タグ

設定に関するchezouのブックマーク (11)

  • ふと思いたって、emacs の設定を1からやりなおしたの記 - tokuhirom's blog

    久々に Emacs の設定をした。普段は vim をつかっているのだが、日語の長 文を vim で書くのはつらいので Emacs 環境を整備したかったのだ。 (Emacs ですべてを書くと左手の小指が死ぬので、日語のときだけにつかう ことにしている) Emacs の設定は最近は MELPA だか package.el だか el-get だかでやるのが ナウいらしいのだが、どうちがうのかよくわからない。いろいろと日語の情 報があるのだが、「そもそもどれがなんなのか」というところをあんま説明し てくれてなくて辛い。 いろいろと調べた結果、僕は以下のような結論にたっした。 package.elインストーラ。tar ball とか file を指定すると、それをインストールして くれる。便利。 MELPAレポジトリから定期的にフェッチしてきて、いいかんじに package.el 対応の サ

  • Ubuntu 12.04 LTS を導入したらまずやることまとめ | Libre Free Gratis!

    Ubuntu 12.04 LTS Precise Pangolinがリリースされてから3日。 日ではゴールデンウィーク休暇に入り、このタイミングでインストール作業を行う予定の方も多いでしょう。 そこで、今回は私がインストール後に行っている初期設定を紹介してみます。 アップデート まず、何かをする前にアップデートマネージャーでアップデートを実行しておきましょう。 セキュリティ上の更新を見落としていたら危険ですよね。 Ubuntu 12.04 LTSのリリース翌日に、早速Firefox/Thunderbird 12や、Ubuntu カーネル 3.2.0-23-genericなどもリリースされています。 日語化 Ubuntu Japanese Team Ubuntu Japanese Remixではなく、家Ubuntuをインストールした場合は、Ubuntu Japanese Teamによる

    Ubuntu 12.04 LTS を導入したらまずやることまとめ | Libre Free Gratis!
  • 新さくらのVPSでWebサーバを構築するテンプレ

    先日リニューアルされた「さくらのVPS」でWebサーバ(LAMP)を構築した際の基設定をテンプレートとして公開します。参考になればいいなと。 管理者アカウントの作成 # useradd -G wheel userName # passwd userName # vi /etc/pam.d/su -- 以下の行のコメントアウトを外す # auth required pam_wheel.so use_uid -- # visudo -- 以下の行のコメントアウトを外す # %wheel ALL=(ALL) ALL -- SSH設定 # mkdir /home/userName/.ssh # chown userName. /home/userName/.ssh クライアント側で公開鍵を作成し、サーバに公開鍵を転送 -- $ ssh-keygen -t rsa $ scp .ssh/id_rs

    新さくらのVPSでWebサーバを構築するテンプレ
  • 使えるとちょっと便利なSSHのTIPS

    こんにちは、牧野です。久々の、9か月以上ぶりのブログです。。 仕事では、ここ1年近くずっっとインフラ関係のことをやっていました。 今日は、SSHに関するTIPSを紹介します。 1. 特定のサーバーにSSHログインする時に、特定の設定を使用する ホームディレクトリ/.ssh/configファイルに設定を書いておくと、特定のサーバーにログインする時に、自動的に特定の設定を使うようにできます。 SSHのオプションをサーバーによって分けたい時に入力が楽になります。 以下は、xxx.yyy.zzz.aaaでアクセスする時に使う秘密鍵をid_rsa_testに設定しています。 .ssh/config Host xxx.yyy.zzz.aaa IdentityFile /home/asial/.ssh/id_rsa_test 2. ホストキーをチェックしないようにする LinuxからサーバーにSSH接続

    使えるとちょっと便利なSSHのTIPS
  • ディスク使用量監視スクリプト — server-memo.net

    disk使用量の監視 とあるシステムでディスク使用量を監視するスクリプトを作成したので、そのときのメモです。 たいしたスクリプトではないのですが、誰かの参考になるかもしれないのでとりあえず公開してみます。 監視を行っているシステムのHDの構成は、以下の通り非常にシンプルな構成です。 df 表示例 # df -h Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/hda3 3.6G 1.7G 1.8G 49% / /dev/hda1 99M 8.4M 86M 9% /boot none 30M 0 30M 0% /dev/shm スクリプトの作成 # vi /root/disk-space-check.sh ※今回はたまたまrootユーザで作成していますが、特にrootユーザである必要はありません。 スクリプト設定項目 スクリプトで設定が必要な箇所は3箇所です。

  • Ubuntu Server セットアップ備忘録 (1) - kamicupの備忘録

    サーバ用途なので、余分な物がインストールされるDesktop版ではなく、Ubuntu Server版をインストールしてからGUIを載っけることにします。 Ubuntu 8.04 LTS Server Edition (64 bit AMD & Intel ver) のISOイメージをダウンロードし、MacOSXのディスクユーティリティでCD-Rに焼き付け。 サーバ機をネットワークに繋いでドライブにCD-Rをセットして電源ONし、指示に従ってインストール。RAID組むのも http://www.thinkit.co.jp/cert/article/0707/11/2/4.htm 参考に、すごく簡単。パーティションは、よくわからんのでとりあえず158GBのext3と2GBのスワップに分割。LAMPとかSSHのサーバは確実に使うので、最後の方の画面で選択しておく。メールサーバも選んでおいた。 上

    Ubuntu Server セットアップ備忘録 (1) - kamicupの備忘録
  • 導入と基本的な使い方 - Nutch調査録(mwSoft)

    導入と基的な使い方 - Nutch調査録 概要 LinuxでNutchのソースを落としてantして、適当にコマンドを打ってみる。 @Author mwSoft @Date 2010/12/11 @Env Nutch1.2/Fedora14 Nutchとは NutchはLucene(全文検索エンジン)のサブプロジェクトとして開発された、Java製のクローラ。Webのリンクをたどりながらいい感じにページを収集して、いい感じにスコアを付けて、いい感じに全文検索(Lucene)用のインデックスも生成してくれる。 内部的にはHadoopのMapReduceを多用しているので、情報量が増えてもマシンを分散することでで対応することができる。 ダウンロードからantまで 以下の公式サイトから、Resources → Download → apache-nutch-1.2-src.tar.gz を落とす。

  • UbuntuTips/Others/DateAndTimeSettings - Ubuntu Japanese Wiki

    ユーザー別の時刻設定をする 画面右上の時計アプレットを右クリックし、「設定」をクリックします。 表示されたウインドウの下部にある「時刻の設定」をクリックします。 表示されたウインドウで日付と時刻を設定後、「システム時刻の設定」をクリックして完了です。 コンピュータ全体の時刻設定をする 画面左上にあるメニューで、「システム」>「システム管理」>「時刻と日付の設定」をクリックします。 ウインドウ下部の鍵ボタンをクリック後、パスワードを入力して変更可能な状態にします。 変更後、「閉じる」をクリックして完了してください。 時報サーバー(NTPサーバー)と同期する 世界中の様々な団体が、コンピュータ向けの時刻情報をNTP(Network Time Protocol)を利用して配信しています。 Ubuntuでは、NTPで配信されている時刻情報を取得して、コンピュータの時刻設定を自動的に設定することがで

    chezou
    chezou 2011/12/26
    Ubuntuで日付が+9時間される場合の設定方法
  • Ubuntu/インストール後の設定 - TOBY SOFT wiki

    はじめに † インストール後にやっておくこと。 ここでは主にUbuntu 8.04LTS,10.04LTS server版なので注意です。 デスクトップ版の方は、Ubuntu 10.04 Lucid Lynxを使う (10.04以外はこちら) のページがいろいろ参考になります。 あと公式ドキュメントも以下略 ↑ proxyの設定 † proxyとかを通す場合 /etc/profile に http_proxy=http://(proxyのIP):(proxyのポート)/ export http_proxy としておくと、とりあえず、ネットにつながるときにproxyを通すことになる。 ソフトウェアを入れる際やシステムのアップデートの際に使う aptitudeの proxyの設定の仕方は以下を参照のこと 上記だけだと、cronとかでaptitudeを動かしたときなんかにproxy設定が使われま

  • さくらのVPS を使いはじめる 3 – iptables を設定する | アカベコマイリ

    さくらのVPS への作業メモ 3。今回は iptables をつかってファイアーウォールを設定してみる。 もくじ iptables ポートの設定 再起動と設定の確認 iptables iptables はパケットフィルタリング機能を提供するプログラムで、ファイアー ウォールの構築などに利用できる。非常に多機能で奥の深いプログラムなのだけど、とりあえず必要最小限と思われる設定をおこなう。 今回の設定をおこなう上で、以下のページが参考になった。 まず、さくらのVPSiptables がインストールされていることを確認する。 $ yum list installed | grep iptables iptables.x86_64 1.3.5-5.3.el5_4.1 installed iptables-ipv6.x86_64 1.3.5-5.3.el5_4.1 installed どうやら

  • Gitを使い始めたらやっておきたい便利な設定いろいろ

    $ git config --global user.name "yoshiki" $ git config --global user.email "yoshiki@example.com" ■カラーリング git status や git diffなど、デフォルトでは味気ない文字がズラズラと画面に表示されますが、それを見やすいようにカラーリングすることができます。

    Gitを使い始めたらやっておきたい便利な設定いろいろ
  • 1