タグ

ブックマーク / gigazine.net (313)

  • ネット全体を巻き込む危機が起きたときに教えてくれる「The Internet Defense League」

    自由なネットを守るための組織「The Internet Defense League(インターネット防衛同盟)」が来月結成されます。「インターネットを消滅させない」という理念のもと、ネットに危機が迫ると参加サイトへと警告を送ってくれるそうです。 The Internet Defense League - Protecting the Free Internet since 2012. http://internetdefenseleague.org/ Internet Defense League Fights For Freedom Across the Web [VIDEO] 2012年1月にアメリカで著作権保護法案「Stop Online Piracy Act(SOPA)」の審議に対して、ネット関連企業や団体が反対運動「SOPAストライキ」を実施しました。Wikipediaが24時間

    ネット全体を巻き込む危機が起きたときに教えてくれる「The Internet Defense League」
    chiaki99
    chiaki99 2012/05/31
    おもろいねーw [ね:ネット]
  • アフリカで欠かせない瓶のコカ・コーラに戸惑うことのない取扱方法

    こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。アフリカの走行で欠かせなかったのがコカ・コーラでした。どこの国のどんな場所にも置いてあり、かつ値段も手ごろです。コカ・コーラを飲むことは、大変なアフリカの旅を潤すささやかな楽しみの一つでした。アリカでは瓶のコカ・コーラが主流で、缶のコカ・コーラは高級品。そんなアフリカであふれる瓶のコカ・コーラにおいて、覚えていても損はない情報をまとめてみました。加えて、アフリカでも吹き荒れるコカ・コーラの優れた広告は一見の価値ありです。ケープタウンには信じられない巨大モニュメントがおいてありました。 ◆値段がわかりません セネガルやマリ、カメルーンやコンゴ共和国といったユーロと等価のセーファー圏やタンザニア、ケニアといった経済のしっかりした国では値段は落ち着いていますが、ギニア、シエラレオネ、マラウイといったインフレーションが起きている国は値段がは

    アフリカで欠かせない瓶のコカ・コーラに戸惑うことのない取扱方法
  • 「スプレー式食用オリーブオイル」をいろいろな料理にシュシュッとスプレーしてみました

    オリーブオイルは香りと風味が豊かでさまざまな料理に利用されていますが、かける量の調節はなかなか難しいもの。オーストラリアのGourmet Loversから発売されている「スプレー式用オリーブオイル」(税込1388円)はスプレータイプのため、必要以上にオイルが出てしまう心配がありません。コストコが輸入販売しているのを見つけたので、購入し使ってみることにしました。 21組で販売されており、1の内容量は400グラム。 オーストラリア産のオリーブが使用されており、品質として最も高い「エクストラバージンオリーブオイル」です。 原材料などはこちら。 大きさは約25センチメートル。 使用方法は、ノズルを赤い点の箇所に合わせてよく振ってから使用します。 では早速、調理に使っていきます。まずは、パスタに吹きかけてオリーブオイルを絡ませてみました。 スプレー式用オリーブオイルをパスタに使用してみた -

    「スプレー式食用オリーブオイル」をいろいろな料理にシュシュッとスプレーしてみました
  • 手を使わずに簡単にドアを開けっ放しに固定できるドアストッパー「Anchor」

    部屋の換気をしようとドアを開けたものの、窓を開けた時に入ってきた風でドアがしまってしまい、再びドアを開けに走るはめになる……というドア対ヒトの終わりなき戦いが繰り広げられることがしばしばありますが、その戦いに終止符を打つことになるのがドアストッパー「Anchor」です。クリップ式のため道具を使わずに簡単に取り付けることが可能、手を使うことなく足のみでドアを固定することができ、床やドアを傷つける心配もないAnchorは以下から。 quirky - Anchor Door Stopper http://www.quirky.com/products/225-Anchor-Door-Stopper Anchorはゴム製なので、ドアや床を傷つけることなく使えます。大きさは幅25ミリ×高さ154ミリ×奥行き45ミリです。色は赤とグレーの二色展開。 まずAnchorをドアの下に取り付けます。中に鋼鉄製

    手を使わずに簡単にドアを開けっ放しに固定できるドアストッパー「Anchor」
    chiaki99
    chiaki99 2012/05/23
    商品化を望む![ぐ:グッズ]
  • 部屋の空気をきれいにしてくれる観葉植物ベスト5

    空気清浄機がすっかり普及していますが、電気代不要、日光と水と少しの愛情だけで部屋の空気をきれいにしてくれるエコな空気清浄装置、観葉植物の効果も注目を集めています。NASAの研究によると植物によって空気中の有害物質を分解する能力に差があるようで、空気清浄効果の高い観葉植物ベスト5が発表されています。育てやすさやインテリアとのバランスも考慮しつつ取り入れてみるとよいかもしれません。 詳細は以下から。Inhabitots ≫ Green Your Nursery… With Plants! 観葉植物は光合成により部屋の二酸化炭素を減らし酸素を供給してくれるほか、葉や植木鉢の土からの加湿効果もあります。またホルムアルデヒドなどの有害物質を吸着・分解しシックハウス症候群を防ぐ効果も期待できるとのことで、寒くて換気を怠りがちなこの季節、リビングや子ども部屋に取り入れてみて損はないかもしれません。 とい

    部屋の空気をきれいにしてくれる観葉植物ベスト5
  • 排熱を利用してコンピューターからすくすくと草を生やす方法

    パソコンの頭脳となるCPUは高温になるため室温に気をつけないといけませんが、植物は熱がないと発芽することがありません。無機的なコンピューターと有機物との一体化を考えたとき、このように「あっちを立てればこっちが立たず……」という状態に陥ってしまいますが、そんな悩みをムリヤリ解決したのが室温を低く保ったままコンピューターの排熱で植物を育てる、というアイデアの「Bio Computer」です。家にあるパソコンでも作成可能なBio Computerの作り方は以下から。 Bio Computer Blending Tech and Organic Into One | Total Geekdom http://www.totalgeekdom.com/?p=683 植物が育つようにするためにはパソコン体のケースを改造しなければなりません。どのように草を生やすか、ということですが、温かい空気は上の方

    排熱を利用してコンピューターからすくすくと草を生やす方法
    chiaki99
    chiaki99 2012/05/20
    きゃはは、すげー。[p:PC]
  • 日米の年収・給与・給料の差がよく分かるクリエイティブな仕事の初任給まとめ

    仕事に満足度にはもちろんやりがいも大事ですが、給料もモチベーションを上げる大きな要因となります。物を作り出す仕事となれば、モチベーションはその結果を大きく左右することになりますが、アメリカではどれくらいの給料となっているのでしょうか。アメリカのクリエイティブ・グループから発表された「クリエイティブな職業」についての初任給の状況は以下のようになりました。 Creative Group Salary Center | Salary Guide http://www.creativegroup.com/salarycenter (PDFファイル) http://s3.amazonaws.com/DBM/M3/2011/Downloads/TCG_SalaryGuide_2012.pdf 職種名(経験年数):平均から見て低いと考えられる初任給/平均から見て高いと考えられる初任給 ◆デザイン&プロダ

    日米の年収・給与・給料の差がよく分かるクリエイティブな仕事の初任給まとめ
    chiaki99
    chiaki99 2012/05/18
    片仮名多すぎるけど、おもろい。〈日米の年収・給与・給料の差がよく分かるクリエイティブな仕事の初任給まとめ
  • ドコモ夏の新機種「Xperia GX SO-04D」速攻フォトレビュー、Xi対応+WiFiテザリング+F2.4レンズ

    NTTドコモの発表会場で「Xperia GX SO-04D」の撮影に成功しました。ついに「Xi」に対応し、Wi-Fiテザリングも可能、Xperiaのarc形状もアップグレードされ、4.6インチの大画面「Reality Display」、加えて外光下でも見やすいClear Black Panel+モバイルブラビアエンジン採用、1.5GHzデュアルコアCPU、1300万画素カメラにマルチAR5枚レンズを搭載して開放値F2.4となっています。 2012夏モデルの主な特長 : Xperia(TM) GX SO-04D | 製品 | NTTドコモ http://www.nttdocomo.co.jp/product/2012_summer_feature/lineup/so04d.html 側面や天面など 背面のふたを開けたところ おサイフケータイ対応 SONYのロゴと各種メニュー カメラボタン メ

    ドコモ夏の新機種「Xperia GX SO-04D」速攻フォトレビュー、Xi対応+WiFiテザリング+F2.4レンズ
    chiaki99
    chiaki99 2012/05/18
    ドコモ夏の新機種「Xperia GX SO-04D」速攻フォトレビュー、Xi対応+WiFiテザリング+F2.4レンズ
  • Twitterでフォローを外されたり、mixiでマイミクを拒否られるタイプ8種類、あなたは大丈夫?

    Twitterやmixiなどは人間が社会的動物である側面をうまく利用しており、コミュニケーションを活性化させることでうまい具合にさまざまなメリットを引き出しているわけですが、当然ながら誰もがみんなと仲良く友達になれるわけではありません。中には嫌われてしまい、Twitterならフォローを外されて「アンフォロー」されたり、mixiなら友達から外されてマイミクを拒否られたりるするケースもあります。 一体何が原因なのでしょうか?詳細は以下から。 The Eight Types of People to Unfollow on Twitter or Defriend on Facebook - Facebook - Gawker ◆タイプその1「コミュニケーション中毒者」 英語だと「Overuser」、濫用者という意味になります。要するにオンラインゲームで言うところの「あいつずっとログインしていつで

    Twitterでフォローを外されたり、mixiでマイミクを拒否られるタイプ8種類、あなたは大丈夫?
  • 11種類のFacebookでよく見かけるユーザーいろいろまとめ

    By Kerekes Janos Csongor 全世界で8億人が使用しているという「Facebook」ですが、その巨大SNS内部ではユーザーは11種類に分けられるのではないか?ということで分類したのがこちら。こんな人ばっかりではないはずですが、そういえばあの人……と思い当たるようなものも。 11 Types of Facebookers ~ Damn Cool Pictures ◆ハイエナ 普通の投稿は一切せず、ただ「LOL」「LMFAO」など、いわゆる「ワロタwww」という反応しかしない人。 by appenz ◆読む専(ROM) 海外では「Lurker(ラーカー)」と呼ばれています。何も投稿せず、投稿に対してのコメントもせず、「いいね!」ボタンを押すこともなく、ただひたすらに人の記事だけを読みあさって誰がどのような人かを把握している人。 by databhi ♪♫ ◆ニワトリ 毎日毎

    11種類のFacebookでよく見かけるユーザーいろいろまとめ
  • 続・GIGAZINEのオフィスを1階から4階へ移動させるまでの物語

    さて、前回は紆余曲折の末にリフォームを「有限会社メビウス」に決めるまでのお話だったわけですが、今回は実際のリフォームの工事がどんな感じで進んだのか、そして最終的にどうなったのかを見てみましょう。 上記写真が現在のGIGAZINEのオフィスです。これならまだなんとか正気を保ちつつ更新できそうです。ちなみに現在はイスも買い換えてます。イスを選ぶ手順のお話はまた機会があるときに。 というわけで以下、あの和室がどのようなリフォームによってこんな洋室になったかというお話。 これは6月20日の様子。隣の部屋などに工事の際のホコリがかぶったりしないようにシートをかけて保護します。養生という作業です。今回はこの時点ではまだ前回のひどいオフィスにいたので直接影響はなかったのですが、隣で暮らしていたり仕事をする場合には間仕切りみたいなものを用意することもあります。 部屋と部屋の間仕切り部分の段差は早速ガリガリ

    続・GIGAZINEのオフィスを1階から4階へ移動させるまでの物語
  • GIGAZINEのオフィスを1階から4階へ移動させるまでの物語 - GIGAZINE

    上記写真は2004年12月に撮影したものです。 この状態のオフィス(というか事務所)から2006年6月末までGIGAZINEは日々、更新されていたわけです。一体私はどこに座っていたのかというと、左奥の座席です。これが社長机、すごいですね。あと、右側の事務員の座る机をよく見ると、黒電話とか置いてあります。壮絶なる仕事ぶりが目に浮かびます。前時代的もいいところです。 こんなところから毎日、GIGAZINEを更新していたわけですが、さすがにこの悪環境だと社員の士気に影響が出る、それ以前に精神衛生的にも悪い。「いい仕事はいい環境から」ということで、空いていた4階にオフィスを移転することにしました。その際に4階奥の和室を洋室にリフォームすることにしたわけです。 というわけで、以下、リフォーム業者を見つけ、リフォームし、そしてGIGAZINEのオフィスが今はどうなったのか、という物語。 ・2006年5

    GIGAZINEのオフィスを1階から4階へ移動させるまでの物語 - GIGAZINE
  • 8年前、Googleはこのガレージから始まった

    この写真に写っているガレージが、8年前にGoogleの創業者が一番最初に借りたガレージだそうです。場所はカリフォルニア州メンロパーク。ここからすべてが始まったわけです。 というわけで、ほかにもガレージから始まった企業がないかどうかいろいろと調べてみました。 Newsvine - Google Buys Garage Where Empire Began このガレージを使っていたのは最初の5ヶ月間だそうで。このガレージの正確な住所をGoogleは発表していないものの、皮肉なことにGoogle自身の検索エンジンでいろいろと検索するとこの正確な住所が分かってしまうようになっており、今ではこのガレージはちょっとした観光名所と化しているそうです。 で、いろいろな企業が一番最初はガレージから出発しています。例えばヒューレット・パッカードは1938年にカリフォルニア州パロアルトの小さなガレージで資金5

    8年前、Googleはこのガレージから始まった
  • 思わず食い入るように見入ってしまう、画期的な男性向け視力検査表

    視力検査というと、大きさの異なるC字型の環(ランドルト環)の開いている方向を識別する方法がメジャーですが、これはもっと画期的な視力検査表だそうです。 ただし効果があるのは男性諸君だけの模様。 詳細は以下の通り。 これが画期的な視力検査表。思わずい入るように見入ってしまいます。 こちらはもっと挑発的なバージョン。 オリジナルの画像は以下のリンクを参照のこと。 Entertaining blog: Test your eye-sight on girls :D Bausch&Lomb: Eye test | Ads of the World こんな視力検査表なら、視力検査も楽しくなるかもしれませんね。

    思わず食い入るように見入ってしまう、画期的な男性向け視力検査表
  • なかなか眠れない人のための簡単に眠る10の方法

    眠るのに時間がかかり、なのに目覚めやすく、夜に休んだ感じがまるでしないという不眠症に悩まされた人が、睡眠薬などに頼ることなく、今まで試した方法で効果的だった10個の方法についてネット上で発表しています。人によって効果の程度に差がありますが、試してみるのも悪くないかも。 詳細は以下から。 10 Foolproof Tips for Better Sleep - Dumb Little Man 1.十分に眠れなかったとしても心配するな あまり眠れなかったことをくよくよと考えるな、というアドバイス。あまり眠れなかったことを気にし始めると気分がネガティブになり、どんどん眠れなくなる悪循環に陥るため。 2.眠ることを自分に強制するな 眠ろう眠ろうと思えば思うほど、眠るのは難しくなる、と。 3.ベッドに行くのはあなたが当に疲れて眠たいときだけにするべし 4.目覚まし時計を夜に見るな 目覚まし時計を見

    なかなか眠れない人のための簡単に眠る10の方法
  • 恋人同士が二人で眠るときの体位を解説した「The Kama Sutra of Sleeping for Couples」

    by xxxtoff カーマ・スートラといえば古代インドの「愛の教科書」。恋人2人が眠るときの体位には色々な形がありますが、カーマ・スートラにその項目があればこんな感じではないかということで作られたのが「The Kama Sutra of Sleeping」です。 Chaos Life - The Kama Sutra of Sleeping まずは「人間編み」。お互いの脚を絡めた、仲の良いカップル向けの体位。 男性が女性を背後から襲っているかのような「ゾンビアタック」。ゾンビっぽく伸ばした手がポイント。 「ネクロフィリアック(死体性愛)」は寝転んだ男性の上に女性が寝ていて密着度が高め。 「クリフハンガー」は仲良く寝ているように見えますが、女性はベッドから落ちかけています。 ぐでんぐでんに酔っ払ってしまうと意図せずともこの「酔いどれ」状態になってしまいそう。 仲がいいのか悪いのか、二人の間

    恋人同士が二人で眠るときの体位を解説した「The Kama Sutra of Sleeping for Couples」
  • 見ているサイトの画像・動画などを自動でダウンロードして保存するフリーソフト「WebSiteSniffer」

    見ているサイトの画像を保存するための右クリックや動画を保存するための操作などの手間を省き、サイトにアクセスして見たものなどすべてを自動で保存してくれるソフトが「WebSiteSniffer」です。HTMLText・XML・CSS・Images(画像)・Scripts・Video(動画)・Audio(音声)・Flashなどを自動で保存してくれます。ダウンロードと操作方法は以下から。 WebSiteSniffer http://www.nirsoft.net/utils/web_site_sniffer.html ◆ダウンロード 上記サイトのサイドバーをドラッグして一番下へ移動し、Windowsの64bit版を使用しているので、ここでは「Download WebSiteSniffer (x64 version)」をクリック。 保存したZIPファイルをExplzhなどで解凍して、「WebSit

    見ているサイトの画像・動画などを自動でダウンロードして保存するフリーソフト「WebSiteSniffer」
  • Appleストアより安く「iPhone」を直せるリペアショップで作業の一部始終を見学させてもらいました

    iPhoneiPadが壊れた場合はAppleストアに行くと素早く修理をしてくれたり、場合によっては新品と交換してくれるのでとても便利で、そのスムーズさは過去の記事に掲載した通りですが、保証に入っていなかった場合は費用が高くなりがちなのが悩みどころ。という訳で「急いでiPhoneを修理してほしい。でも格安じゃないとイヤ」という人はAppleストアとは別のリペアショップに行くのがおすすめ。今回は今回は大阪、京都、静岡、福岡など日全国に10の支店を持ち年間のべ約4万台の端末を復活させてきたという「iPhone修理のSmart Doctor」の心斎橋店に行って、実際に修理の一部始終を見せてもらうことにしました。 ◆行き方 お店の場所は以下の通り。 大きな地図で見る なんば駅を背にして御堂筋通りを進むと右手に大丸が見えるのでそこを左折。 こんな感じの道を進むと……。 右手に見える白いビルが「Sm

    Appleストアより安く「iPhone」を直せるリペアショップで作業の一部始終を見学させてもらいました
  • iPhoneがトーストのように「ポン!」と飛び出す目覚まし時計「Day Maker」

    朝起きるのは誰にとってもつらいもの。重い体を引きずりベッドを抜け出し、世界に対し呪詛の言葉をまき散らしながら起床、ゾンビのように通勤や通学をしてしまう人も多いはず。しかし、寝覚めにちょっと面白いアイデアで「くすっ」と笑うことが出来れば、もっとさわやかな朝を迎えられるはず……ということで、アラームと共にiPhoneが「ポン!」と飛び出すトースターのようなデザインの充電器つき目覚まし時計ができました。 Day Maker : the Charging iPhone Alarm Toaster by Habitco — Kickstarter http://www.kickstarter.com/projects/71061659/day-maker 使い方のムービーは以下から。 Day Maker: Working Prototype Video on Vimeo ベーシックな使い方としては、

    iPhoneがトーストのように「ポン!」と飛び出す目覚まし時計「Day Maker」
    chiaki99
    chiaki99 2012/05/01
    面白い! [i:iPhone][つ:ツール]
  • 無料でDropbox・SkyDriveなどを国家レベルの暗号化で自動的に保護する「Cloudfogger」

    アメリカ国防総省の諜報機関であるNSA(アメリカ国家安全保障局)も使っている「AES」方式によっていちいちパスワードを入力する必要の無いシンプルな透過型の暗号を自動的に施してくれるソフトが「Cloudfogger」です。Dropbox・Box.net・SkyDriveなどと組み合わせて利用でき、暗号化したファイルを特定の相手だけに閲覧させることもできます。インストール・操作方法は以下から。 Cloudfogger - Free File Encryption for Dropbox and the Cloud http://www.cloudfogger.com/en/home/index.aspx ◆インストール 上記サイトの「Cloudfogger Download」をクリック。 「Cloudfogger_Setup.exe」をクリック。 「Next」をクリック。 「I accept

    無料でDropbox・SkyDriveなどを国家レベルの暗号化で自動的に保護する「Cloudfogger」