タグ

ブックマーク / president.jp (43)

  • 日本の「年金破綻」が絶対にあり得ない根本理由 公的年金は"100年安心"な仕組み

    人生100年時代、老後資金2000万円が必要」。2019年6月、金融庁の報告書に示された試算をきっかけに、「年金は頼れないのか」の批判や、マクロ経済スライド廃止論の声が巻き起こった。はたして何が正しいのか? 制度に精通する「ミスター年金」が、問題のポイントを解説する――。 金融庁報告書は、何が問題だったのか 金融庁報告書が発端でにわかに巻き起こった老後資金2000万円論議は、残念ながら公的年金制度に関する正しい理解がないままに議論が進んでいるようです。 金融庁報告書に関しては申し上げたいことが多々ありますが、一点だけコメントします。「2000万円赤字」の話のもとになっている高齢者世帯の家計調査を見ると、今の高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、60歳以上の高齢夫婦のみ無職世帯)が実際に支出している金額とフローの収入金額(その大部分は公的年金です)との差が平均約5万円、というところが出発点にな

    日本の「年金破綻」が絶対にあり得ない根本理由 公的年金は"100年安心"な仕組み
    chiaki99
    chiaki99 2019/09/17
  • 「還暦過ぎても見た目は40代」南雲医師の食生活 一日一食でおやつはナッツか小魚

    「50歳を超えているのに30代に見える」と、テレビをはじめとしたメディアで話題になった南雲氏。あれからさらに月日は流れ、2019年で64歳になる。いま辿りついた、壮健な生活の境地とは──。 菜主義も健康品も効かなかった 30代の頃は、体重が80キロ近くありました。世はちょうどバブルに浮かれ騒いでいた時代。毎晩、夜更かししては暴飲暴し、タバコが切れると人にもらって吸っていましたよ。もちろん、運動もしないし、移動もタクシー。肥満のため不整脈がひどく、腰と膝に負担がかかって腰痛ベルトが手放せないありさまでしたね。 現在の私は体重61キロ、身長173センチ。BMIは20.3です。体脂肪率は19%。自分でいうのは気恥ずかしいですが、ウエストはくびれ、子どものようにすべすべした肌が自慢です。髪もふさふさで、64歳という年齢を明かすと、いつも周りに驚かれます。 簡単に若返ったわけではありません。3

    「還暦過ぎても見た目は40代」南雲医師の食生活 一日一食でおやつはナッツか小魚
    chiaki99
    chiaki99 2019/09/17
  • 役所は教えてくれない「要介護認定」の裏ワザ 訪問時間は「夕方以降」を希望する

    もし明日あなたが介護をする立場になったら、あなたは“正解”を選べるのか? 知られざる裏ワザを駆使して親と自分を守り抜こう! 介護認定で正直者が損をする!? 介護はある日突然始まり、生活は一変する。介護に伴う時間、体力、金銭面の負担は避けられないが、その負担を軽減する存在が『介護保険制度』だ。要介護認定を受けると、年金収入などが(単身世帯で)年280万円未満の場合、原則1割の自己負担であらゆる介護サービスを受けることができる。 介護サービスが必要となると、地域包括支援センターなどで要介護認定の申請を行い、介護認定調査員が自宅や病院を訪れ、介護を受ける人の調査を行うのが来の流れだが、介護認定を受けるために大切なことは申請前から始まっていると語るのが、All Aboutで介護ガイドをつとめる介護アドバイザーの横井孝治氏だ。 「要介護認定の申請にあたり、必要となるのが、主治医の『意見書』ですが

    役所は教えてくれない「要介護認定」の裏ワザ 訪問時間は「夕方以降」を希望する
    chiaki99
    chiaki99 2019/09/11
  • なぜ日本人は世界で一番「ハワイ」が好きなのか 近いグアムでは「日本人が多すぎる」

    人の考える海外リゾートと言えば、いつの時もハワイが挙がる。JALが1954年に就航開始したハワイへの航空路線の歴史は65年が経過した。この2019年は航空路線としてのトピックスがあった。ANAが超大型機A380を成田からホノルル線専用で就航開始した。JALは嵐ハワイジェットで迎え撃つ。なぜ、ここまでハワイに航空便が増えるのか——。 ハワイに行く日人は、韓国人の6倍以上 ハワイ州政府観光局によると、ハワイへの訪問者は983万人(2018年実績、1000人以下四捨五入)。最も多いのは米国土からの来島者で、637万人(65%)。次に多いのが日人の157万人(16%)。米国土以外の観光客ではダントツの1位だ。2位はカナダ人の53万人。3位はオセアニア諸国の41万人。アジアで日に次いで多いのは韓国人で23万人。これらと比較すると、日人観光客がいかに多いかがわかる。 なぜ日人はハワイ

    なぜ日本人は世界で一番「ハワイ」が好きなのか 近いグアムでは「日本人が多すぎる」
    chiaki99
    chiaki99 2019/08/30
  • 橋下徹"赤坂自民亭に怒る人は論理力なし" 本質的な問題解決の妨げになるだけ

    かつてない被害をもたらした西日豪雨災害。一部のメディアは大雨特別警報の発令前夜に安倍晋三首相や自民党議員らが「酒宴を開いていた」といって感情的な批判をぶつけるが、それでは質的な問題解決にはならないと橋下徹氏は苦言を呈する。災害対応の質とは何か。プレジデント社の公式メールマガジン「橋下徹の『問題解決の授業』」(7月17日配信)より、抜粋記事をお届けします――。 今回の豪雨災害で、気象庁による大雨特別警報は7月6日の夕方から発令された。その前日の5日夜に、安倍晋三首相をはじめとする自民党議員が、議員宿舎において「赤坂自民亭」と称し、お酒も入った懇親会を開いていたらしい。安倍さんや参加者たちが乾杯している様子の写真を、当の自民党議員がSNSにアップした。その後このような大災害になったことによって、安倍さんや安倍政権に危機管理意識が欠如していると、野党などから批判されている。 (略) しかし

    橋下徹"赤坂自民亭に怒る人は論理力なし" 本質的な問題解決の妨げになるだけ
  • 自分が「有能か無能か」を簡単に知る方法 人は「自分のこと」はよく間違える

    「時間」という資産は、誰にとっても有限だ。ところが、その使い方は人によって驚くほど違う。いつも時間が足りない人と、仕事が終わる人の違いはどこにあるのか。「プレジデント」(2017年3月6日号)より識者の助言を紹介しよう。今回は「自分改善」について――。 自分の姿を公平に見ることは難しい 自分を変えるには、まずは等身大の自分を知ることです。デカルトの『方法序説』に「人は自分のことになると、よく間違える」という言葉があります。人は他人の姿はありのまま見えても、自分の姿を公平に見ることができません。 自分の長所と短所を知るには、まわりの人たちに訊くことです。職場以外のリラックスした状況で、さり気なく話を振ると音が聞けます。たとえば仕事の後に一杯やっている席で、こう切り出してみます。 「この前、プレジデントにこんなチェックリスト(図参照)が載っていてね。僕もやってみたんだけど、これ、当たっている

    自分が「有能か無能か」を簡単に知る方法 人は「自分のこと」はよく間違える
  • 女装男子に心を開いてしまう女性の身の上 "着ぐるみ"の中は狼と承知でハマる

    新しいタイプの「女装バー」が人気だ。東京・池袋に誕生した店のコンセプトは「呪いにかけられて女の子になってしまった」というもの。女性のようにメイクをして、ドレスで着飾ってはいるが、その中身は女性を恋愛対象にする男性だ。なぜ女性たちは「女装男子」に惹かれるのか――。 メイクしドレスを着る男たちとのチェキ撮影は1枚700円 池袋にある、客が20人ほど入れば満員となるバー。カウンターの中にいる数人の男性たちが、女性客と楽しそうに話し込んでいる。彼らと一緒に1枚700円の「チェキ」を撮る客もいる。いわゆる「イケメンバー」ではしばしば見られる光景だが、この店には大きな違いがある。男性たちは皆、女装をしているのだ。 ▼「呪いにかけられ女の子になった男の子たち」に会いたい女性客 このバーは、女性向けのアニメグッズや同人誌ショップが多い「池袋乙女ロード」の一角にある「まほうにかけられて」。地下に降り、店の扉

    女装男子に心を開いてしまう女性の身の上 "着ぐるみ"の中は狼と承知でハマる
  • 妻に「ワンオペ育児」をさせる夫の傾向5 夫は子育てのバイトではなく正社員

    仕事・家事・育児のすべてをひとりで回す「ワンオペ育児」。母親に負担が集中すれば、家庭はそのうち崩壊してしまう。意図せずを追い込んでしまう夫の傾向とは――。 育児は「若葉マーク者ひとりではできない」 今、「ワンオペ育児」という言葉が定着しようとしている。 「ワンオペ」とは「ワンオペレーション」の略で、ファストフード店やコンビニエンスストアなどでの一人勤務という過酷な労働環境を指す言葉であるらしい。 この「ひとりで何もかも」という状況が、ひとりで仕事・家事・育児のすべてを回していかなければならない母親の「ひとり育児」と似ていることから、ネットを中心に広く使われている。 私自身、2人の子どもを育て(いずれも成人)、また教育・子育てアドバイザーとして多くの母親たちの奮闘ぶりを見てきた。そこで痛感するのは、育児は「予測不能なこと」の連続であり、未経験者や「若葉マーク」の人間がひとりで行えるものでは

    妻に「ワンオペ育児」をさせる夫の傾向5 夫は子育てのバイトではなく正社員
  • "小中学校の友人"なんてクソみたいなもの きれいごとで子どもを追い込むな (4ページ目)

    ドライな人間関係を子どもにも習得させよ 小中学生は「学校はとにかく大事」「クラスメイトとは仲良くしなくてはならない」といった価値観を植え付けられ、集団生活に耐えることを強いられる。そのため、理不尽ないじめに遭ったとしても、まずは我慢することを選択しがちだ。そして、「一生、このクソみたいな人間関係が続くのだろうか……」といった不安や絶望感を抱え込んでいく。小中学生にとっては、狭い学校が世界のすべて。その腐った世界が、未来永劫続くとすら感じているかもしれない。 だが、高校や大学に行くと、世界は大きく広がっていく。社会人になれば、さらに世界は広がる。小中学校時代の愚にも付かないような連中とは完全に縁を切ることができる。そして、もう二度と会うこともなければ、思い出すこともなくなる。 居場所は学校以外にいくらでも見つかるし、気持ちよく付き合える人もたくさん存在している。その事実を小中学校のうちから子

    "小中学校の友人"なんてクソみたいなもの きれいごとで子どもを追い込むな (4ページ目)
  • "小中学校の友人"なんてクソみたいなもの きれいごとで子どもを追い込むな (3ページ目)

    交友関係は折々で変化していくもの 35歳を過ぎた人であれば分かるかと思うが、非常に貴重なもの、特別なものだと感じていた高校・大学時代の友人であっても、30歳を超えてしまえばそれほど大事な存在ではなくなっていることが多い。どう考えても自分の配偶者、子ども、会社の上司、同僚、取引先のクソオヤジとの人間関係のほうが、いまの自分の生活と密接に関係しているし、重視せざるを得ないのである。なかには親が要介護になり、面倒をみることに多大な時間と労力を割かなければならない人もいるだろう。 正直、社会人にとって「友人」に割く時間はかなり限られてしまうのだ。それはあなただけでなく、あなたの友人にとってもそうなのである。学生時代の友人となかなか会わなくなり、さらにはメールの返事も返ってこなくなった……。一瞬、寂寥感を覚えるかもしれないが、それは友人もあなたも成長した、ということを意味している。それもまたよし。人

    "小中学校の友人"なんてクソみたいなもの きれいごとで子どもを追い込むな (3ページ目)
  • "小中学校の友人"なんてクソみたいなもの きれいごとで子どもを追い込むな (2ページ目)

    「子どもは純粋」のウソ 世間はとかく、子どもの世界を理想化したがる。「子どもは天使だ」「子どもの純粋な気持ちを大切にしたい」「子どもなりのバランス感覚を信じ、大人は余計な口出しをしないほうがよい」といった文脈で、きれいごとを語ろうとする。だが、何を美化しておるのだ。したり顔でそんなことを言う大人は、自分自身、そこまで立派な子どもだったのだろうか? 参考までに、私の幼少時代、自分や周囲の子どもたちがやっていたことを思い出してみよう。 ・スーパーで集団万引き ・街中の自販機の下をのぞき込み、小銭を集める ・飲店の裏に置いてあるファンタやコカ・コーラ、スプライトの瓶を盗み、酒屋に持って行って換金する ・プールや市民体育館のコイン返却式ロッカーをめぐり、残されたコインを盗む ・小6の時、裏ビデオを共働き家庭の家に持っていき皆で鑑賞 ・父親のウイスキーを皆で回し飲みする ・エロが大量に落ちている

    "小中学校の友人"なんてクソみたいなもの きれいごとで子どもを追い込むな (2ページ目)
  • "小中学校の友人"なんてクソみたいなもの | プレジデントオンライン

    学校生活や交友関係に思い悩み、心に深い傷を負ったり、自ら死を選んでしまったりする子どもたちがあとを絶たない。そうした現象を受けて、ネットニュース編集者の中川淳一郎氏は「小中学校の友人関係なんて、まったく重要ではない」「人間関係のどうしようもない現実を、大人が子どもにきちんと教えなければならない」と指摘する。その意図とは――。 友人関係に絶望する子どもたち 小中学生の悩みの大半は、「友人関係」にあるのではなかろうか。自分自身の子ども時代を振り返ってみても、学校での人間関係が当時の人生にかなりの影響を与えていたと思うし、行動様式にも影響を与えていた。現在いじめられていたり、不登校になっていたりする小中学生も、友人関係に悩んだ末に、そうした望まぬ結果に至ってしまったケースが多いと思われる。 小中学生のころ、とりわけ小学生のころは、通知表の成績がヒドくても、実際のところ大した問題ではない。また、親

    "小中学校の友人"なんてクソみたいなもの | プレジデントオンライン
  • なぜ「40代は最も危険な年代」なのか (2ページ目)

    関心というアンテナを高く保つ 医学的にも脳を使わないと、40代からどんどん縮小していくことがわかっています。やはり、負荷をかける必要がある。例えば、別の分野でチャレンジする負荷もあるし、さらに自分の専門分野をより特化しようという負荷のかけ方もあるでしょう。そこに共通しているのは、ビジネスマンとしてのクオリティ向上の努力です。 その努力も、単に「資格を取る」といった形式的なものでは通用しません。もちろん、勉強すること自体は必要ですが、それだけで会社が求める人材になれるわけではありません。年齢を重ねてベテランとして頼りにされるのは、広い視野と情報、柔軟な精神を持つ人であり、どの部門に籍を置いていても会社全体を視野に入れるという大局観に立てる人物なのです。 たとえ、40代に入ったとしても「自分もまだ知らないことがたくさんある」と自覚し、世の中のさまざまな動きに敏感でいる必要があります。関心という

    なぜ「40代は最も危険な年代」なのか (2ページ目)
  • なぜ「40代は最も危険な年代」なのか

    ビジネスマン人生にもターニングポイントがあります。私は、それが40歳だと考えています。入社してからの約20年間、がむしゃらに働き、会社でもそれなりの評価を得てきたのです。30歳前後で役職に就き、40歳であれば管理職になっている人も少なくないでしょう。そして、定年までの年数は、それからのほうが長いわけです。 ひと昔前なら、40歳を過ぎると自動的にポジションが上がり、部長はもとより役員さえ視野に入ったかもしれない。収入や手当ても右肩上がりで、定年後は悠々自適な生活も約束されてきました。ところが、バブル経済の崩壊以後、日企業において、もはやそれは幻想でしかなく、そんなキャリアモデルは完全に崩壊しています。 では、40代はどんなビジネス人生を過ごせばいいのでしょうか。 私は今、40代は最も危険な年代だと考えています。それは働き方の分かれ目になるからです。ここで楽をしてしまうと、能力が一気に衰えて

    なぜ「40代は最も危険な年代」なのか
  • デキる人は方眼ノートをなぜ「5分割」するのか (3ページ目)

    「A4サイズ」を「横長」で使う理由 またノートは縦長ではなく横長にして使ってください。人の目は垂直方向よりも水平方向に対して視野が広くなっています。このため縦長より横長のほうが、一度に多くの情報を把握できます。テレビやパソコンのスクリーンが横長なのもこのためです。 この方眼ノートの使い方は慣れるまでは難しく感じるかもしれませんが、仕組みはシンプルですから小学生でも実践できます。実際に私の息子はサッカーの練習方法を方眼ノートにまとめています。今日の練習の目的を左上に、練習内容を左下に書きます。さらに練習での感想や気づきを中央に、明日以降にやるべきことを右下に書き、最後にその日の練習のポイントを右上にまとめるようにしています。 毎日実践すれば、あなたのノートも必ず「結果の出るノート」に進化します。ぜひ試してみてください。 ▼「方眼ノート」を使いこなすための3ステップ 【1】5mm方眼ノートを用

    デキる人は方眼ノートをなぜ「5分割」するのか (3ページ目)
  • ツイてる人がよく口にする10の言葉【部下編】 (6ページ目)

    ◎ポジティブワードのバリエーション[部下] ・やったぞ! ・スゴイ! ・おかげさまで ・ぜひやらせてください ・お金を払ってでもやらせてもらいたいです ・いつまでですか? ・(無理難題に対して)またまたご冗談を ・(無理難題に対して)まさか、ご乱心ですか? ・(迷惑にならない場所で)バカヤロー! ・(助言を求めて)何か一味足りない気がするんです 山崎将志(やまざき・まさし) 1994年東京大学卒業後、アクセンチュアを経て独立。カジタクなど数社の事業を立ち上げる。『残念な人の口ぐせ』など著書発行部数は累計100万部超。

    ツイてる人がよく口にする10の言葉【部下編】 (6ページ目)
  • 学歴は人を評価する第一基準にはなりえない

    学歴を強く感じたのは、リクルーターをしていたときですね」 金融コンサルタントの戸田博之氏は(57)は、40歳まで住友銀行(現 三井住友銀行)の行員だった。語学力を買われ、海外勤務の経験は豊富だった。英語3冠王といわれる、英検1級、通訳ガイド、通訳検定2級の保持者であり、TOEICではほぼ満点の980を獲得している。 1980年、入行1年目のとき、人事部の指示でリクルーターとして大学生の採用に関わった。母校である東北大学の学生と頻繁に接触をした。 「勤務していた都内から、大学がある仙台市までよく往復をしました。そのとき、大学ごとに採用予定人数が決められていることを知ったのです。東大を始め、京都大、大阪大、神戸大など旧帝大の人数が他の大学よりも多かったのが、印象に残っています」 その頃から、リクルーター制度を合理的なシステムととらえるようになったという。 「大学受験を突破したことで、一定水準

    学歴は人を評価する第一基準にはなりえない
  • 人事部の告白「一流、二流、三流の分かれ目は」

    グローバル化によって企業は英語力など多彩な人材、能力、スキルを求めている。今、企業が当に求める「いい学生、いい人材」の条件を採用現場の人事マンが語り尽くす。 TOEICスコアは当に必要か 【金融】正直言って、今の新卒採用のやり方には限界を感じている。就活サイトがメーンで、そこにエントリーした人の中で上位校の優秀層の取り合いになっているのが実状だ。結局、その上澄みの学生の取り合いになり、最後は大手が勝つという構図だ。 【流通】確かに命の企業に関係なく学生はエントリーしてくる。もっと志望度が高い学生、優秀層の中でもセグメントされた学生にターゲットを当てた選考方法があればなと思っている。 【化学】TOEICの点数を選考の要件にしているところも出てきたが、正直、これってどう思う? 【流通】グローバル人材の必要性が叫ばれているし、これからの事業戦略を考えると英語力は必須になるのは間違いない。だ

    人事部の告白「一流、二流、三流の分かれ目は」
  • 悲観症克服:就寝前の「3つのよいこと」メモ習慣 (2ページ目)

    図3はどう見えているだろうか?スカーフをかぶった美女の横顔?では美女の顎を鼻、耳を目と思って見直すとどうなるだろうか。美女は一瞬にして獅子鼻の老女に化けてしまったであろう。逆に、老女の大きな鼻を顎、目を耳と思って見直すと、一瞬にして老女は美女に変身したであろう。このように、同じものでも、一部の見方が変わると、全体の見え方が一変してしまうことがある。 Three good thingsの参加者は、それまで漫然と過ごしていた1日の中に、何かよいことを3つ探し出し、それを軸に1日を見直している。またハッピーノートの参加者は、いやで仕方がなかった介護の中に嬉しかったことを探し出し、それを軸に介護を見直している。このようにこれまで思ってもいなかった「よいこと」や「嬉しかったこと」をあらたに見出し、それによって見直した世界が、それまでとはまったく違ったものに見えても不思議ではない。それは美女の絵を、顎

    悲観症克服:就寝前の「3つのよいこと」メモ習慣 (2ページ目)
  • 悲観症克服:就寝前の「3つのよいこと」メモ習慣

    1週間で自分を生き返らせる方法 「ツレがうつになりまして」というテレビドラマがあった。旦那がうつになった若夫婦の生活をコメディタッチで描いたものだった。うつはいまやホームドラマに登場するほど、普通の社会現象になっている。雇用不安、人減らしによる過重労働、成果主義による職場の締め付けなどが背景にあると思われるが、そのためにうつになった人にとってはコメディどころではない。 アメリカの心理学者セリグマン博士(ペンシルバニア大学教授、前アメリカ心理学会会長)は、うつの改善に役立ち、しかも驚くほど簡単なプログラムを提唱している。それはthree good thingsといわれるもので「まいにち、就寝前に、その日にあった『よいこと』を3つ書き出し、これを一週間続ける」というものである。この簡単な方法がうつの改善に驚異的な効果を発揮するのである。 図1は、このプログラムの効果を調べるために、セリグマン博

    悲観症克服:就寝前の「3つのよいこと」メモ習慣
    chiaki99
    chiaki99 2013/01/19
    ほー!