タグ

ブックマーク / daipresents.com (19)

  • アジャイルコーチを8年ぐらいやってみて思った光と闇まとめ

    誰かが言いました。人生には三度のモテ期がある。似たような感じで、自分の仕事にふりかえる時期がやってきた気がするので、真面目に仕事の話を書いてみます。どちらかというとアジャイルの文脈が多いですが、これまで考えたことの総まとめとして。 はじめに 個人の意見です。できるだけ、相手の立場もふまえて考えるようにしてきましたが、僕はそこまでできた人間でもないってこと。 できるだけ、問題や課題の解決策を考えてきましたが、全然うまくいかなかったことのほうが多いです。結果的にうまくいったことも多数ありました。つまり、何が正しいかなんて答えはないってこと。 全体最適を考えるチーム時代 SIerJava! WebLogic! Oracle! 業務Webアプリ! をしていて、もっとWebよりの仕事をしたいと考えて転職。「将来、アーキテクトになりたいっす!(おめめキラキラ)」と面接で話したはずなのに、「標準化」と

    アジャイルコーチを8年ぐらいやってみて思った光と闇まとめ
  • プログラマに都合のいいスクラム

    By: royskeane 「どうやったらアジャイル開発が成功できますか?」という質問に答えられませんが、悲しいことに「どうやったら失敗するか」は答えられます。当はうまくいく方法があって、それをみんなで共有できればいいんですが。今日はこれまでに経験した「アジャイル開発を失敗させる方法」について書いてみます。 スケジュールにコミットしない バックログというやることリストを作り、優先順位をつけ、上から順番にやっていきます。ベロシティとかがわかれば、「だいたいどれぐらいでどの量の作業が終わるか」を見積もることができますが、それとコミットメントは別です。 もちろん、関係者間で「ベストエフォートで作業する」という共通認識があり、信頼関係が築けているなら、多少の「ぶれ」、すなわち「ちょっとだけ目標より作業をこなせませんでした」とか「思った以上にできました」とかがあってもいいと思います。 ただ、その前

    プログラマに都合のいいスクラム
    d4-1977
    d4-1977 2015/12/18
    気をつけよう / 「スクラムなんで計画に確実にコミットメント求められても困ります」といった、プログラマに都合のいいスクラムができあがります。
  • 『新ゲームデザイン』がWebサービス開発の勉強になりすぎて感動した

    ポケモンを作ったゲームデザイナー田尻智さんの『新ゲームデザイン』を読みました。このってタイトル通り「ゲームのデザイン」が中心に語られているんですが、プロダクトデザインとしても学びの多いだったので感動しました。 表現と方法 僕はファミコンを買ったのが遅かったので、創世記のゲームを全然知らないんですが、ゼビウスに関するエピソードが一番面白かったです。 ゼビウスの圧倒的神秘的世界を構築するのに、何か超絶的なプログラムテクニックも必要ではなく、どうやらそれらは、別の要素によって、構築されているということが解ってきます。 独創的なイメージが先にあった場合、それを実現する技術力はもちろん必要です。ただ、田尻さんがおっしゃるように大切なのは 表現したいことが先にあって、そこに方法があるということ。 です。目的と手段の話みたいですが、実在するゲームを例にした解説が響きました。 製作者の思想 ここでは「

    『新ゲームデザイン』がWebサービス開発の勉強になりすぎて感動した
    d4-1977
    d4-1977 2015/01/15
    新ゲームデザイン
  • 「チームで働く」という偏狭さ

    jonathanhstrauss via frickr プロジェクトやプロダクト。どんな単位でもいいのだけれど、ある程度の人の集団で働くことが多い場合の話。最近、違和感を感じたのが「チーム主義」みたいな文化だ。軽々しいチーム主義。それだけでは不十分ではないだろうか。 たとえば、プロジェクトやプロダクトに関してゴールがあるだろう。チームのゴールもあるかもしれない。ただ、そこには個人のゴールもあるはずだ。 プロジェクトやプロダクトのゴールはひとつ チームのゴールもひとつ 個人のゴールはそれぞれ違う だから、職能を横断するチームを作ろうが、雰囲気のいいチームを作ろうが、個人のゴールを達成できるとは限らない。なんでもかんでもひとつにすればハッピーみたいな軽率な考えは、個人のモチベーションを下げてしまう可能性がある。 僕の場合、あまり人付き合いがうまくないので、いきなり「明日からチーム一丸でがんばろ

    「チームで働く」という偏狭さ
    d4-1977
    d4-1977 2013/12/28
    「One for all」。この「All for one」を抜きにしたチーム主義って、すごく働きにくいと思う
  • WordPressで「いいね!」や「つぶやき」をGoogle Analytics計測する方法

    Social Interactions – Web Tracking (ga.js)にあるように、Google Analytics(GA)で「いいね」のようなソーシャルボタンを計測できる。そこで、Google Social Analytics Extension(extends your Google Analytics)というプラグインを入れてみたのだが、全然計測してくれなかった。なんでだろーと放置していたが、今日になって理由がわかったかもしれない。 はじめに、GAが新機能をリリースしたときは、新しくトラッキングコードを取りなおしたほうがいい。コードが変わっている可能性があるからだ。 そして、ソーシャルボタンを表示しているプラグインの実装を確認したほうがいい。僕はSharebarというプラグインを使っているのだけれど、デフォルトの「いいね」ボタンがiframe版だった。GAでとるにはHT

    WordPressで「いいね!」や「つぶやき」をGoogle Analytics計測する方法
  • はじめての開発マネージャーの教科書

    昔、はじめての課長の教科書を読んで、「中間管理職大変だなー」というのとともに、「中間管理職も必要なんだよなー」と思ったのですが、理想の開発マネージャーってどんなのかなぁとよく考えます。今日はそんな試行錯誤の日々について書いてみます。 楽しい仕事を創る 世の中には「つまらない」と感じる作業があると思います。僕の場合は、アジェンダ確認するだけのMTGに参加するのが当に苦手。段取りの悪い作業に参加するのも当に苦手。 つまらなそうな仕事をいかに「つまる仕事」にするか?これはマネージャーに問われる資質なのではないでしょうか。 開発の場合だと、定形業務とかは自動化したりツール化することができます。そのときに、チャレンジ要素を盛り込むと「つまる仕事」になったりする。過去にやったのが 完全チケット駆動開発で、最新開発環境を駆使し音速開発大会 最新版のRailsを使ってツールをアジャイルに作れ! 技術

    はじめての開発マネージャーの教科書
  • 外国人の後輩と過ごしてわかった先輩として気をつけたい5つのこと

    オーストラリアでであったシュールなTシャツ よくCMで、上司が外国人になったとかありますが、逆に部下/後輩が外国人になるケースもあります。まさか、自分がそんなと思ったら大間違いでした。 私のチームにも外国籍エンジニアがいて、彼らと過ごした1〜2年は、なかなか発見が多いものでした。今日は、思い出として、自分が感じた点を残しておこうと思います。 休暇のタイミングが違う 日だと、 正月にどーん GWにどーん 盆にどーん 秋にどーん と休暇がありますが、彼らはちょっと違います。中国だと「旧暦の正月」がメインイベントらしく、1月下旬から2月上旬に長い休暇をとり帰国するみたいです。日人だけだと「盆休みを前半/後半にわかれようぜ!」とかやったりするときもありますが、多国籍チームだとちょうどいい感じに休暇が分散する気がしてきました。 日のしきたりは懇切丁寧に伝える必要がある 私はちょっと前に結婚した

    外国人の後輩と過ごしてわかった先輩として気をつけたい5つのこと
    d4-1977
    d4-1977 2013/03/28
    「母親の誕生日なので休みをください」いいなあ
  • Redmineのようなツール導入で悩む人にいつも投げかける6つの質問

    Redmineのようなデジタルツールの導入や管理の質問をよく受けます。どんなツールであれ導入や推進は難しいもので、皆さん悩まれているようです。そしてその悩みは結構似ているところが多いので、自分がよく話していることをアドバイス形式でまとめてみました。 この記事では、過去に書いた3年使ったRedmineの使い方について共有したい10のことの失敗パターンにさらに追記しています。 1. 目的なく使って失敗していないか? ありがちな問題 「いつやるんですか?いまでしょ!」のように流行りで導入してみたものの、いまいち良さがわからない。 よくするアドバイス 目的がないなら使わない。チャレンジとして使う場合は、簡単に使いはじめることができたとしても導入時のコストは必ずあるので、そのコスト以上のビジョンを最低限考えてもらう。 おまけ 流行りで導入するならどこかのタイミングでふりかえりをして続けるかどうかを話

    Redmineのようなツール導入で悩む人にいつも投げかける6つの質問
    d4-1977
    d4-1977 2013/03/05
    あるある。Redmine や、trac は便利だけれど、どうして必要なのか?について踏まえないと、振り回されるだけだよね
  • チケット駆動開発でツールを『使う』から『使いこなす』へ

    『チケット駆動開発』を献いただきました。小川さん、阪井さんありがとうございます。 のレビューにも参加させていただくことができましたが、実際にになると感慨深いですね。初めてこのを読んだ時に、ツールを活用したタスク管理の考え方がまとまった良書だなぁと思いました。 タスク管理に迷える子羊をみかけたら「ツール使っただけで『アジャイルだ』とか言う前に『チケット駆動開発』を読め」って言ってみようと思います。

    チケット駆動開発でツールを『使う』から『使いこなす』へ
    d4-1977
    d4-1977 2012/08/27
    チケット駆動開発
  • 今ならkobo Touchを最安で4980円買うことができるのか!

    ITmediaのニュース「楽天電子書籍端末「kobo Touch」、7980円で登場」にもあるように、新しい電子書籍リーダーkoboが今月7月に登場します。もう楽天ブックスで予約も開始していて、画面少し下にあるバナーからエントリーすれば、最大3000ポイントプレゼントというキャンペーンも実施されるみたい! Kindle と違ってカラーがいろいろあるのがいいんですよね。 また、koboは楽天市場内のいろんなお店で買うことができるみたいです。例えば、Joshin、楽天24 kobo shop、ビックカメラなどなど。こういったお店にもキャンペーンバナーが掲載されているみたいですね。 プラチナ会員は3000ポイント、ゴールド会員は2000ポイント・・・と会員レベルによってもらえるポイントは違い、キャンペーンは2012年7月19日(木)9:59までらしいので今がチャンス! 青空文庫には児童文学的な

    今ならkobo Touchを最安で4980円買うことができるのか!
  • エンタープライズバックログを使って組織をアジャイルにしていく作戦

    ANA recruits are given Military Operational Urban Training アジャイル開発系の勉強会に参加したり発表したりするようになって、いろんな方から社内に広げていく方法について相談されるようになりました。 一概に「これ!」という答えはないのですが、今の自分の考えとして「エンタープライズバックログ」という作戦を今日はをご紹介。 例えば小規模プロジェクトで成功事例を作り横展開する作戦 例えば、広めるための作戦として「アジャイル開発導入事例」で「小さなプロジェクトで成功例を作り、横展開やスケールにつなげる」という作戦をたまに聞きます。この方法は当にスケールするんでしょうか? なぜなら、チームやグループといった単位で抱える課題は様々で、優先順位も場所によって違います。扱う業務も違えばメンバーも違う。実際に、社内でアジャイルコーチ/トレーナーのような

    エンタープライズバックログを使って組織をアジャイルにしていく作戦
  • 新人研修でアジャイルとマシュマロとサービス開発の話をしました

    新人研修での発表を依頼されたので、アジャイルとマシュマロとサービス開発の話をしました。資料は、SlideshareとSpeaker Deckに公開しています。英語での発表だったため、資料では適当な英語を使ってます。ご了承ください。 今回は、エンジニア採用以外の方も多かったので、開発の話だけではなくビジネスの話やチームビルディングの話を交えた内容になってます。 リーンスタートアップ 巷で話題のリーン・スタートアップですが、発表のフィードバックを聞いているとエンジニア以外の方にも面白い内容だったようです。個人的にはAgile Japan 2012で聞いたCookpadさんの事例がとても面白かったので、MVP(Minimum Valuable Product)の説明のところで紹介させて頂きました。MVPについてはせきぐちさんのスライドの説明が素敵だったので「実験を実行するのに最低限必要な製品」を

    新人研修でアジャイルとマシュマロとサービス開発の話をしました
  • アジャイルを知り、変化をはじめる!『楽天での実践から学んだアジャイルのはじめ方』より #aj12東京

    最後に歴史については、@hiranabeの発表が面白いです。XPとの出逢いから始まる平鍋さんの10年と未来への展望は必見です。 国内と海外アジャイル 発表を機会に国内と国外の違いを比較してみたのですが、世界最大のアジャイル祭である「Agile Conference」のステージテーマを見てみると、とても面白いことがわかります。 2008年のステージから今年の8月に開催される2012年のステージまでをならべてみると、今年のステージテーマのほとんどが過去に登場したものです。昔は「エンタープライズアジャイル」「大規模アジャイル」のように旬なテーマが登場していましたが、去年、アジャイルマニフェスト誕生10周年をむかえ、盛り上がりは一段落した印象です。つまり、びっくりするような新しいテーマはそんなになくなってきちゃった。 しかし、そんな中、最近話題としてあがってきたのがリーンスタートアップと継続的デ

    アジャイルを知り、変化をはじめる!『楽天での実践から学んだアジャイルのはじめ方』より #aj12東京
  • 『はじめてのアジャイル – Agile in a nutshell』in 東京サテライト資料を公開しました #aj12 #aj12東京

    アジャイルジャパン 東京サテライトで『楽天での実践から学んだアジャイルのはじめ方』を発表させて頂きました。資料はSlideShareとSpeaker Deckで公開しています。 機会をくださった@kuranuki、来てくださった皆様に感謝いたします。 スライドが100枚近くになったため早口になってしまって申し訳ありませんでした。FBなどがあればぜひご連絡ください。

    『はじめてのアジャイル – Agile in a nutshell』in 東京サテライト資料を公開しました #aj12 #aj12東京
  • アジャイルリーダーシップと組織改革 楽天のアジャイルを発表しました #devsumi

    開発者たちの祭典、Developers Summit 2012(デブサミ)で「アジャイルリーダーシップと組織改革 ~楽天アジャイル開発というリアル〜」という発表をさせていただきました。資料はSlideShareとSpeaker Deckで公開しています。 機会をくださったDevLOVE@papandaさん、翔泳社@kohseiさん、ちゃんこをべながらアドバイスを下さったマスター@kakutani、一緒に働いた会社の同僚や来てくださったみなさんに感謝いたします。 アジャイルリーダーシップと組織改革 セッションについては、タイムテーブルの説明がベースになっています。 【16-B-5】アジャイルリーダーシップと組織改革 ~楽天アジャイル開発というリアル~ レガシーコード、求められる開発生産性。開発現場の課題は、この10年で変化したのでしょうか?一方で、世界は日々変化しており、変化を抱擁しな

    アジャイルリーダーシップと組織改革 楽天のアジャイルを発表しました #devsumi
  • チームにRedmineを適用せよ!試行錯誤したツールとタスクマネジメント4年間の歴史 #RxTstudy

    チームにRedmineを適用せよ!試行錯誤したツールとタスクマネジメント4年間の歴史 #RxTstudy
  • 詳説!Redmineを使ったスマートな開発プロセス改善(画面キャプチャ付き)

    最近は、課題管理システム、チケット管理システムがメジャーになっており、私もこの種のツールをサービス開発、ソフトウェア開発で利用し、開発プロセス改善を試みています。 今回は、Shibuya.trac第12回勉強会 ~チケット管理システム大決戦 第二弾~で紹介させていただいた、Redmine利用事例の詳細解説を、共有させていただこうと思います。上記、勉強会の資料は、こちらに公開されています。各種ツールの事例が詰まった内容ですので、ぜひご確認ください。 Redmineプロジェクト画面 上記が自社のRedmineプロジェクト画面です。私のチームは「A-Team」といい、すべての作業は「A-Team」プロジェクトで管理しています。トップページには、勤怠の連絡や、Redmineを利用するときのルールなどがまとめてあり、資料を見ていただければわかると思いますが、プロジェクトメニューにはたくさんのモジ

    詳説!Redmineを使ったスマートな開発プロセス改善(画面キャプチャ付き)
  • 数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来 #47redmine

    第二回 shinagawa.redmine勉強会で「数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来」を発表させていただきました。資料はSlideShare、SpeakerDeckで公開しております。QAの時間が取れなかったため、質問などがあればTwitterでもなんでもご連絡ください。 数千人が利用するRedmine 来月、第3回RxTstudyでもRedmine事例の発表させていただくのですが、品川Redmineはシステム視点、RxTstudyではタスクマネジメント視点で資料を作りました。 はじまりは、使われてないサーバ上に作った仮想VMを使っていました。ユーザ数も少なかったので、WEBRickを利用し、ポートを分けることで複数Redmineを構築していました。WEBRickが固まることがあったので、cronで一日一回夜間に再起動して運用していました。 自分のグループで使ってみようという

    数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来 #47redmine
  • 3年使ったRedmineの使い方について共有したい10のこと

    前回は、1000人のエンジニアRedmineを使い出すまでの事例を紹介させていただきました。今回は、Redmineの使い方や、大規模に変化してくRedmineの運用について、2年間の運用や改善から得たナレッジや、気がついたことをまとめていこうと思います。 1. Redmineのオブジェクト構造を理解した方がいい Redmineは以下の構造になっているので、タスクの属性をうまく分類する必要があります。 プロジェクト > サブプロジェクト > バージョン > 親チケット > 子チケット > トラッカー > カテゴリ 注意したいのは、プロジェクト・サブプロジェクトには期限が設定できず、バージョンには終了日時、チケットには開始日時と期限をつけることができる点です。期限があるものには、期限のあるものを当てはめるのがすっきりします。Redmineを使って「何を」「どう」管理していきたいのかを、まず考

    3年使ったRedmineの使い方について共有したい10のこと
  • 1