タグ

愚民教育と規制に関するcorydalisのブックマーク (3)

  • 教育の「中立性」調査終了 自民側「事例出尽くした」:朝日新聞デジタル

    自民党が、公式ホームページで実施していた「学校教育における政治的中立性についての実態調査」を18日付で終え、投稿フォームを19日未明に閉鎖した。作成を指示した木原稔・党文部科学部会長が19日取材に応じ、調査終了の理由について「参院選が終わり、一通り(事例が)出尽くした」と述べた。一部は文部科学省に情報提供して対応を求める考えも示した。 投稿フォームは6月25日に開設し、「政治的中立を逸脱するような不適切な事例」を募集。投稿者の氏名や連絡先とともに「いつ、どこで、だれが、何を、どのように」を明らかにして入力するよう求めていた。 木原氏は、選挙権年齢が18歳以上となった参院選前後に高校などで混乱がなかったか調べるためと説明。「相当な件数」の事例が集まり、公職選挙法に明らかに反すると思われるものも含まれていたという。 詳しい内容や件数については「… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続

    教育の「中立性」調査終了 自民側「事例出尽くした」:朝日新聞デジタル
    corydalis
    corydalis 2016/07/20
    これ、普通に公職選挙法違反だろ。
  • 国公私立大の外国人教授を倍増 20年メドに4000人 - 日本経済新聞

    政府の国家戦略会議は国公私立大学の外国人教授を2020年をメドに現在の2倍の約4千人に増やす方向を打ち出す。専門科目を含めて外国語で学ぶ機会を増やし、国際的に活躍できる人材の育成や海外からの留学生の増加につなげる狙いだ。同会議が6月にもまとめる経済成長に向けた「日再生戦略」の提言に盛り込み、文部科学省と具体策を詰める。11年度の専任の外国人教授の数は1996人。国内の教授全体に占める割合は、

    国公私立大の外国人教授を倍増 20年メドに4000人 - 日本経済新聞
    corydalis
    corydalis 2012/04/28
    実力の伴わないアファーマティブアクションは現場が焦土化するだけなんだけどな。男女平等とか人種あたりとか、失敗例には事欠かないハズなんだが。
  • 政府は必ず嘘をつく ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    政府は必ず嘘をつく アメリカの「失われた10年」が私たちに警告すること 角川SSC新書 作者: 堤未果出版社/メーカー: 角川マガジンズ(角川グループパブリッシング)発売日: 2012/02/10メディア: 新書購入: 8人 クリック: 113回この商品を含むブログ (37件) を見る 内容紹介 3・11以降、原発事故・放射能問題からTPPまで、政府や東電、大手マスコミの報道は隠ぺいされたり、偏った見方が蔓延るなど、国民に真実が知らされない中で、洪水のように情報が発信されている。 アメリカでは9・11の同時多発テロ以降、大惨事につけ込んで実施される過激な市場原理主義「ショック・ドクトリン」によって貧困格差が拡大し続けている。 何が当なのかが信じられなくなった今、どうすれば私たちは真実を手にできるのか。 著者は日国内の状況を追いながら、並行して貧困大国化するアメリカに何度も足を運び取材し

    政府は必ず嘘をつく ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    corydalis
    corydalis 2012/03/02
    ※でブログ主の無知を非難している人がいるが、職場の同僚あたりの話を聞くと、一般人なんて結構モノをしらないよ。自分はコンビニなどを利用しないが、ラジオを聴いていると政府のウソが垂れ流しの状態がわかる。
  • 1