タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

心理学とenに関するcontractioのブックマーク (3)

  • 自然科学的心理学と人文学的心理学

    渡邊芳之 @ynabe39 最後に「心理学は自然科学」についてですが,私はそれは分野や研究者によって違ってよいし,それを自由に選べるのが心理学の長所だと積極的に考えています。@aristotetsu @tsuyomiyakawa @skasuga 2010-12-31 16:43:15 渡邊芳之 @ynabe39 たしかに英米では自然科学志向が主流ですし,自然科学の特徴である生産性の高さによって論文数では自然科学的なものが圧倒的に見えますが,北米にも人文学的な心理学を志向する人々がいますし,大陸欧州にも多いです。@aristotetsu @tsuyomiyakawa @skasuga 2010-12-31 16:46:05

    自然科学的心理学と人文学的心理学
    contractio
    contractio 2011/01/03
    「科学であるといいながら自然科学との融合や世界レベルの研究はさせない,いっぽうで科学を目指さない人文学志向も許さない,というのが東大が作り出した日本の心理学だったわけです。」
  • 「数える赤ちゃん」: ピアジェの構成主義が論破されている! - HPO機密日誌

    かなり衝撃的だった。ピアジェの構成主義が見事に実験により論破されている。 数覚とは何か?―心が数を創り、操る仕組み 作者: スタニスラスドゥアンヌ,Stanislas Dehaene,長谷川眞理子,小林哲生出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2010/07メディア: 単行購入: 5人 クリック: 144回この商品を含むブログ (30件) を見る ピアジェは、ものの保存の概念が生じるのは2歳以降だとしていた。 前操作期(2〜7歳) (中略) 保存性は、対象の形を変化させても、対象の質や量といった性質は変化しないという概念。保存課題とは、前操作期の子どもに2つの容器に同じ量の液体が入っていることを確認させた後、1つの容器の液体を底面積が小さく背の高い容器に移し替え、どちらの液体の量が多いか尋ねると、背の高い容器を選択する。これは、見かけに惑わされているということで、保存性を認識していない。

    「数える赤ちゃん」: ピアジェの構成主義が論破されている! - HPO機密日誌
    contractio
    contractio 2010/11/01
    ドゥアンヌ『数覚とは何か?』(http://amzn.to/c1qU3r)紹介記事。いつか読む。
  • 行動主義は否定されたのか?

    HA @AmHdt 【質問】心理学クラスタの人たちに質問ですが,ワトソンやスキナーの行動主義に対する明確な否定(あるいは限界を示す)って行われたのでしょうか?認知心理学が行動主義を否定したというより,行動主義が廃れていったように思えるのですが. 2010-08-13 16:04:02 🌸🍀眞葛原雪🍀🌸 @pririn_ 吸収発展していった?ということでしょうか RT @AmiHide: 【質問】心理学クラスタの人たちに質問ですが,ワトソンやスキナーの行動主義に対する明確な否定(あるいは限界を示す)って行われたのでしょうか?認知心理学が行動主義を否定したというより,行動主義が廃れていったように思え 2010-08-13 16:06:45

    行動主義は否定されたのか?
  • 1