タグ

ブックマーク / mixiengineer.hatenablog.com (11)

  • 「Photo Hack Day 5」スポンサー募集開始のお知らせ - mixi engineer blog

    すっかりご無沙汰しております、スマートフォンアプリエンジニアの七尾です。 この度ビジネスパートナーのAviaryと共同でハッカソンを開催する事になりました。 一般応募に先立ちまして、この場を借りてスポンサー募集のお知らせをさせていただきます。 参加者の募集につきましては決まり次第、公開いたします。 Photo Hack Dayを日で初開催します! 2014年2月21日(金)~23日(日)に、株式会社ミクシィとAviary社でPhoto Hack Day 5を共同開催いたします! Photo Hack Day とは、写真編集に関するAPIを使って短期間で行うハッカソンのことです。Aviary社はこれまで4回Photo Hack Dayを開催し、1,500人以上の開発者、デザイナーが参加し250個以上のサービスを作ってきました。 2013年4月にニューヨークでFacebook社とAviary

    「Photo Hack Day 5」スポンサー募集開始のお知らせ - mixi engineer blog
  • 「インタレストターゲティング」リニューアルの裏側 - mixi engineer blog

    こんにちは。下田@研究開発グループです。 前回は、かなりライトな「行って来ました」記事でしたので、今回はデータマイニング技術の活用事例の一つとして「インタレストターゲティング」という広告商品と、そのリニューアル案件についてご紹介します。 あらまし mixiには「インタレストターゲティング」という広告商品があります。まだ僕が入社する前の2009年に研究開発グループが広告の部署と協力して作成したプロダクトになります。 リリース当初は効果が高く、人気の広告商品の一つだったそうですが、メンテナンス性やオペレーション部分に問題等を抱えており、つい最近、再度広告関係の部署と協力して、バックエンドを作り直し、新しい仕組みをリリースするに至りました。 2012年12月現在、販売している広告商品としては、2009年作のプロダクトが動いていますが、間もなく切り替わる予定となっています。 以下、2009年製の今

    「インタレストターゲティング」リニューアルの裏側 - mixi engineer blog
  • Jenkins 勉強会で発表しました - mixi engineer blog

    システム技術部たんぽぽグループの加藤和良です。すこし前の話になりますが Software Design 2012年2月号 にテストのはなしを書きました。gihyo.jp から全文が読めますので、ぜひご覧いただければと思います。なお、現在発売中の2012年3月号にも弊社の佐藤が寄稿しています。 この記事がきっかけになり、先日おこなわれた 第五回 Jenkins 勉強会 でも発表の機会をいただきましたので、その スライド を公開します。 会場の識字率の高さを考慮し (話すことを一字一句書くと先に読まれてしまうので) スライドは文字少なめで作りました。これだけ見ても何を話したかよくわからないと思うので、いくつか補足します。 Jenkins で Perlプロジェクトを管理する はじめに、Jenkins で Perlプロジェクトを管理するための、一般・基的な部分について説明しました。J

    Jenkins 勉強会で発表しました - mixi engineer blog
  • mixi Engineers' Blog » スマートフォンブラウザのWebInspectorをリモートで実現するweinreが凄い

    こんにちは、寝過ごして長野まで行きそうになったソーシャルクライアント開発のtakimoこと瀧です。 先週弊社数名がアメリカで行われていたVelocity 2011 - O'Reilly Conferencesに参加しました。 そこではモバイル端末のテストやパフォーマンスについての講演やLTがあったようです。 自分もお土産話を色々聞きたいので詳しくは誰かが書いてくれるはず...です。 その中で気になったプロダクトがあったので紹介したいと思います。 weinre - Web Inspector Remote weinreはFirebug(Firefox)やWebKitのWebInspectorのようなデバッグ機能をリモートで提供してくれるプロダクトです。 iPhoneAndroid(2.1以上)には一応コンソール機能のようなものがありますが 基的には出力だけ ソフトキーボードでデバッグ用

    mixi Engineers' Blog » スマートフォンブラウザのWebInspectorをリモートで実現するweinreが凄い
  • mixi Engineers' Seminar #1の報告 - mixi engineer blog

    Nitendo 3DSで遊ぶのは戦国無双クロニクル、PS3で遊ぶのは真・三国無双6と、なにかを断ち切るかのように敵を切りまくっているmilanoです。 お気に入りは甄姫です。 もうずいぶんと前のことな気がしてしまいますが、3/3の雛祭りの日に行われたmixi Engineers' Seminar #1にお越しいただきましたみなさま、どうもありがとうございました。 当日使われた資料と動画を公開します。 ちなみに、今回のテーマはスマートフォン周りのお話しあれこれでした。 Objective-C一巡り Objective-Cひとめぐり View more presentations from Kenji Kinukawa ミクシィの衣川憲治より、WebエンジニアがObjective-Cを学習するメリット、Objective-Cの特徴などについて話しました。 GREEHTML5とiOS+Andr

  • Flash?いいえ、HTML5です: ファイルのドラッグ&ドロップによるフォトアップロード機能について - mixi engineer blog

    はじめまして。コミュニケーションサービス開発部の澤と申します。コーヒーカレーをこよなく愛する新卒2年目の新米エンジニアで、弊社Webのフロントエンドを主に担当しています。最近はmixiスマートフォン版(mixi Touch)の開発にも精力的に取り組んでいます。 さて、日はPC版のmixiで1つの機能をリリースいたしました。ファイルをWebブラウザにドラッグ&ドロップするだけで写真をmixiフォトにアップロードできるもので、HTML5 File API※1を採用しています。記事ではこの機能について色々とお話をしたいと思います。 なにこれ? 以下では、ドラッグ&ドロップによるアップロード機能を「機能」と呼びます。 百聞は一見にしかずです。機能のプロモーションムービーがありますので、まずはこちらをご覧ください。 動画では下記を説明しています。 従来のアップロード方法からドラッグ&ドロッ

    Flash?いいえ、HTML5です: ファイルのドラッグ&ドロップによるフォトアップロード機能について - mixi engineer blog
  • mixiチェックのWordpress & Movable Typeプラグイン公開 - mixi engineer blog

    初めまして、メディア/マーケティング部MM開発の瀧です。 最近は主にmixi Touchの開発を担当させていただいています。 日はmixi Touchのお話ではありません(それはまた次の機会に)。 個人利用が開放されたmixiチェックをWordpressとMovable Typeに組み込む事が出来るプラグインを開発しました。 簡単にではありますがご紹介させていただきます。 そもそもmixiチェックってなに? 「mixiチェック」は、興味・関心を持った情報を、簡単に友人・知人に共有できる『mixi』の新しいコミュニケーション機能です。mixiニュースやミクコレ(mixiコレクション)など、興味・関心を持ったトピックや情報を1クリックで、友人・知人に共有することが可能です。チェックした情報は、友人・知人の『mixi』のTOPページおよび、「最新のチェック」に掲載されます。 http://m

    mixiチェックのWordpress & Movable Typeプラグイン公開 - mixi engineer blog
  • Pure JavaScript Template Engine その弐 - mixi engineer blog

    どうも、こんにちは。hirokiです。前回は、HTML::Template::ProのJavaScript実装を紹介させていただきました。今回はその実装部においてのちょっとした工夫についてと、Webフロントエンドのパフォーマンスチューニングについて簡単にまとめさせていただきます。 正規表現の話 通常、テキストベースのDSL評価系を作成する際にはyacc/lexなどで文法記述を行うのが定石なんですが、 シンプルな文法であること 構文木の評価からコードジェネレートに方向性を転換した テキストマッチングの回数や高速化のための制御がしやすい などの理由から、HTML Template(JavaScript)では正規表現ベースの文法解釈を行っています。( HTML::Template::Proのyacc文法ファイルをそのまま使えば記述は楽だったのですが...)以下に実際に利用している正規表現を示しま

    Pure JavaScript Template Engine その弐 - mixi engineer blog
    d4-1977
    d4-1977 2009/02/24
    mixi製のtemplateエンジンの続き
  • Pure JavaScript Template Engine - mixi engineer blog

    はじめましてhirokiです。こんにちは。新卒で弊社に入って一年が経過しようとしているので、そろそろエンジニアブロガーの仲間入りをしてみようかと思っています。 今回はJavaScriptのお話です。ハードボイルドなバックエンド側技術のご紹介が多い当ブログですが、スイーツ(笑)なフロントエンド技術おもしろいんだよ!ということをアピってやろうという魂胆です><。 HTML.Template(JavaScript) 弊社では、サーバサイドによるHTMLの出力テンプレートエンジンにCPANモジュールであるHTML::Template::Proを使用しています。今回はそのJavaScript実装をオープンソースとして開発しましたので、紹介をさせていただきます。 HTML::Templateは貧弱で、冗長で、洗練されていないシンタックスでお馴染みのテンプレートエンジンですが、高速で必要以上のロジック

    Pure JavaScript Template Engine - mixi engineer blog
    d4-1977
    d4-1977 2009/02/20
    mixi製(?)のテンプレートエンジン
  • Tokyo Tyrantによるリアルタイム検索 - mixi engineer blog

    どうぶつの森にハマって、たぬきち商店が早終いする関係で退勤時間もめっさ早くなったmikioです。今回は、Tokyo TyrantのキャッシュとLua拡張を使って超お手軽にリアルタイム検索システムを作る方法について述べます。 ユースケース 高い頻度で更新されるWeb上のテキストをリアルタイムに検索したいと思ったことはありませんか? mixi日記や各種のブログサービスやRSSリーダなどで扱う大量のコンテンツを安価かつ簡単に検索したいと思ったことはありませんか? 私は結構あります。要件を箇条書きすると以下のような感じでしょうか。 最新データの合計100万件くらいを検索できればよく、古いデータは自動的に消えてほしい。 ただし、更新はリアルタイムにして、書いた瞬間に検索結果に反映されてほしい。 サーバ1台で更新1000qpsおよび検索100qpsは処理したい。 再現率よりも精度とリアルタイム性を重視

    Tokyo Tyrantによるリアルタイム検索 - mixi engineer blog
  • mixi OpenIDコンテスト始まりました - mixi engineer blog

    会社にも家にもグル〜ミ〜グッズが置いてある、グル〜ミ〜好きのmilanoです。 ミクコレも当然のようにグル〜ミ〜です。 こんにちは。 このたび、mixi OpenIDコンテストというものを始めました。 mixi OpenIDといえばプラットフォーム開発チームということで、私がエンジニアブログでも紹介させてもらいます。 mixi OpenIDコンテストは学生の方を対象にしたコンテストで、mixi OpenIDを使用した新しくて楽しいサービスを公募し、私たちも気づいていないソーシャルグラフの新しい活用方法を提案していただこうというものです。 審査員はエンジニアブログでもおなじみ、弊社技術顧問の小山浩之のほか、なんとmixi公認ユーザーの高橋名人も! 見事選考を勝ち抜けば、高橋名人にプレゼンする機会に恵まれるわけです。 楽しそうですね。 果たして高橋名人はどんなサービスに興味を示すのでしょうか。

    mixi OpenIDコンテスト始まりました - mixi engineer blog
  • 1