タグ

ブックマーク / sfujiwara.hatenablog.com (4)

  • 社内Gyazoの画像をAmazon S3に逃がしてスケーラブルに運用する - 酒日記 はてな支店

    Gyazo、便利ですよね。大変便利なので、社内でプライベートなGyazoサーバを用意して使っている会社も多いと思います。 うちでもサーバのパフォーマンスは特に必要ないので社内に適当なVMを立てて運用していたのですが、数年単位で運用していると画像ファイルが増えていくためdiskをなんとかする必要に迫られました。 ここでどんどん増えるファイルはAmazon S3に逃がそう、という自然な発想に至るわけですが、Gyazoサーバアプリが投稿を受けたときにS3にアップロードするような改修をするのは年末の忙しい時期に面倒。楽したい。 ということで S3 と nginx を組み合わせていいかんじに運用できるようにしてみました。 Gyazoに限らず、 ローカルに書き込んだファイルをhttpで閲覧する 一度書き込まれたファイルには変更がない ファイルは消えないでどんどん増える ようなものには応用できると思いま

    社内Gyazoの画像をAmazon S3に逃がしてスケーラブルに運用する - 酒日記 はてな支店
  • 昭和の写真ジェネレータの作り方 - 酒日記 はてな支店

    予想外に人気を博してしまった 昭和の写真ジェネレータ(仮) ですが、画像加工の方法を公開しておきます。 [追記] 以下のコードは説明用です。なお、実際に動いているコード(に限りなく近いもの) を CodeRepos に up しました。svnはこちらから 用意するもの。 Perl Imagerモジュール 元ネタの画像 モジュールを load して、画像を Imager オブジェクトに読み込みます。 use Imager; use Imager::Fill; use List::Util qw/ min max /; my $img = Imager->new; $img->read( file => "source.jpg" ); コントラストを落とします。 $img->filter( type => "contrast", intensity => 0.7 ); 少々ぼかします。(小さい

    昭和の写真ジェネレータの作り方 - 酒日記 はてな支店
  • mod_xsendfile を使う - 酒日記 はてな支店

    mod_xsendfile for Apache2/Apache2.2 という Apache モジュールがありまして、これを使うとレスポンスヘッダに X-Sendfile: path/to/file と出力することで、Apache がレスポンスのボディをファイルの中身で差し替えてくれる。 Webアプリケーションで認証後、大きなファイルをダウンロードさせるような用途に便利。 このモジュールはその名の通り sendfile システムコールを(使えれば)使うので、アプリケーションが自前でファイルの中身を読んで送信するよりも速い(軽い)はず。http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man2/sendfile.2.html ってことでベンチマーク取ってみた。 1. 普通に静的ファイルを Apache が serve 2. mod_xsendfile

    mod_xsendfile を使う - 酒日記 はてな支店
    d4-1977
    d4-1977 2007/08/05
    Webアプリケーションで認証後、大きなファイルをダウンロードさせるような用途に便利。
  • LVS + Ultra Monkey で負荷分散 (設定編) - 酒日記 はてな支店

    ライブドアテクノロジーセミナーに行ってきましたよ。 id:naoyaさんは LVS++という話 でしたが、自分も 1年ほど前に、某サイトの負荷分散を LVS + Ultra Monkey (heartbeat + ldrectord) でやったので、社内 Wiki に書いてたメモを晒しておきます。 # 今なら heartbeat じゃなくて keepalived が普通なのかも知れず、情報が古めの可能性はあります LVS の Director を 2台で HA 兼 Real Server (httpd) + Real Server 1台 (httpd) DB Server 1台 という構成。 LVS と Real Server を別にするのはちょっとコスト的にもったいなかったため、Director と Real Server を同一マシンに乗せる形に。http://ultramonkey.

    LVS + Ultra Monkey で負荷分散 (設定編) - 酒日記 はてな支店
  • 1