タグ

自己啓発とあとで読むに関するcontractioのブックマーク (7)

  • 『自己啓発セミナー的空間の特殊性──一時性・瞬発性』

    就職の道を捨て文系修士課程に進学したはずが、研究者の才もなく博士進学を諦めやっぱり就職した営業マンの日記。 のつもりでしたが方針転換、拙稿「自己啓発セミナーの語られかた~集団内の自律と他律をめぐって」(2005年度修士論文)をアップします。 自己啓発セミナーの特徴は、その盛り上がりが瞬発的かつ一時的・である/に支えられている・と同時に、その場が「来の居場所」-ある程度の持続性を持つ場-として捉えられていくことである。論文においては、前者のような側面を<カーニヴァル>[鈴木 2005]として捉えた上で、それが同時に後者のような側面を持ち得るメカニズムと条件を検討していくこととする。 1.自己啓発セミナーの軽やかさ~カーニヴァル性 1980年代以降に登場してきた「予防としてのやさしさ」、つまりお互いに相手を傷つけないよう予防線を張るような関係が規範的となっている現代において[森 2000:

    contractio
    contractio 2023/08/03
    2005年11月23日。修士論文
  • TVアニメ『弱キャラ友崎くん』が映し出す現代資本主義の袋小路:宇野常寛『ゼロ年代の想像力』と終わらない「自己啓発」を超えて|髙橋優

    TVアニメ『弱キャラ友崎くん』が映し出す現代資主義の袋小路:宇野常寛『ゼロ年代の想像力』と終わらない「自己啓発」を超えて はじめに資主義の終わりを想像するより世界の終わりを想像する方が簡単だ。 ――フレドリック・ジェイムソン「アメリカのユートピア」 (フレドリック・ジェイムソンほか著、スラヴォイ・ジジェク編(田尻芳樹/小澤央訳)『アメリカのユートピア:二重権力と国民皆兵制』書肆心水、2018年、13頁) 資主義を飼いならすことはできないし、資主義の外に出ることも決して容易ではない。2021年3月に放送が終了したTVアニメ『弱キャラ友崎くん』(以下『友崎くん』)は、そんなことを教えてくれる傑作である。 作の主人公・友崎文也は、友達も彼女もいない「陰キャ」で「ぼっち」の高校生だ。しかし、その裏の顔は家庭用格闘ゲーム「アタックファミリーズ」(通称「アタファミ」)のレート一位、日最高峰

    TVアニメ『弱キャラ友崎くん』が映し出す現代資本主義の袋小路:宇野常寛『ゼロ年代の想像力』と終わらない「自己啓発」を超えて|髙橋優
    contractio
    contractio 2021/04/03
    「宇野再読」までよんだ。
  • 正常としての異常な世界を生きること、あるいは異常者=正常者のためのセルフヘルプ 樋口恭介|Hayakawa Books & Magazines(β)

    「『闇の自己啓発』とは、自己啓発の言葉を文字通りに実践することで、自己啓発の枠組みを、半ば自動的に破壊してしまった、過剰性の書物である」——SF作家の樋口恭介氏による書評=思想をお届けする。 正常としての異常な世界を生きること、 あるいは異常者=正常者のためのセルフヘルプ 樋口恭介 世界とはさまざまな症候の総体であり、その症候をもたらす病いが人間と混合される。文学とは、そうなってくると、一つの健康の企てであると映る。――ジル・ドゥルーズ『批評と臨床』 0 一つの巨大な健康ではなく、無数の小さな健康を。 あるいは想像可能なすべてのセルフヘルプを探索するために。 1 木澤佐登志の論考に、「生に抗って生きること : 断章と覚書」というものがある。そこに、「生はその来性において、どこまでも無根拠、すなわち無底である」という文がある。稿は『闇の自己啓発』の書評として書かれているが、ひとまずこの引

    正常としての異常な世界を生きること、あるいは異常者=正常者のためのセルフヘルプ 樋口恭介|Hayakawa Books & Magazines(β)
    contractio
    contractio 2021/04/02
    2021年2月10日 の記事。
  • 自己啓発本はなぜクソなのか?〜『闇の自己啓発』から「学べる」こと(大滝 瓶太) @gendai_biz

    読書界で大きな話題になっている江永泉、木澤佐登志、ひでシス、役所暁『闇の自己啓発』(早川書房)。その魅力を作家の大滝瓶太氏が語った。 自己啓発を手に取る瞬間 そこそこにトガった読書好きならだれでも(?)自己啓発をバカにした経験はあるだろうし、ぼくはその時期を乗り越えて格的にバカにしつつある。むしろ憎悪をもって滅ぼそうとする勢いですらあるわけだけど、人生で一度だけ書店の自己啓発の棚に長時間立ったことがある。会社員1年目の夏だ。 当時、ぼくは大学院の博士課程を単位取得中退し、博士論文も書けず職業作家にもなれず専門とはほど遠い商売の中小企業に営業職として入れてもらった。そこでは社内のひとも顧客も、これまでじぶんが付き合ってきたタイプの人間とはまるでちがっていた。「人間力」ということばに代表される反知性的な人間信仰のようなものが蔓延(はびこ)っていて、かつ営業成績も全然ダメで、年次がひとつ

    自己啓発本はなぜクソなのか?〜『闇の自己啓発』から「学べる」こと(大滝 瓶太) @gendai_biz
    contractio
    contractio 2021/04/02
    ようやくこれから闇の自己啓発ムーブに追いつくぞ!(意気込み
  • 闇の自己啓発界隈vs経済学101(?)界隈

    〇〇怪獣 バスコドン @vasco_1970 最近だとSFそのものじゃないけど、『闇の自己啓発』がちょこっと読んだだけでキツかったんだけど、現実の諸問題に関して他人事認識で狙ってガサツなことを言う、みたいなロールプレイで雑談をしている感じがイヤだった。悪趣味な発言が全然笑えないやつで。ギーグの無神経さがもろに出てる。 2021-02-05 09:16:01 〇〇怪獣 バスコドン @vasco_1970 これ、具体的に言うと「親戚の葬儀を動画配信したいですけどね」みたいな発言です。いや、そこは自分の葬式ですらないんかい、と。家族兄弟ですらない。悪趣味にしても腰が引けてんな、と思ってしまいました。 2021-02-05 09:24:13

    闇の自己啓発界隈vs経済学101(?)界隈
    contractio
    contractio 2021/04/02
    これ見てなかったわ。
  • チンパンジーVS人間:メタ合理性をめぐって - 梶ピエールのブログ

    www.hayakawa-online.co.jp 『幸福な監視国家・中国』も取り上げていただいている話題の書、『闇の自己啓発』の中で、『幸福な・・』の、「道具的合理性とメタ合理性」に関する記述が批判的に紹介されている。関連する発言は以下の通りだ(引用はnote記事から)。 note.com 【江永】 そういえば、「道具的合理性とメタ合理性」(181p~)という箇所があったと思うんですが、なんか引っかかったんですよね。「アルゴリズムに基づくもう一つの公共性」(183p~)とかも。なぜ、目的自体を再設定するメタ合理性を持たなければならないとされるのか。 【ひで】 社会制度の設計は別として、社会っていうのは別に目的があって作られるわけではない、という意味での引っかかり方ですか。 【江永】 いえ。確かにそういう問いも立てられそうですが。ええと、メタ合理性は、なぜ人間的だと言いきれるんでしょうか。

    チンパンジーVS人間:メタ合理性をめぐって - 梶ピエールのブログ
  • 自己啓発本のススメ①―特徴と傾向|武久真士

    〇自己啓発とは 自己啓発をちゃんと定義するのは難しいですが、ざっくり言えば「生き方のハウツー」という説明ができると思います。 その中でも日常生活や人間関係の中でのメンタルの作り方を記したものと、ビジネスやスキルアップについて記したものとがあります。今回扱うものは後者、ビジネス系のものです。 屋さんに行けば前者が「人生論」や「生き方」、後者が「自己啓発」でまとめられていることが多いかと思います。最近だと、メンタリストDaiGoとか堀江貴文さんとかのがけっこう積まれてますね。 あと同じ棚によく落合陽一さんのも置いてありますが、彼の書くものは少し質が違う感じがします。というのも、自己啓発の多くは「私はこうしたらうまくいきました」系なんですが、落合さんの書くにはデータやグラフが豊富に活用されていて、一定の客観性が担保されています。新書とかに近いですね。 自己啓発の多くはソフトカ

    自己啓発本のススメ①―特徴と傾向|武久真士
    contractio
    contractio 2021/01/05
    連載。あとで読む。
  • 1