タグ

ブックマーク / zerobase.jp (10)

  • ゼロベースWeb開発相談室でデザインとフィードバックについて相談してきた(梅本暖氏) - Zerobase Journal

    ゼロベースのウェブ開発相談室第1回ゲストの梅暖さんによるレポート記事を転載します。「無意識にしていた反復に敏感になる」ことが使いやすいものを作ることに通じるのだとお伝えしました。 動画 内容 最近『リーン・スタートアップ』の『顧客インタビューをしろ』という考え方が流行っている。顧客インタビューにも時間がかかる。『10人に聞いてからやれ』といった指標があるが、根拠がよく分からない。どのあたりで開発に移り、どのあたりでまた顧客インタビューに戻ってくるか、といったことに開発者のみなさんが悩んでいると思う。 というのは実践者ならではの悩みだなあと思いました。それに対して「闇雲なテストを繰り返すだけでなく、UIデザインやユーザビリティの経験則(ヒューリスティクス)を学ぶことが大事」というアドバイスをさせて頂きました。 トピック ユーザビリティ・デザインの原理原則をインストールする 製品の問題をユー

  • いつユーザー体験を設計するか - Zerobase Journal

    ユーザー体験のデザインは、システム開発の下流工程ではなく、システム開発に先立つ上流工程に位置づけるほうが好ましい。それを可能にする経営判断、ガバナンスも重要です。 グーグルAndroidに「ユーザー体験デザイン(UXD)」を追加開発するようです。機能の開発が終わったあとで、スパイスをふりかけるように。 これまで追求してきた重要な機能に関してはそろそろ一段落した、というのが、チームの今の認識だ、と情報筋は言っている。もちろん、細部の練り上げ磨き上げは今後も続くが。今Googleが求めているのは、携帯電話のメーカーやキャリアが独自のUI...Sense、Motoblur、Ninjablurなどなど...を加えるのをやめさせたいということ。 それらは、シェルのできが良くないし(HTC EVOを見よ)、それにデバイスをのろくしている場合が多い。 Googleは、そういう傾向にストップをかけるため

    d4-1977
    d4-1977 2010/06/24
    ユーザー体験の話
  • ほんとうのアイデア - 岩田聡/宮本茂/佐藤可士和/深沢直人 | ZEROFACES

    「アイデアは数が大事だ」たしかにアイデアを出す過程では「数」が大事。アイデアを大量に出すためにブレイン・ストーミング(ブレスト)という手法もあります。しかし、最終的に採用するアイデアは一つです。そして、最終的な検討に値する「ほんとうのアイデア」も、一つか二つなのだと思います。 HOBO NIKKAN ITOI SHINBUN - 1101.com 任天堂の岩田社長が遊びに来たので、 みんなでご飯をべながら話を聞いたのだ。 アイデアというのはなにか?: 問題となっている事象の根源を辿っていくと、 いくつもの別の症状に見える問題が じつは根っこでつながってることがあったり、 ひとつを変えると、 一見つながりが見えなかった 別のところにも影響があって、 いろんな問題がいっしょになくなったりする。 そういうふうに、ひとつのアイデアが いろんな問題をいっぺんに解決して、 全体を

  • Twitterに市の苦情窓口(行政プロセスの可視化) | ZEROFACES

    サンフランシスコ市がTwitterでの苦情受付を開始 これすごいです。何がスゴイって「Twitterで行政にコンタクトできる」ことが。 でも、それよりすごいことがあるかもしれません。一部憶測ですが。「いつ誰が何を行政にクレームしたか」が分かるようになるかもしれません。Twitter検索で「@SF311」を検索すると、@SF311宛のつぶやきが表示されます。その中には@SF311を話題にしただけのつぶやきもありますが、いずれ話題にならなくなってきたころには、実際の苦情連絡ばかり並ぶことになるでしょう。 なお「一部憶測」と書いたのは、記事からは「ダイレクトメッセージ」しかチェックされていないようにも読めたので。やはり確実に連絡したい市民はダイレクトメッセージを使うでしょうね。その意味で「一部憶測」と書きました。とはいえ技術の進歩か何かによって、いずれ@SF311のつぶやきも補足されるようになる

  • Webサイトは作ってからが本番 | ZEROFACES

    久しぶりにこのブログに投稿します。今後わりと短めのエントリを気軽に投稿したいと思います。もう一つのブログのほうには、がっつり推敲した重い文章を載せていきます。 さて、開発プロジェクトは大変ですし、お金もたくさんかかります。往々にして「作って力尽きる」になります。でも、それではダメですね。作った後の運用に、マンパワーもお金も投じないといけませんね。 Web制作音楽と:blog.longfeed 「ライブをやるためにCDを作る」的な発言をするミュージシャンも少なくない(パッと思いついたのが氣志團っつーのがアレですが)。Web制作ってこれに近いんじゃないかなあ。公開して閲覧者に見てもらってからが番みたいな。 「公開して閲覧者に見てもらってからが番」というのは同感です。カットオーバーは「終わり」ではなく「始まり」です。継続的改善が大事です。 Webサービスへの予算配分は、既存ユーザを大事に

    d4-1977
    d4-1977 2009/02/06
    成功報酬型は大変そうだけれど、サイトは作ってからスタートは同意
  • 誰も知らないWeb業界「広告系」と「IT系」の違い (ZEROBASE BLOG)

    ※業界の実態を端的に表現するためのデフォルメです。ご了承ください。 最大のポイントは「お財布の違い」です。マーケ予算で広告としてお金が落ちているのか、IT予算として事業への投資としてお金が落ちているのかの違い。これを理解しないと実態がつかめない。逆に言えば、すべてこれを起点に考えれば説明がつきます。 これほど違う広告系とIT系を「Web業界」と一括りにできるはずもなく、別々の業界だと認識した方がよいです。それなのに「Web業界」と一括りにされているのが実情です。 これは業界外の人、例えば発注元企業の担当者にとっては分かりにくいことです。Web業界の会社のリストを見ても、そこにはこういう区別がなされていませんから、「広告系の会社にコミュニティサイト開発の仕事を頼んでしまった」とか「IT系の会社にコーポレートサイトの制作を頼んでしまった」とかいった失敗につながります。 そもそも、このような軸で

    d4-1977
    d4-1977 2007/12/22
  • KeynoteでUIデザイン その2 | ZEROFACES

    前回「Keynote」でUIデザインをしている話を書きましたが、今回は具体的な例として普段の作業風景をMovieにまとめてみました。 (1)「Keynote」で画面パターンのラフデザインをします。 ※「Keynote」の描画力に注目! (2)各ページにリンクをはって画面遷移を確認。共有したい場合はpdfに書き出して完了。 pdfに普通に書き出した場合、どの部分にリンクがはられているかが分かりにくいという難点があります。その場合は、Adobe Acrobat上でリンクを作成した方がいかにも「ボタン風」の見た目になって分かりやすいと思います。(詳しくは3番目のムービーで) また別の活用法として、グラフィックデザインを作り込む前段階のペーパプロトの状態で、その紙を写真におさめてpdfに読み込み、その上にリンクを貼るだけでも動線の確認ができます。これは作業の上流行程で手軽に使えるので、かなり有効

  • KeynoteでUIデザイン | ZEROFACES

    デザイナーのみなさん、普段UIを考えるときにどのようなソフトを使っていますか?実は最近、私の中で「Keynote」がブームです。 ※透過やボタンパーツなど、結構書き込める「Keynote」 使い始めた最初の頃は「Keynote」でおおまかなレイアウトと構造を考えて、ディテールを「Illustrator」で作り込むというやり方をしていました。ところが最近などは、元々「Illustrator」が担当していたボタンなどのグラフィック素材の描画も、かなり「Keynote」で間に合わせてしまっています。 私が思うUIデザインを「Keynote」で考える利点 ・Illustratorより軽い ・グラフィックに強い (簡単にカッコ良く描画できるので、デザイナーのストレス減です) ・ページを増やすだけで、画面遷移が考えられる ・マスタースライドを切り換えるだけで、 すぐに複数のデザインバリエー

  • デザイナーがプロダクト事業を起こす方法 by Jason Fried (37signals) (ZEROBASE BLOG)

    尊敬している37signalsのブログ(Signals vs. Noise)に載っていた "Ask 37signals: Can I build a product business if I'm just a designer? " を翻訳しました。うちのブログを読んでいる人は37signalsにも興味を持っている人が多いですからね。 翻訳 37signalsのJason Fried氏(JF)への質問「プログラミングのできない”デザイナー”でもプロダクトを開発して起業できる可能性はあるの?」に対する回答。 I’m a designer who can’t program worth a shit. JF自身もプログラミングのできないデザイナー。しかしUIデザインが大好きで、商売も大好き。JFはpassion, curiosity, and ambitionがあれば可能性はあると言ってる。

    d4-1977
    d4-1977 2007/11/01
    よみました。物事を自分で理解することが大切なんだなあ
  • デザイナは「本質」を考える (ZEROBASE BLOG)

    ■5-2 It just doesn’t matter(それは重要ではない) 偉大なデザイナーとは特別なスキルを持っている人間というわけではない、ただ一つ、「何が重要でない要素かという事を決定できる人間である。」 Campfire(※注:グループチャットソフトウェア)を作成した時以下の様な質問を受けた。 「なぜ、時間表示が5分おきなのか?タイムラインに従って正確に表示するべきでないか?」 「なぜ、ボールドやイタリック、あるいは色文字が使えないのか?」 「チャットルームに居るメンバー数を表示しないのか?」 Answer1. 1分おきに時間を確認したり気にする人など居ない。5分おきで十分。 Answer2. 強調したいことがあればCAPSLOCKで大文字を使うなどすればいい。 Answer3. せいぜい15,6人のユーザーを想定している。その程度なら、数字を見なくてもわかるはずだ。 ■5-3

  • 1