タグ

の:ノートに関するchiaki99のブックマーク (3)

  • ウワサの「Dropbox Paper」は誰が使うべきノートアプリなのか

    話題になっていたノートアプリ「Dropbox Paper」の開発が進み、いよいよ正式版となった。 ノートアプリと言えば、「Evernote」や「OneNote」が定番で、他にも多くのアプリがある。すでに百花繚乱の状態なわけだが、Dropboxがそこに新規参入して勝ち目はあるのか――、そこが見どころだ。 しかしDropbox Paperはよく考えられていて、後発らしく共有機能にフォーカスしている。そのあたりを含めてチェックしていこう。 まずは、使い勝手だ。利用するにはDropboxのアカウントが必要だ。無料のアカウントでも利用できるので、気軽に試すことができる。 会社によっては、セキュリティの関係でDropboxやGoogleドキュメントなどが使えないケースも、ままあるようだ。 だが、社外のメンバーと共同作業をするべき部署では、こうしたサービスの利用について積極的に門戸を開くべきだろう。誰も

    ウワサの「Dropbox Paper」は誰が使うべきノートアプリなのか
  • 2/20アウトプット力を高めるインプット術「3冊のノート」 | Think NOTE.

    こちらの講座は「動画セミナー受講」は申し込み可能です! 読者の皆様へ: 8年前の朝霧が立ち込める冬の朝、二人のインストラクターが誕生しました。彼らはとてもよく似ていました。二人とも国立大学を卒業し、メーカーに勤務し、その後独立をし、「将来を書いて、ベストセラーに!」「セミナー講師として成功したい」とか、将来の夢を熱く語り合っていました。 最近2人は数年ぶりに表参道のスタバで会いました。 彼らは相変わらずとてもよく似ていました。二人ともその後セミナー講師になりました。また、セミナーブームということもあり受講生も増えていきました。さらにわかったことですが、二人ともよく同じ会場でセミナーを開催しています。 しかし違いもありました。一人は雇われ講師。メルマガを発行せず、を1冊も書いていません。しかし、もう一人はオファーがひっきりなしのビジネス書のベストセラー作家になり独自のセミナー事業をいくつ

    2/20アウトプット力を高めるインプット術「3冊のノート」 | Think NOTE.
  • デキる人は方眼ノートをなぜ「5分割」するのか (3ページ目)

    「A4サイズ」を「横長」で使う理由 またノートは縦長ではなく横長にして使ってください。人の目は垂直方向よりも水平方向に対して視野が広くなっています。このため縦長より横長のほうが、一度に多くの情報を把握できます。テレビやパソコンのスクリーンが横長なのもこのためです。 この方眼ノートの使い方は慣れるまでは難しく感じるかもしれませんが、仕組みはシンプルですから小学生でも実践できます。実際に私の息子はサッカーの練習方法を方眼ノートにまとめています。今日の練習の目的を左上に、練習内容を左下に書きます。さらに練習での感想や気づきを中央に、明日以降にやるべきことを右下に書き、最後にその日の練習のポイントを右上にまとめるようにしています。 毎日実践すれば、あなたのノートも必ず「結果の出るノート」に進化します。ぜひ試してみてください。 ▼「方眼ノート」を使いこなすための3ステップ 【1】5mm方眼ノートを用

    デキる人は方眼ノートをなぜ「5分割」するのか (3ページ目)
  • 1