。 また、変わったところでは1997年放

    2023年春開始の新作アニメ一覧
    babamin
    babamin 2023/03/13
    そうか、『江戸前エルフ』も4月からか。/個人的には『水星の魔女』が大本命だが、果たしてスケジュール破綻せずに放送枠を全うできるのか。本編でのスレミオの行く末と並んで気になる。
  • 「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」…松本零士作品の“アニメブーム”はいかにして起こったか?【藤津亮太のアニメの門V 第92回】 | アニメ!アニメ!

    漫画家の松零士が亡くなった。今回は“松アニメ”のあり方について考えてみたい。 1977年から1984年いっぱいまで続いたアニメブームを振り返ると、映画『宇宙戦艦ヤマト』(1977)→『機動戦士ガンダム』(1979)→『超時空要塞マクロス』(1984)という流れで取り上げられることが多いが、この流れと並行して2つの潮流があり、ひとつが松零士が原作・関与した“松アニメ”の流れだった。ちなみにもうひとつは団塊ジュニアを中心に盛り上がった、『ドラえもん』(1979)を皮切りとする“藤子アニメ”の流れだった。 当時、“松アニメ”がどれだけハイペースでリリースされていたのかを確認してみよう。 1977年 『宇宙戦艦ヤマト』(映画)、『惑星ロボ ダンガードA』 1978年 『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』(映画)、『宇宙戦艦ヤマト2』、『SF西遊記スタージンガー』、『宇宙海賊キャプテンハ

    「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」…松本零士作品の“アニメブーム”はいかにして起こったか?【藤津亮太のアニメの門V 第92回】 | アニメ!アニメ!
    babamin
    babamin 2023/03/11
    ロマン主義からリアリズムへ。松本零士ブームの勃興と終焉は、アニメ表現の深化、そして台頭しつつあったアニメファン世代の青春期の到来(とその卒業)と、軌を一にしてると。アニメという媒体自体が青春期だった
  • アニメ会社に持ち込みも⁉ 『おにまい』原作者・ねことうふに聞く、オリジナルコンテンツの広げ方

    2023年1月から絶賛放送中のTVアニメ『お兄ちゃんはおしまい!』(以下、『おにまい』)。妹に飲まされた怪しい薬で女の子の体になった“元お兄ちゃん”の主人公・緒山まひろの日常生活を描いたほのぼのTS作品です。実は作の原作はpixivの投稿から始まっており、そこから一迅社でコミックス化、雑誌「月刊ComicREX」で連載、アニメ化を果たしています。これほど商業展開をしている現在もなお、pixivで全話公開中、最新話の投稿も継続中です。 そこで今回は、pixiv投稿からアニメ化へと、作品が成長していった軌跡や、その時々でねことうふ先生が行っていたことをお聞きしました。 ねことうふ先生による漫画のオススメ回を紹介した記事はこちら! >>ねことうふ先生のオススメ回紹介<< ねことうふ 漫画家。同人サークル『GRINP』で二次創作やオリジナル漫画作品を製作している。2004年1月「こみっく★トレジ

    アニメ会社に持ち込みも⁉ 『おにまい』原作者・ねことうふに聞く、オリジナルコンテンツの広げ方
    babamin
    babamin 2023/03/10
    そうか、「フェイトに何するだー!」の、なのは妄想絶叫上映漫画と、リアル上映会レポの人じゃん。ブコメ見て今初めて気付いた・・・遅い
  • 【訃報】木村貴宏氏 逝去のお知らせ | NEWS一覧|コードギアス 公式サイト

    『コードギアス』シリーズでキャラクターデザインを務められたアニメーターの木村貴宏さんが 難病であるアミロイドーシス闘病の末 2023年3月5日に永眠されました 尚 ご遺族のご希望により この場にて病名の公表をさせていただく運びとなりました 木村さんはアニメーションやイラストでたくさんのキャラクターを生み出していただき 心揺さぶる素晴らしいアニメーション映像を描き出してくださいました 感謝の言葉しかございません コードギアススタッフ 関係者一同 心よりご冥福をお祈り申し上げます 2023年3月9日

    【訃報】木村貴宏氏 逝去のお知らせ | NEWS一覧|コードギアス 公式サイト
    babamin
    babamin 2023/03/10
    世代ドンピシャなので、ショックすぎて辛い・・・キャラデザ仕事もさることながら、他作品でも動きとしなやかさで独自のセンスが爆発してた、稀有な才能だったな。 ご冥福を祈る
  • 押井守が”影の主役”?〜「X年後の関係者たち」で『機動警察パトレイバー』を特集

    X年後の関係者たち あのムーブメントの舞台裏 毎週火曜よる11:00~11:54 大ヒット企画の“関係者同窓会”を開催!なぜブームになったのか?ヒットとなる過程には何が?その舞台裏に迫る! https://bs.tbs.co.jp/entertainment/xnenngo/ 35「機動警察パトレイバー」 2023年3月7日(火)放送 遡ること35年。 若きクリエイター達が集結しスタートさせた一つのアニメ企画が大ヒット作に。 斬新な設定、ストーリー、メディアミックスなど、ハリウッド作品にも影響を与えました。作品の名は「機動警察パトレイバー」 「レイバー」と呼ばれる人型ロボットが普及した近未来東京を舞台に繰り広げられる警察部隊“通称「パトレイバー」”の活躍を描く!! アニメ、漫画映画、実写などこれまで数々のタイトルを発売し、発売から35年以上たった今も人気は留まるところを知りません。 スタ

    押井守が”影の主役”?〜「X年後の関係者たち」で『機動警察パトレイバー』を特集
  • アニメ化されなかった漫画

    既に連載が終了している漫画で 「あの作品面白かったのになんでアニメ化されなかったんだ~~~っ!」 ってやつがたくさんあると思う。 思いのたけをここでぶちまけていってくれよ。 まだ読んでないものがあればいくつか読んでみようと思う。 どんな話なのか簡単に説明してもらえると助かる。 追記 半日くらい音沙汰無しだったからスルーされたと思ったらいつの間にかたくさんトラバやブコメが付いてた! いっぱい出たね。 軽く検索して良さそうなものから読んでみる。

    アニメ化されなかった漫画
    babamin
    babamin 2023/03/08
    「好きは、呪いだ」の名言を生み出した、暗黒コスプレ漫画の『コンプレックス・エイジ』。光のコスプレ漫画たる『2.5次元の誘惑』がアニメ化される今、オタクの業と闇に拘泥したあちら側も、動く映像で見たかった
  • 有名な日本のアニメ監督

    〇言うまでもないレベル 宮崎駿(代表作多数) 〇一般人が名前を聞いて「あぁ」ってなるレベル 細田守(サマーウォーズ等) 新海誠(君の名は。等) 高畑勲(火垂るの墓) 庵野秀明(キューティーハニー等) 富野由悠季(ガンダム) 〇一般人が作品名を聞いたら「あの人ね」ってなるレベル 押井守(イノセンス等) 大友克洋(AKIRA) 原恵一(クレしん映画) 〇アニメ好きだったら監督名単体で出てくるレベル 湯浅政明(夜は短し歩けよ乙女) 新房昭之(まどマギ) 水島努(代表作多数) 今 敏(パプリカ) ※追記。初期段階では入ってたのに抜けてました。スイマセン。 〇アニメ好きだったら作品名で「あの人の作品いいよね」ってなるレベル 山田尚子(けいおん等) 佐藤順一(ARIA等) 河森正治(サテライトの人) ※修正しました。完全に勘違いしてました。スイマセン。 〇けっこういろんな人が知ってる感じはするレベル

    有名な日本のアニメ監督
    babamin
    babamin 2023/03/02
    水島義兄弟は、『女子校アニメ』が得意なのが努(ガルパンほか)、『男子校アニメ』が得意なのが精二(ガンダム00ほか)と作風面で覚えると、ほぼほぼ混同が無くなる(適当)
  • 声優の飯塚昭三さんが急性心不全で死去 ドルゲ、ハカイダーなど担当 50年間も地球征服を企てた男 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    声優の飯塚昭三さんが急性心不全で死去 ドルゲ、ハカイダーなど担当 50年間も地球征服を企てた男

    声優の飯塚昭三さんが急性心不全で死去 ドルゲ、ハカイダーなど担当 50年間も地球征服を企てた男 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    babamin
    babamin 2023/03/01
    パワフルだったり、コミカルだったり、大物感たっぷりだったり、人情味に溢れてたり。『千年女優』のインタビュアー役なんかも印象に残ってる。ご冥福を祈る。
  • 邦アニ・ベストテン2022

    ハッシュタグ『2022年のアニメ日映画ベスト』+ブログのコメント欄を集計しました。 有効投票112名が選んだ2022年最高の日のアニメ映画は……。 1996年、漫画『SLAM DUNK』の連載が終了したのは衝撃でした。終了の理由の一つは作者の井上雄彦が「山王戦以上の試合を描けない」と判断したからです。その最高の山王戦を作者人が映画として復活させました。 90年代に絶大な人気を誇ったミッシェル・ガン・エレファントのボーカルとドラマーが結成したThe Birthday、彼らの音楽と共に湘北メンバーが一人づつ現れるオープニングは90年代コンテンツの復活を象徴する名シーンです。 この映画の大成功は『トップガン マーヴェリック』『RRR』と並んで「2022年の映画界の奇跡」として今後も語られ続けることでしょう。 無神論者が多く、深刻な治安問題も無く、島国で戦争も無い日では、日常の中に少し不思

    babamin
    babamin 2023/03/01
    かがみの孤城は「思春期向けの解りやすさと、苦味のある描写のバランス」が、原恵一らしくて良かった。匠の技。/Gレコは館数がねぇ。でも物語はTV版から改善し、特にIVは富野流娯楽ロボの傑作なので、是非見てほしい
  • https://twitter.com/infoMaon/status/1630523211170586625

    https://twitter.com/infoMaon/status/1630523211170586625
    babamin
    babamin 2023/03/01
    うえええ、マジか。あまりに若すぎる。いつか禁書4期が来たら必ず歌ってくれるものと。無念/てかmotsuさんと八木沼さんとやってた、休止中のALTIMAも、二度と復活しないの確定しちゃったのか・・・
  • ポールプリンセス!!:これまでにないポールダンスアニメ 誕生の裏側 ダンスシーンの並々ならぬこだわり - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    「ポールプリンセス!!」のビジュアル(C)エイベックス・ピクチャーズ/タツノコプロ/ポールプリンセス!!製作委員会 エイベックス・ピクチャーズとタツノコプロがタッグを組むオリジナルアニメプロジェクト「ポールプリンセス!!」がYouTubeで配信されている。「ポールダンス×歌×頑張る少女たち」をテーマに、ポールダンスに魅了された少女たちの青春を描くアニメで、「プリティーシリーズ」の「アイドルタイムプリパラ」「キラッとプリ☆チャン」などに参加してきた江副仁美さんが監督を務め、同シリーズのCGを手掛けてきた乙部善弘さんがCGディレクターとして参加。ポールダンスをテーマとしたアニメは珍しく、乙部さんによると「おそらくポールダンスアニメは初めて」という。ポールダンスはセクシーなイメージがあるかもしれないが、アニメを見ると、それだけではない魅力に気付き、イメージが覆るはずだ。少女たちが、アクロバティッ

    ポールプリンセス!!:これまでにないポールダンスアニメ 誕生の裏側 ダンスシーンの並々ならぬこだわり - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    babamin
    babamin 2023/02/28
    脚本待田堂子! エイベックス x タツノコの座組はプリティーシリーズの系譜なのね/https://www.youtube.com/watch?v=-c-i72OFS6o で本編見たけど、師匠ポジションのキャラが釘宮理恵という辺りに、時代の変化を痛感した(そこかよ)
  • 外国人「お前ら人生で最も繰り返し見てるアニメって何?」 : 海外の万国反応記@海外の反応

    10万国アノニマスさん 幽遊白書 初めて見たAnimeでもあるし 数ヶ月寝たきりだった時に全話見直してさらにもう一度見た

    外国人「お前ら人生で最も繰り返し見てるアニメって何?」 : 海外の万国反応記@海外の反応
    babamin
    babamin 2023/02/26
    脳死で垂れ流す時は『GJ部』『怪物王女』『これはゾンビですか?』辺りを。ゆるいハーレム物が好きなんだろうな自分/稀に強烈に富野電波を浴びたい時があって、その時は一番富野節が濃厚な『ブレンパワード』見てる
  • 【新連載】『機動戦士ガンダムZZ』は本当に“見なくていい”作品なのか? 第一話から「総集編」の不穏な幕開け

    『機動戦士Zガンダム』に続くガンダムシリーズの3作め、それが1986~1987年にかけて放送された『機動戦士ガンダムZZ』である。ガンダムといえば大変人気のある、日を代表するロボットアニメだ。しかし、そのシリーズ中の作品でありながら、作の言われようはけっこう散々である。Googleでタイトルを検索すれば、関連キーワードとして「zzガンダム 見なくていい」「zzガンダム なかったことに」などが出てくる。結構な言われようだ。 実際のところ、確かに見なくてもいいと言えばいいのかもしれない。アムロとシャアの物語という点で言えば、初代とZ、そして不朽の名作である『逆襲のシャア』を見ておけば、大体事足りる。その後のOVAは外伝的な内容だし、平成以降の作品は展開が多様で作品間のつながりも弱いため、逆に「見たいものを見てくれればいいです」ということになる。宇宙世紀を舞台にしたアムロとシャアの物語のみに

    【新連載】『機動戦士ガンダムZZ』は本当に“見なくていい”作品なのか? 第一話から「総集編」の不穏な幕開け
    babamin
    babamin 2023/02/24
    前作で初恋の男(シャア)にツンツンしてたら逃げられ、恋がうやむやのまま終わったハマーンが、「今度はちゃんと惚れた男(ジュドー)に告白して、綺麗に失恋するまでのお話」なので、ハマーン好きは見るべし
  • 【プロの業】ベテランラノベ作家の榊一郎先生が文字起こししたガンダム水星の魔女1話がすごい

    榊一郎@来年度のスケジュールを模索中♪ @ichiro_sakaki 基ラノベ作家なのですが。最近はゲームとかアニメとか漫画の脚その他の仕事の方が多かったりも。まあ物語系文筆業の何でも屋とでも。あ、巻き込みリプには基的に返事いたしませぬので、どうかひとつ(何? 榊一郎@漫画『聖戦勇戯』『仁科君の編集冒険記』(原作担当)連載中! @ichiro_sakaki 知り合いの専門学校の先生が、小説を書く訓練として『ガンダム 水星の魔女』の第一話を生徒さんにノベライズさせたという原稿を見せてもらった。 翻案などは無し、純然と第一話の冒頭シーンを『小説として』描いた場合にどうなるか、というもの。 まぁ当然と言えば当然だけど、あちこち抜けがある。 2023-02-22 22:16:28

    【プロの業】ベテランラノベ作家の榊一郎先生が文字起こししたガンダム水星の魔女1話がすごい
    babamin
    babamin 2023/02/23
    榊先生流石。一読して情景が浮かびやすい/・・・のだが、自分が望むガンダム小説は『冒頭の作者ポエム』『ビャーン、ルルルル等の独自擬音語』『突如挟まる社会批評』に溢れた「富野語小説」だと気づいてしまった…
  • 女の子がミニスカートでアクションするアニメや漫画

    ファンのオタクは「○○ちゃんのキレイな足が生傷だらけになっちゃう!ズボンを履かせてあげて!」とか思わないの?

    女の子がミニスカートでアクションするアニメや漫画
    babamin
    babamin 2023/02/14
    アニメの服飾リアリティネタだと「そもそも女の子が毎回同じ服を着てるのってリアルじゃありえないですよね?」と原作者に言われ、毎週別の服デザイン & 全作画した『カードキャプターさくら』って狂気の作品(何の話
  • ヒカルの碁といいパリピ孔明といい、視聴者はドラえもん的な楽しみ方を望..

    ヒカルの碁といいパリピ孔明といい、視聴者はドラえもん的な楽しみ方を望んでいるのになぜ自立や成長という話にしてしまうのか

    ヒカルの碁といいパリピ孔明といい、視聴者はドラえもん的な楽しみ方を望..
    babamin
    babamin 2023/02/12
    逆に「まぁ別に主人公の成長とか描くのが主題ではないんだろうな・・・」と思って25年間見続けてたエヴァのシンジが、最終作でいきなり達観して、父親を諭して赦してたので、腰抜かした。アイツが一番大人やんけ・・
  • 富野監督の「隠れた」トラウマエピソード3選 「ザンボット3」「イデオン」だけじゃない! | マグミクス

    「皆殺しの富野」の異名を持つほど、容赦ない展開や描写で知られる富野由悠季監督。『ガンダム』シリーズや『伝説巨神イデオン』などロボットアニメでのエピソードがよく知られていますが、今回それ以外のトラウマ回を紹介します。 『機動戦士ガンダム』などの作品で知られる富野由悠季監督。富野監督には「皆殺しの富野」という異名があります。 代表的な作品として、主人公のファミリーが次々と特攻で死んでいく『無敵超人ザンボット3』(77年)、敵も味方も全滅エンドを迎える『伝説巨神イデオン』(80年)と『聖戦士ダンバイン』(83年)、登場人物のバリエーションに富んだ死に際を絶え間なく見せ続けた『機動戦士Vガンダム』(93年)などがあります。 これら以外にも、富野監督は視聴者の子供たちのトラウマになるような作品をいくつも手がけてきました。今回はアニメがまだ「テレビまんが」と言われていたような時代に、富野監督が携わった

    富野監督の「隠れた」トラウマエピソード3選 「ザンボット3」「イデオン」だけじゃない! | マグミクス
    babamin
    babamin 2023/02/11
    富野、『あしたのジョー』辺りにもかなりの話数関わってるらしいんだけど、話の改変・演出の自由度という点では、こういうオリジナルアニメの方が本人の裁量的に向いてるんだろうなぁ
  • ガンダム「水星の魔女」突然の残虐シーンがBPOで議題に ネットは「今更」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    放送倫理・番組向上機構(BPO)が11日までに、公式ホームページに、2023年1月24日に開催された第253回「青少年委員会」の議事概要の内容を掲載。TBS系アニメ「機動戦士ガンダム 水星の魔女」が議題に上がったことを報告した。 報告では「連続アニメ番組の終盤のシーンについて、『主人公の乗った戦闘ロボットの巨大な手で敵の人間を押しつぶす描写があり、その際に鮮血が広がり、つぶされた人間から分離した腕がヒロインに当たった。常軌を逸した不適切な描写と考える』『小学生の子どもと見ていたが、あまりにショッキングなシーンに自分も子どもも唖然とするばかりで言葉を失った』『放送時や予告時に残虐な映像に関する告知がなかった。この時間(日曜午後5時から)の放送としては、非常に不適切な映像表現だと考える』などの意見が寄せられました。」などとしている。 委員会では「分離した腕が宙を舞うところでは鮮血の色を暗い色に

    ガンダム「水星の魔女」突然の残虐シーンがBPOで議題に ネットは「今更」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    babamin
    babamin 2023/02/11
    当該シーンへの批判は当然と思うが、放送時のブコメではダンマリで、この報道が出てから「ほら見ろ、わきまえろ」とか言い出す人は、「権威におもねって態度を表明する、日和見主義者なんだなー」って、軽蔑はする
  • 『閃光のハサウェイ』で表現された、モビルスーツの「怪物感」の正体――小形尚弘(エグゼクティブプロデューサー)インタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ

    トップアニメ ダ・ヴィンチインタビュー・対談『閃光のハサウェイ』で表現された、モビルスーツの「怪物感」の正体――小形尚弘(エグゼクティブプロデューサー)インタビュー 2021年6月11日より全国公開され、興行収入22.1億円、観客動員108万人超(※2021年11月14日時点)を超える大ヒットを記録した『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』。作は『機動戦士ガンダム』の生みの親、富野由悠季さんが1989~1990年に執筆した小説『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』全3巻(上・中・下)を映像化した作品だ。作の主人公はガンダムシリーズで活躍してきたかつての英雄ブライト・ノアの息子、ハサウェイ・ノア。彼はマフティー・ナビーユ・エリンと名乗り、反地球連邦政府運動に身を投じている。なぜ彼はマフティーを名乗るようになったのか。そのドラマが緻密に描かれている。 作の劇場版アニメ化をプロデュースした

    『閃光のハサウェイ』で表現された、モビルスーツの「怪物感」の正体――小形尚弘(エグゼクティブプロデューサー)インタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ
    babamin
    babamin 2023/02/05
    脚本段階で1回富野色を消して、その後ある程度足したけど、最終的に監督が原作側に思いっきり寄せたと。へぇ/それはそうと、続編の進捗は「監督がコンテ作業中。設定も並行で進行中」・・・あと2年は掛かりそうw
  • ディオメディアはいかにして優良制作会社となったか - 悠々自適

    ディオメディアのこれまでの歩みを振り返りながら、ここ数年のディオメディアが何故こんなにも安定しているのか、以前のダメダメっぷりをどうやって脱却したのか、その理由を探ります。 「転生王女と天才令嬢の魔法革命」公式サイトより ©2023 鴉ぴえろ・きさらぎゆり / KADOKAWA / 転天製作委員会 ① 前段 ~ディオメディアのこれまで~ ② ディオメディアの躍進その1 ~遅すぎた英断~ ③ ディオメディアの躍進その2 ~実った人材育成~ ④ ディオメディアの躍進その3 ~優秀なパートナーとの出会い~ ⑤ まとめ ⑥ あとがき ⑦追記 ① 前段 ~ディオメディアのこれまで~ 題に入る前に、まずディオメディアのこれまでの歴史を、当時のツイートを通じて振り返ります。 前身の有限会社スタジオバルセロナを経て、2007年に設立された株式会社ディオメディア。設立から4年が経った2011年時点では、か

    ディオメディアはいかにして優良制作会社となったか - 悠々自適