タグ

法人税と政治に関するcorydalisのブックマーク (18)

  • 【経済】来年4月から食塩値上げへ - free_timesの日記

    corydalis
    corydalis 2018/11/14
    塩はなにがあっても安定供給せねばならないものだが、この上げ幅はキツい。そして誰もアベが庶民をイジメているという見解で一致しているのが草。もうアベは放逐すべき。
  • 天下り先「月2回勤務、年収1千万円」 国会どよめく:朝日新聞デジタル

    文部科学省による「天下り」のあっせんについて、7日に開かれた衆院予算委の集中審議。前事務次官や仲介役OBへの追及から浮かんだのは、OBに厚遇ポストを与え、再就職の支援活動を組織ぐるみで下支えする違法な構図だ。 「天下り」あっせんの仲介役だったのは、省の人事課に通算15年以上の勤務経験がある嶋貫(しまぬき)和男氏(67)。職員の異動を担う任用班の事実上の責任者を務め、人事課企画官などを経て2009年に退職した。 問題の一つとなったのは、顧問だった明治安田生命保険での嶋貫氏の待遇だ。嶋貫氏の処遇について、省内で「保険会社顧問に就任し、再就職支援業務をボランティアベースで行う」とする案がつくられた翌年の14年に就任した。 民進党の小川淳也議員は、顧問報酬について「月2日勤務で1千万円か」と質問。嶋貫氏が「社に出向く回数は基的にそう」「金額はその通り」などと答えると、委員や傍聴人からは「おお」

    天下り先「月2回勤務、年収1千万円」 国会どよめく:朝日新聞デジタル
    corydalis
    corydalis 2017/02/08
    今の文部省は害しかないから解体すべきと常日頃言ってるとおり。こいつらゆとり教育で教育崩壊させときながら美味い汁を吸うだけでなく、受け入れ先の企業も利権温存で税金食い放題。普通に刑事罰案件。
  • 「実はみんなマスゾエしてます!」政治家秘書が告発〜あなたの血税は先生の「お小遣い」になっている(週刊現代) @gendai_biz

    税金を使って高級店を飲み歩き、旅行に行き、それでも飽き足らず、あらゆる手段でカネを懐に入れようとする——権力を手にするとセコくなるのは、マスゾエさんに限ったことではないようだ。 女性記者との合コン代に 舛添要一東京都知事の税金私物化疑惑が持ち上がって以来、全国で次々と政治家たちの「血税使い込み」が発覚し、国民を呆れさせている。 横浜市長・林文子氏は、市の広報番組に出演する際のヘアメイク代総額25万円を、市の経費に計上していたことを5月26日の会見で釈明。「市の事業の一環で、問題ない」と話した。また、宮城県議会議長の安部孝氏(自民党)は、内縁の不動産会社が所有する物件を事務所として借り上げ、総額540万円以上の維持費を政務活動費で支払っていた。 いずれも舛添氏と同様、公私混同のそしりを免れない行為だ。 やはり政治家とは、あらゆる意味で「セコい」人々なのか——そんな実感を強める読者も多いこ

    「実はみんなマスゾエしてます!」政治家秘書が告発〜あなたの血税は先生の「お小遣い」になっている(週刊現代) @gendai_biz
    corydalis
    corydalis 2016/06/09
    かなり昔は在地の実力者の子弟が政治家になると言ったとき、持ち出しがあまりに多くて破産するので必死で止めてた。今や逆転しいかに国民から搾取するかで政治屋の権力が決まるようになってる。おかしいと気付け。
  • なぜ都庁記者クラブの記者たちは「舛添都知事」の悪事に気づかなかったのか

    裏表の激しさと往生際の悪さ、答弁の傲慢さ 「横領したような連中は、きちんと牢屋に入ってもらいます」「いまからでも刑事告発してやろうかと思って」「泥棒でしょう? これは盗人なわけですよ!」「泥棒した奴がヌケヌケと役場で仕事をしていて、いいんですか!」 東京都政が、「カネ」の問題でまた滞っている。 2015(平成27)年度GDP92兆9000億円。年間予算はインドネシア国家予算並みの13兆円。職員数は自衛隊を除く各省庁や道府県よりも多い16万人余――そんな巨大な権力と金を握る舛添要一東京都知事が、参議院議員から都知事に至る過程で費消したあまたの金とその会計処理が「政治資金規正法違反」の疑惑にまみれ、定例記者会見もその質疑応答に終始しているからだ。 猪瀬直樹前都知事の場合とは異なり、今回の舛添知事に対する嫌疑は「公金“横領”疑惑」である。これに先立つ「海外“豪遊”視察」批判に対しては、「ホテルも

    なぜ都庁記者クラブの記者たちは「舛添都知事」の悪事に気づかなかったのか
    corydalis
    corydalis 2016/06/05
    記事を読んでタイトルに違和感。どう考えても記者は石原の時代から悪事に気付いてる。
  • 舛添都知事ら大物政治家ほど「せこい」事件を起こす理由(上)

    まつい・まさひろ/1979年6月14日生まれ。慶應義塾大学理工学部卒。工学・教育学の2つの修士号を持つ。国家公務員1種法律職試験合格(政策秘書資格取得)。国連英検A級。マッキンゼーアンドカンパニーなどグローバル企業での勤務を経て、国会議員政策担当秘書として政界へ飛び込む。35歳の若さで、第47回衆議院議員選挙に兵庫10区(加古川市、高砂市、稲美町、播磨町)より出馬し、5万1316票を獲得するも落選。一民間人の感覚で政治の現場や裏側を見た経験を活かし、これまでブラックボックスだった政治の世界をできる限りわかりやすく面白く伝えることに情熱を燃やす。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 舛添要一東京都知事に対する政治資金の私的流用疑惑の批判が絶えない。思えば、舛添氏だけで

    舛添都知事ら大物政治家ほど「せこい」事件を起こす理由(上)
    corydalis
    corydalis 2016/05/24
    野々村、舛添、石原慎太郎と、税金を私物化した額の大きさと、罪に問われる度合いが反比例しているのは如何なものか。この記事だと石原に言及すらしてないし、巨悪から目を逸らすためのおためごかしだろうな。
  • 「非正社員の多い」500社ランキング2016

    パート、アルバイトや派遣で働く非正規労働者の数が高止まりしている。総務省の労働力調査によれば、非正規で働く人は昨年12月で2038万人。全雇用者の38%と10年前の30%前後から増えている。2014年11月に初めて2000万人を突破。その後、さまざまな産業で人手不足が指摘されても、なかなか正社員は増える傾向にない。 東洋経済オンラインは昨年に続き、上場企業で働く非正規社員の実態を調査した。その実態を探るカギの一つが、上場企業が発行する有価証券報告書(有報)にある。有報にはいわゆる「非正規社員」が「臨時従業員」として規定され、その数が全従業員数の1割以上を占める場合、年間の平均人員を開示することが義務付けられている。 今回の調査では昨年から調査対象数を増やし、一般事業会社だけではなく、銀行、証券、生保、損保などの金融業界も加えた。そして、第1弾として、「非正社員が多い」トップ500社を掲載す

    「非正社員の多い」500社ランキング2016
    corydalis
    corydalis 2016/02/23
    イオン系列の非正規率の高さにワロタ。そりゃ民主盗が消費税増税にこだわるわけだよ。基本的に民主盗は自民盗と同様、労働者の敵。特権階級に成り代わりたいだけの自己中。
  • 【お金は知っている】財務省の大嘘を衝いた新浪氏 「再増税不可欠」の論拠吹き飛ばす(1/3ページ)

    「大きな嘘でも頻繁に繰り返せば真実になる」(ナチス・ドイツの宣伝相、ゲッベルス)。日では、財務省が繰り返す「税収の弾性値1」なるものがそうだ。経済の名目成長率1に対して税収が何倍増えるかというのが弾性値で、1では、名目成長率と同じ伸び率でしか税収は増えない。たかが数字というなかれ、実は日経済という巨船の航路を左右する羅針盤も同然である。(夕刊フジ) 財務省は弾性値1を、財政再建のためには緊縮財政が欠かせないという論拠とし、歴代の政権にデフレ下の緊縮財政を呑ませた。デフレの進行とともに税収が激減し、財政収支が悪化すると、消費税増税を仕掛け、アベノミクスで好転しかけた景気を再びマイナス成長に陥れた。 財務省はこの2月に内閣府が発表した「中長期の経済財政に関する試算」でも弾性値1を基準とした。高めの経済成長率を維持しても消費税率を10%超に引き上げない場合、財政収支均衡は困難という結論を導い

    【お金は知っている】財務省の大嘘を衝いた新浪氏 「再増税不可欠」の論拠吹き飛ばす(1/3ページ)
    corydalis
    corydalis 2015/06/14
    惨軽お得意のすり替え論。消費税増税は復興法人税をなくすための経済界のお願いを安倍が聞き届けたからだし、そもそも自民盗自身ずっと消費税増税を主張してた。安倍の国家予算は増額の大盤振る舞いなのにこの論調。
  • 現状に最適化するとこういう提言になるよね ー 財政審:教職員4万人削減…「少子化」着目、歳出見直し案 - 発声練習

    法律にしたがい業務を遂行するのが任務の方々だとこうなるよね。それはそれでちゃんと任務を果たしていると考えてよい。 歳出の見直し案は、今月末をめどに取りまとめる財政審の建議(報告書)に盛り込んだ上で、安倍首相が議長を務める経済財政諮問会議に、麻生太郎財務相が報告する見通し。教職員の削減案には、文部科学省などから反発が上がるのは確実だ。 小中学校の教職員数は現在約69万人で、今回提案した削減幅は約6%に相当する。今後の少子化を踏まえれば、今後10年間、学級数に応じて配置されている教職員を約3万7700人減らすことができるとした上で、少人数指導などのため配置されている教職員も約4200人を削減が可能とした。削減によって、人件費削減額は全体で約2300億円(うち国費は約780億円)が見込めるとした。 国立大の授業料は、各大学が自主判断で決めることができるが、大半が文科省が定めた授業標準額の53万5

    corydalis
    corydalis 2015/05/15
    自民盗は小鼠政権時代から一貫して国有財産、社会インフラ・モラルをマネタイズしての私物化、階級固定のための格差拡大策を取っているのは明らか。教育をダシに搾り取ることはしてもカネをかける発想は元からない。
  • 安部首相の俳句がダメな理由

    総理 花見で一句 「賃上げの花が舞い散る春の風」を、某番組になぞらえて解説してみましょう。 まずは季語。 花と春の風で2つあるので一つが不要です。(花は春の季語) 次に、意味の重複ですが、舞い散るのは花にきまっているので重複、同じく風がなくては舞い散らないのでここも重複です。 花に賃上げを無理やり例える比喩も、あまりキレイとはいえません。 こうした点から、安倍首相の評価は才能なしに認定(政治能力ではなく俳句についてです)されるのが妥当と言えます。 それでは手直しをしてみましょう。 まずは重複した部分を省くと、”舞い散る賃上げ”が残ります。 ここに映像情報と季語を足してみましょう。 風が吹いて花が散っていったのですから、”花吹雪”が順当ではないでしょうか。 そして最後にこの句を読んだ意味を伝える必要がありますので、その理由を付け加えると以下のようになります。 花吹雪 舞い散れ賃上げ 増税だ

    安部首相の俳句がダメな理由
    corydalis
    corydalis 2015/04/02
    賃上げが舞い散ったら、賃上げにならないじゃないかと思うのだが。安倍の教養が滲み出るというか、だだ漏れなのが丸わかり。
  • ついに米財務省激怒「消費税増税やめろ!」日本の全マスコミはガン無視!麻生「景気失速は天気のせいだ!あんた、ビール飲まなかったろ?」←米財務省「バカか?消費税増税のせいだ!」怒りのルー長官と米財務省が公式文書で消費税増税を批判!

    麻生財務相「景気失速は天気のせいだ!あんた、ビール飲まなかったろ?」 財務省財務総合政策研究所・土居丈朗先生「日の景気悪化はお天気のせいです。消費税のせいだというバカがいるのでしょうか⋯」 バカはキミたちでしょ(・ω・ ) 続きを読む

    ついに米財務省激怒「消費税増税やめろ!」日本の全マスコミはガン無視!麻生「景気失速は天気のせいだ!あんた、ビール飲まなかったろ?」←米財務省「バカか?消費税増税のせいだ!」怒りのルー長官と米財務省が公式文書で消費税増税を批判!
    corydalis
    corydalis 2014/11/04
    ちなみに、御嶽山での死者は安倍政権のせい。広島の土砂災害で天災に対する警戒を怠らないようにすべきなのにあの体たらく。天災転じて人災となす自民盗安倍政権の罪は深い。アベゲドンも円価値を毀損した悪策。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    corydalis
    corydalis 2014/09/02
    まだまだやれるとか大本営発表が目白押し。こういう結果になるの、誰でもわかってたこと。自民盗もこれで消費税増税3度だワナ。仏の顔も三度までのはずなんだけど、愚民はまだこれでも自民盗に投票するんだろ。
  • 民主主義は死んでるけど、資本主義は超元気 - Chikirinの日記

    そろそろ正直に認めたほうがいいと思う。民主主義という制度は終わってる。まったく機能しないことが明らかになってる。 イタリアやギリシャみたいに、国が破綻しそうな段階でさえ(だからこそ?)民主主義は全く機能しないし、以前にも書いたけど、アメリカだってアホ丸出し(→ 「どの国もホントあほ」) 日がダメダメだという日人は多いけど、借金するのに何の問題も起こっていないこの段階で消費増税を決められるこの国はすごい。 あたしが外人だったら、「日すげえ!」ってびっくりする。 ほかの国は、国債が発行不可能になっても、税金上げるのに大反対でデモとか暴動とか起こるのに、日てホントまじめ。 (話はそれるけど)欧州を見てると、消費税って 25%くらいのところに天井があって、それ以上は無理なのかなという気がするんだけど、日は今、予定されてる増税が終わっても、まだあと 15%の増税余地がある。しかもベースとな

    民主主義は死んでるけど、資本主義は超元気 - Chikirinの日記
    corydalis
    corydalis 2013/03/26
    よくよく考えたら制限選挙だった明治・大正の頃のほうが日本では打ち壊しだのといったデモ活動をしていてよっぽど民主主義だったような気がする。戦後は自民盗に飼い馴らされて民衆が自ら自分の首を絞めている感じ。
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
    corydalis
    corydalis 2013/02/10
    残念ながら日本はアルゼンチンに近い状態に既になっている。それこそ橋本総理大臣から。毎年10%というほどではないが、原価より前の段階から計算すると一部を除き全商品は中身が薄まって実質値上げになってる。
  • 生活コストは上昇しているのになぜ生活保護費削減!?「デフレ」を理由とした引き下げ論の不思議

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 2

    corydalis
    corydalis 2013/02/10
    自分もマスゴミがデフレというのが疑問だった。昔百円で買えたロールケーキが1/3になっていて愕然としたぐらい。どうやらデフレは生活必需品以外で起こっておりその原因は製造業で困っているのも製造業。アホか。
  • 日本のプライマリーバランスはなぜ赤字になったのか〜平成時代の税収徹底検証 - 木走日記

    6日付けの大新聞社説は予算成立を受けての相変わらずのメディアスクラム状態です。 【朝日社説】消費増税と政治―言い訳やめて、質論を http://www.asahi.com/paper/editorial.html 【読売社説】12年度予算成立 「赤字国債」で野党と接点探れ http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120405-OYT1T01284.htm 【毎日社説】後半国会 時間を無駄に使うな http://mainichi.jp/opinion/news/20120406k0000m070123000c3.html 【産経社説】予算成立 「無責任体質」を払拭せよ http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120406/plc12040603070007-n1.htm 【日経社説】予算成立だけでなく財源にも

    日本のプライマリーバランスはなぜ赤字になったのか〜平成時代の税収徹底検証 - 木走日記
  • 高橋洋一氏が反論!「その消費増税論議、ちょっといいですか」:日経ビジネスオンライン

    2月に日経ビジネスオンラインが連載した「今さら聞けない消費増税」に対し、嘉悦大学教授で元財務官僚の高橋洋一氏がツイッター上で「ミスリーディングだ」と指摘してきた。 とりわけ高橋氏が反論するのは第2回「日銀がもっとお金を刷って経済成長すれば、増税は不要では?」の中にある国債の日銀引き受けに関するくだりだ。 連載で森信茂樹氏は「お金を刷れば経済は成長する」という主張に対して、「日銀引き受けは財政法で禁じられている」「流通市場でするのと発行市場でするのは違う」「日銀引き受けは通貨の信認を損なう愚考」などと否定していた。 それに対し、「自分は(旧大蔵省理財局や官邸で働いていたとき)毎年やっていた」「但し書きがあり、国会の議決を得た範囲ではできる」などと激しく反論する。高橋氏は、徴収漏れ対策や公務員改革などについても、「増税の前に出来ることがたくさんある」「増税しなくても財政再建が出来る」「国家公務

    高橋洋一氏が反論!「その消費増税論議、ちょっといいですか」:日経ビジネスオンライン
    corydalis
    corydalis 2012/03/21
    民主党が自公政権の政策に上乗せして予算の組み換えができなかったというのは、民主党政権になってもムダな公共工事が減るどころか増えたから納得。民主は自公の悪弊を一掃すべきだったのにやらなかったせいだろ。
  • 「男女7人“増税”物語」20%アップで結婚したくなる?:日経ビジネスオンライン

    「ここ数年、可処分所得がどんどん下がり、貯蓄が目減りしている中での消費増税ははっきり言って、きつい。3%アップするだけでも生活していけない感じがする。でも節約は最低限にとどめたい。だけど、さらに消費税が10%に上がると、そうも言ってはいられない。今度は洋服とか化粧品を買い控えることになりそう。消費税アップで自分らしさ、女性らしさを保つための消費ができなくなるって、悲しい」 外資系PR会社の派遣社員として働く塚田亜紀さん(34歳、仮名)はこう嘆く。31歳で31万円あった月収(手取り)はじりじりと減り始め、現在は24万円。昨年まで1人暮らしをしていたが、家賃8万6000円が負担となって、実家に戻った。すべてにおいて節約を心掛け、ようやく月3万円程度の貯蓄ができるようになった。それなのに…。 日経ビジネスでは首都圏在住の30~40代男女7人から、「消費増税が及ぼす家計への影響」を対面調査した。

    「男女7人“増税”物語」20%アップで結婚したくなる?:日経ビジネスオンライン
    corydalis
    corydalis 2012/02/27
    なんだろ?、「増税で私もモテるようになりました。」式の胡散臭さは。とにかく増税を押し付けたくて専門家だの学者だのにカネをばら撒いて雰囲気作りか。なりふり構っていられないんだろうな。
  • 【日本の解き方】財界が与謝野氏歓迎のワケ 似て非なる経営と経済政策 消費税で法人減税の狙いも - 政治・社会 - ZAKZAK

    財界には消費税増税や財政再建路線に賛成する声が多く、今回の内閣改造でも与謝野馨氏の経済財政担当相起用を評価する人がいる。経営者が多く読んでいるとされるメディアでは、「どの閣僚に期待しますか」と聞いたところ、最も多くの回答者が与謝野氏を選んだという。  まず、「経営」と「経済政策」は似ているようで、まったく違うものだ。経営とは個別企業に関する話であり、極端に言えば同業他社を蹴落としてもいい。  しかし、経済政策では個別企業には介入せずに国民全体のレベルを上げないといけない。同業他社を蹴落とすと国民全体では同じレベルになってしまい、経済政策にはならない。  むしろ経済政策としては個別企業への介入は避けなければいけない。これは、最近「デフレの正体」というで、デフレとは個別価格の平均というマクロ経済の「物価の下落」なのに、ある特定商品の個別価格の低下と勘違いして論じているのが好例だ。同様に各経営

    corydalis
    corydalis 2011/01/29
    ケケ中のブレーンだったって触れ込みの人だろ。なんでこういうスタンスなのか疑うな。もしかして逮捕されたのもケケ中に逆らったからなのかも。言ってる事はまともなんだけど、また逮捕されたりしないだろうか?。
  • 1