タグ

研究者に関するcartoon8234のブックマーク (12)

  • 論文を頭から読むのは「書く側に回らない人」という見方

    にゃんきち @ixige 帰りの電車の中で、論文を頭から読んで、参考文献リストをちらちら見ながら最後の方まで読んでいる人がいた。こういう人は、書く側に回らない人なんだろうなと思った。書く側が論文読む時は「そこで論文は」「~を明らかにした」「だが」「今後の教訓」あたりを中心にざっと読むだけだもんな。 2012-12-05 23:18:53

    論文を頭から読むのは「書く側に回らない人」という見方
  • 【これぞ研究者魂】パンダを野生に戻すため、着ぐるみで奮闘する研究者たちの涙ぐましい記録 | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    写真の中で、物のパンダはカカオとタオタオの親子二頭だけ。残りは彼らを野生に戻すべく中国の臥龍自然保護区で働く研究者たちである。着ぐるみを着ているのはハロウィンのイベントではない。パンダと接する際にできるだけ人間の影響を消すための、涙ぐましい努力の表れなのだ。

  • チャンピオンの脳にはどんな秘密があるのか?

  • うつぶせで寝るとエッチな夢を見やすいらしい | ロケットニュース24

    夢。いい夢にしろ悪夢にしろ、そこで起こることは現実ではない。しかし、どうせなら夢の中で、いい思いをしたいというのが人情である。 その願望が叶うかもしれない。専門家が学術誌に発表したある研究が注目されている。論文によると、うつぶせで寝るとエッチな夢を見やすいというのである。 「エッチな夢を見たければうつぶせで」この研究結果を発表したのは、香港樹仁大学のCalvin Kai-Ching Yu博士率いる研究チームだ。670名の大学生(うち3分の2は女性)を対象に、眠るときの体勢と夢について調査を実施。すると、うつぶせ寝の人は他の体勢で眠る人よりエロティックな夢を見る可能性が高いことがわかったそうだ。 この「エロティックな夢」というのは、単純にセックスをさすだけでなく「迫害」や「監禁」も含む。また、「誰かに好意を持たれているシチュエーション」というのもよく見られる夢だそうだ。 うつぶせで寝ると胃や

    うつぶせで寝るとエッチな夢を見やすいらしい | ロケットニュース24
  • 「それで本当に全部なの?」への対処法 - 発声練習

    ほとんどの科学者、工学者、研究者は「ほとんどの事柄について『全部』とか『100%』と言い切るのは非常に難しい」ということを理解しています。あなたが世の中「全部」の関連する事柄を調べることができるとは思っていません。ですが、あなたが「新しい」や「独自である」、「十分である」を主張するならば、あなたは、あなたの能力の限界まで費やし、あなたにとって可能な限り世の中「全部」の関連する事柄を調べる、あるいは、列挙してみせるべきです。なぜなら、あなたが「新しい」や「独自である」、「十分である」を主張したいのであり、聞き手があなたにそう主張しろと強制しているわけではありません。これが基原則です。 「それで当に全部なの?」はだれもが感じる素朴な感想 以下のやり取りは、非常に自然な流れだと思います。 「ねぇねぇ、お母さん。iPhone買ってよ!みんな持っているのに僕だけ持っていないんだよ?」「当にみん

    「それで本当に全部なの?」への対処法 - 発声練習
  • 「頭がいい人ほど盲点がある」最新の調査で明らかに

    新しいことや不確実な状況に直面すると、人間の脳は直感に頼る習性があります。そういう時はだいたい間違った答えを選んでしまいがちですが、なぜか頭がいい人ほど間違えやすい傾向にあることが明らかになったそうです。 「Journal of Personality and Social Psychology」に掲載された最新の調査によると、人は異常なほど聡明にもなれる一方、判断を必要としない単純な問題に対しては途端にバカになってしまうのだそう。これを「認知バイアス」といいます。 この研究を行うにあたって、トロント大学の研究者たちは482人の学生に典型的なバイアス問題を出題。たとえばこんな感じです。 バットとボールを買ったら合計1ドル10セントでした。バットはボールより1ドル高いのですが、ボールはいくらだったでしょう? はい、答えは10セント。簡単ですね。 って思った方は残念でしたーーー。答えは5セント

    「頭がいい人ほど盲点がある」最新の調査で明らかに
  • 知性についてさらにもう少し考えた週末

    偶然、こんなのを読んだ。(「こんなの」にリンク)長崎大学水産学部の天野雅男さんがご自分のサイトの一部に、合衆国の研究者の書いた大学院生への指南をまとめて掲載したもの。 よせばいいのに、こんなのを読んでいると、むらむらと創作意欲(創作、か?)が湧いてくる。上のテクストは主に理科系の視点だし、根は合衆国の大学の文脈に沿うものだし、ここはひとつ、文化系、とりわけ人文科学の、ただもっぱらを読むことが研究であるという人々に向けて: 1. 君は1日最低でも5時間を読書に、3時間を執筆に費やせますか? その覚悟があるかではありません。その意志があるかではありません。実際に費やせるか、あるいはもう費やしているか? です。できる者は歓迎です。明日にでも私の研究室に進学の相談に来てください。できない者は心を入れ替えてください。その覚悟をするか、でなければ研究者になるのをあきらめるか。 ネルソン・オソリオと

  • 研究者を目指す普通の学生諸君に

    『卒業論文は努力賞でもよい,修士論文はうまくいかなかった内容でもまあよい,しかし,博士論文には努力賞はない.失敗したものや説得力のないものはダメ.』これは,小生が論文審査に設けている大雑把な基準である.  ・・・と書き始めてしまったので,編集委員の意に反して真面目な文章になりそうだ.研究観ならまだしも,結婚観とか,子供は何人いるか,果ては女の子のくどき方まで,居酒屋で話すような柔らかい話をさせようとしたけらいがあるが,今回は許されよ.おじさんも年を取ってきた.  ちなみに,物理的に許す限り,子供は多ければ多い方がいいんじゃないでしょうか.今の世の中,たくさん生んだが故に育たないという話は聞かない.多難な人類の未来も彼らが切り開くのだから切り開く彼らが存在しなければ未来の人類も存在しない.5歳ともなればもう全く別の人間,彼の人生は彼のものである.子離れの方が大きな課題である.  諸君の

  • 統計を学びたい人へ贈る、統計解析に使えるデータセットまとめ - ほくそ笑む

    はじめに 統計解析の手法を学ぶのに、教科書を読むのは素晴らしい学習方法です。 しかし、教科書で理論的なことを学んだだけでは、統計手法を使いこなせるようにはなりません。 統計解析手法を身につけるには、実際のデータについて手法を適用し、パラメータを変えるなどの試行錯誤を行い、結果を考察するというような経験を積むことが大切です。 それでは実際のデータをどうやって手に入れましょうか? 実験や調査をして実際のデータを得るのは大変でお金もかかります。 幸運なことに、世の中には適度なサイズの自由に使えるデータがたくさん存在します。 例えば、統計言語 R には、100以上ものデータセットがデフォルトで付属しています。 ただし、不幸なことに、それらのほとんどは英語で説明が書かれています。 英語は、いつかは乗り越えなければならない壁ですが、最初のうちはちょっと避けて通りたいところです。 というわけで、今日は、

    統計を学びたい人へ贈る、統計解析に使えるデータセットまとめ - ほくそ笑む
  • 研究者の仕事術 | 佐倉 統 – あらゆる研究活動は社会的実践活動である。

    全ての研究は社会的な意味を持つ。 Q:佐倉先生は、進化生物学、科学技術社会論、科学コミュニケーションなどをご専門とされていますが、研究活動と社会的実践活動の関係性をどのように捉えていますか? 一般的に、研究というと象牙の塔にこもって社会から離れて行うものだと考えている人が多いと思いますけど、僕はあらゆる研究はすべてイコール社会的実践だと思っています。たとえ象牙の塔にこもって研究していたとしても、社会的に価値のない研究は存在し得ません。基礎的な研究で社会に直接は役に立たないように見える領域であったとしても、社会全体の文化の厚みを増し、長い目で見れば社会で暮らす人々の幸せに貢献します。たとえば音楽だってスポーツだって、何か製品を生産しているわけではないけれど社会を豊かにしているし、そういうものがない社会はありえないですよね。研究も同じようなものだと思う。だから研究者は、自分の研究が社会の中でど

    研究者の仕事術 | 佐倉 統 – あらゆる研究活動は社会的実践活動である。
  • わかりやすい、の危険性 - シートン俗物記

    ども。すっかりご無沙汰しておりました。シートンです。月イチのペースも難しそうだなぁ。 さて、先日のことですが、「研究を紹介するレジュメを作ってね(はあと)」と依頼されました。 以前エントリーにしましたが、あれと同じ感じ。 「A4一枚で、難しい用語は無し、絵を使って、素人でも判りやすくね。」 …もちろん、書き上げました。で、複雑な気分になったんですね。「わかりやすい」って言葉、最近やたら耳にするというか見掛けるな、と。有名なところだと、池上彰さんの「そうだったのか! 池上彰の学べるニュース」ですよね。終わってしまうけど。 テレビ朝日|そうだったのか! 池上彰の学べるニュース http://www.tv-asahi.co.jp/manaberu/ グーグルさんで「池上彰 + わかりやすい」で検索すると結構面白い結果が出ます。皆、わかりやすさ、を求めているというか、当然視してます。「わかりやすい

  • ふらふらしている人がいい仕事をする

    人生仕事も、この道を行きなさい、こうやって歩きなさいと、決めてもらうのが当たり前。だから、「最近の人は『こうしなさい』と言ってあげないと不安がる」との声は方々で聞こえるし、逆に言えば、定められたレールの上を踏み外さずに進むのが優等生ということだ。うまくいかなければ、悪いのは指示を与えた人か突発的な環境変化であり、自分自身が問われる部分は棚上げにされることが罷り通っている。 それじゃ人間は 機械と同じじゃないか 柳田敏雄(やなぎだ・としお) 大阪大学生命機能研究科特任教授。1946年生まれ。71年大阪大学大学院修士課程を修了し、電子部品メーカーに就職した後、大学に戻る。88年大阪大学基礎工学部教授、96年同医学部教授などを経て現職。  写真:田渕睦深 指示や環境が悪いからなんて、人間ではなくロボットの話のようだ。生物物理学者の柳田敏雄も、そんな単線的な生き方は人間らしくないと笑う。その考え

    ふらふらしている人がいい仕事をする
  • 1