タグ

為末に関するcartoon8234のブックマーク (4)

  • なぜ勝負を諦めてはいけないのか?:為末大 | 考えた | ジレンマ+

    世界大会で陸上のトラック種目「日人初」を含む2つのメダルを獲得し、輝かしい実績を残してきた為末大さん。今年2012年の6月に現役を引退、その後もTwitterなどネットやメディアを通じて自らの考えを発信し続けています。そんな為末さんが語る勝負論。NHKで働く若手が集まる「ジセダイ勉強会」を取材しました。 為末 大 (タメスエ・ダイ) 1978年生まれ。元プロ陸上選手。シドニー、アテネ、北京五輪に出場。世界選手権では2001年エドモントン大会にて3位に入り、トラック競技で日人初のメダル。2005年ヘルシンキ大会でも銅メダルを獲得。著書に『走りながら考える』『走る哲学』など。 神原 一光 (カンバラ・イッコウ) 1980年生まれ。NHK放送総局 大型企画開発センター ディレクター。主な担当番組に「NHKスペシャル」「週刊ニュース深読み」「しあわせニュース」「おやすみ日 眠いいね!」。著書

    なぜ勝負を諦めてはいけないのか?:為末大 | 考えた | ジレンマ+
  • 為末、挫折、自分を許す事、を語る

    爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 当の挫折を味わうには条件があると僕は思っている。具体的にこうなりたいと思い描いた姿がある事。その目標に向かって自分なりに努力している事。それを諦めなければならないと知る事。努力では何ともならないものがあると知る事が挫折だと思う。 2012-04-01 22:33:01 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan だからそもそも思い描いた人生がないと現実を見てもそんなもんかと思うだけで、狭間にあるギャップがない。挫折経験がある人からすれば羨ましいのだけれど、挫折は人生に起伏をもたらすから、挫折するほど賭けるもののない人生を退屈でつまらないと感じている人もいる。 2012-04-01 22:36:57 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan なりたい姿はあってもそこに向かう努力が

    為末、挫折、自分を許す事、を語る
  • 為末、肯定力、モチベーションなどを語る

    Dai Tamesue 爲末大 @daijapan どうしてそこまで自分観察に拘るのかと質問を受ける事がよくある。陸上選手なのに、なんで哲学とか心理学の話するの、って。これは僕の趣味もあるけど、必要不可欠だからやっているのがほんとの所。これをやらなかったら、僕はぷつんと切れてたぶん走るのをやめてしまってた。 2012-02-04 23:17:20 Dai Tamesue 爲末大 @daijapan 競技人生の前半は、分かりやすいものに引っ張ってもらえてやる気が無くなる事がほとんどない。速ければ褒められるし、やればペースはともあれできるようになる。だから外からの刺激ももらいやすいし、自分の内側でも反応があってモチベーションが保ちやすい。 2012-02-04 23:18:49 Dai Tamesue 爲末大 @daijapan 苦しいのは進んでいるかどうかわからなくなる段階から。簡単に前進し

    為末、肯定力、モチベーションなどを語る
  • 為末、成功する事について語る

    Dai Tamesue 爲末大 @daijapan 世の中にはどうしようもない事と、どうにかしようがある事があって、なせばなるが信念の成功者も、よく見ているとこの判断をすごく上手にやっている。絶対に逆らえない流れには逆らわず、自分の長所が生かされる場を選んでいるから、やりきれば結果が出る。 2012-03-02 23:58:01 Dai Tamesue 爲末大 @daijapan 昔200Hというのがあったのだけれどある日廃止された。諦めずに200Hをやって日一になろうとした人もいたかもしれないけど、発揮する場所が無くなってはどうしようもない。自分が向かう方向は社会が望んでいるか、時代が望んでいるかという事が夢が叶う為の前提にある。 2012-03-02 23:58:46 Dai Tamesue 爲末大 @daijapan アスリートの才能があったからといって小説が書ける訳じゃない。なせ

    為末、成功する事について語る
  • 1