タグ

育児に関するchezouのブックマーク (8)

  • 子供とお出かけ情報「いこーよ」

    雨を気にせず親子で楽しい1日を過ごそう♪親子で遊べるスポットがたくさん!雨の日でも遊べる屋内施設を紹介します!

    子供とお出かけ情報「いこーよ」
    chezou
    chezou 2014/08/27
    これは良さそう
  • 「まんこの洗い方」問題|田房永子の女印良品

    「まんこの洗い方」問題 2012年8月22日 Nちゃんのまんこを初めて見たとき、美しさに息を飲んだ。出産して数時間後、入院先の病室で初めてNちゃんのオムツを替えた時のことだった。鶏がらみたいな体の中央に、厚いふたつのふくらみがピタッと閉じてわれめになっている。大事なものって感じがした。 オムツを替える時、われめを拭くとその中が見える。われめの中はなんだか見ちゃいけないところって感じがして、怖かった。中についているカスは胎脂という赤ちゃんの皮膚をまもるものらしいのだが、その時は知らなかった。「中もキレイにするんですか?」助産師さんに聞いた。助産師さんは「うん、ついてたら拭けばいいからね」とササッと言う。赤ちゃんのわれめの中にはうんちがつくこともある。だからうんちがついてたら拭くのか、それとも中のカスを全部拭き取るのかわからない。でも、それ以上聞けなかった。他のことは1から10まで教えてくれ

    chezou
    chezou 2012/08/23
    父親は聞く機会すらないんですよねー。
  • こどもは手段が目的 - kobeniの日記

    先日、うちの夫がTwitterでこんなことを言っていた。 そうか。こどもはなんでも楽しむっていうけれど、ぼくらおとなにとっての「手段(目的地へ行くために走る)(紙を切るためにはさみを使う、とか)」を娯楽に変えているのか…。ぼくはつい「目的」のための「手段」として行動の主従関係を考えてしまうけれども、それは彼らには通じない考え方だよなあ。 おっ、夫のくせにたまには面白いこと言うなと思ったわけですが、確かに最近、うちの息子は「はさみで切るという手段」にハマっています。色とりどりの折り紙を切り刻み、ソファーの上には折り紙の断片が山のように… 基的に大人がやる行為には「目的」があって、そのために手段がある。はさみを使うのは、切って何かをつくるのが「目的」だし、お風呂でお湯を汲むのは、体を流すのが「目的」。けれど子供がやることの多くは、大人にとっての手段自体が目的だったりする。ただ、はさみで紙を切

    こどもは手段が目的 - kobeniの日記
    chezou
    chezou 2012/05/23
    なるほど、鋭い考察
  • そんなにベビーカーはお嫌いですか? -「電車内のベビーカー、ウザッ」と言う前に- - ライブドアニュース

    先日、久しぶりに途方に暮れている母子を目撃した。とある駅舎の階段上でのことである。 この駅、改札は2階にあり、駅の入り口とホームは1階にある。駅入り口から改札、ホームから改札に至るエスカレーターの「上り」のみはもれなく設置してあるものの「下り」は無い。エレベーターはどこにも存在しない。 何の因果かこのレアな駅を初めて訪れたと思しき母子。真新しいベビーカーに、まだ首が据わっていない小さな赤ちゃんを乗せた、荷物の多いお母さんは、キョロキョロと辺りを見回したり、赤ちゃんを覗き込んだり、携帯電話をなんとなくいじったりしながら、いかにも困っている。 周囲を行きかう人の流れは途切れなかった。つまり人々はせわしなく、途方に暮れた母子を素通りして軽やかに階段を下りていくのみだった。彼女らはあたかも、そのすぐ脇に設置されている担架とAEDであるかのように無視されている。せわしない人々の目には文字通り見えて無

    そんなにベビーカーはお嫌いですか? -「電車内のベビーカー、ウザッ」と言う前に- - ライブドアニュース
    chezou
    chezou 2011/09/22
    欧州の子供に対する寛容さと、日本、特に首都圏の窮屈さの違いは何だろう。土地が狭いと心も狭くなるのかしら。父母のマナーも最低限必要だけど。授乳室で着替えや化粧とかもアレですよね。
  • 「10代の子をもつ親が知っておきたいこと」はスゴ本

    あと数年で思春期にさしかかる。「なってから」読むのでは遅い。だから、「なる前に」やれる準備はしておこう。そのための心強い一冊となった。一読、「思春期の親業」に自信がつく、スゴというよりも、心構えをつくる。 もちろんマニュアル世代ですが何か? こういう手引きというかマニュアルを良しとしない人がいる。だが、むしろ先達の経験+専門家の知識を短期間で吸収できる。あたって砕けろ的な現場主義はいただけない。で練習して、実地に適用する。教ばかりも情けないが(ビジネス書フェチの畳上水練)、選んで読んで、実践とフィードバックをしていこう。 思春期のポイントは2つ、「自尊心」「コミュニケーション力」を育てること。「自尊心」とは、そのままの自分の存在を肯定する気持ちのこと。「コミュニケーション力」は気持ちを分かりやすく伝えることで、他者とのつながりを深めたり、求めるものを得る能力のこと。両者は密接な

    「10代の子をもつ親が知っておきたいこと」はスゴ本
    chezou
    chezou 2011/07/16
    子供の自尊心とコミュ力を育てるには?という話が分かりやすい。これって、高等教育にも当てはまらんのかなー
  • ほほえみクラブ ママと家族の育児応援サイト

    学ぶ meiji Little one action! 明治の乳幼児ミルク事業の未来へのアクションとして、子供、家族、社会にむけたサスティナブルな取り組みを発信しています。 得する 明治粉ミルク100周年記念 Special Chance!キャンペーン グランドオープン前の「ファンタジースプリングス」内のアトラクション等を先行体験いただけます。

    ほほえみクラブ ママと家族の育児応援サイト
    chezou
    chezou 2011/03/24
    母乳以外の選択肢はないのか。。。
  • 災害時における乳幼児避難のあれこれ

    地震、水害などで子ども(特に乳幼児)を連れて避難する際の情報共有しませんか?おむつは?ミルクどうしたらいいの?といった疑問や解決アイディア、実際に避難経験した方の体験談をお寄せ下さい! 【追記】震災から一年経ちました。デマやリンク切れ等あるかと思いますが、そのままにしています。 当時を忘れないように。 こどもを守りたいと願うすべての人たちへ。

    災害時における乳幼児避難のあれこれ
  • 赤ちゃんと一緒に入れる ママズクラブシアター || TOHOシネマズ

    このサイトでは、サイトの一部サービスやサイト・広告改善の為、Cookieを使用致します。 このバナーを閉じるか、閲覧を継続されることでCookieの使用に同意するものと致します。 Cookieの使用に関する詳細は「ご利用に際して」をご覧ください。こちらからオプトアウトも可能です。

    赤ちゃんと一緒に入れる ママズクラブシアター || TOHOシネマズ
    chezou
    chezou 2011/01/21
    子連れでしかいけない映画館がある!
  • 1