タグ

ブックマーク / tech.medpeer.co.jp (13)

  • Amazon ECSで動かすRailsアプリのDockerfileとGitHub Actionsのビルド設定 - メドピア開発者ブログ

    CTO室SREの@sinsokuです。 Dockerイメージのビルドを高速化するため、試行錯誤して分かった知見などをまとめて紹介します。 AWSのインフラ構成 assetsもECSから配信し、CloudFrontで /assets と /packs をキャッシュする構成になっています。 Rails on ECS デプロイ時にassetsが404になる問題 以前の記事に詳細が書かれているため、ここでは問題の紹介だけしておきます。 Rails等のassetsファイルをハッシュ付きで生成し配信するWebアプリケーションの場合、ローリングアップデートを行うと、アップデート時に404エラーが確立で発生してしまいます。 引用: メドピアのECSデプロイ方法の変遷 Dockerfile 実際のDockerfileには業務上のコード、歴史的な残骸などが含まれていたので、綺麗なDockerfileを用意しま

    Amazon ECSで動かすRailsアプリのDockerfileとGitHub Actionsのビルド設定 - メドピア開発者ブログ
    d4-1977
    d4-1977 2021/05/30
    コレは良いモノそう
  • 中途で入社したての私からみたメドピア開発環境のいいところ - メドピア開発者ブログ

    2020年1月付けで入社した社長室 エンジニアの芝田と申します。 社長室ではkakariという、かかりつけ薬局化を支援するサービスをやっており、そちらでサーバーサイドエンジニアとして働いています。 エンジニアとしてのキャリアはメドピアで2社目で、まだまだ勉強中の身です。 今回はメドピアでの開発を始めて、開発環境のいいところや実装のtipsを一部ご紹介したいと思います。 開発環境のいいところ CIでRSpecやRubocopをはじめとする複数のLint👮が通っていないと原則マージできない Rubyは自由な記法ができるメリットの反面で、記法のばらつきが比較的出がちです。そこは、Lintによってある程度カバーすることが可能です。 また、ClassLength・LineLength・AbcSize等によって、ファイルの肥大・コードの複雑度合いを知ることができます。 kakariではClassLe

    中途で入社したての私からみたメドピア開発環境のいいところ - メドピア開発者ブログ
    d4-1977
    d4-1977 2020/05/16
    堅実な感じがする!
  • Tailwind CSSという風と共に走るフロントエンド開発 - メドピア開発者ブログ

    10km40分切りが2020年の目標、メドピア長距離部の小宮山です。 みなさんTailwind CSSはご存知でしょうか。tailwindとは「追い風」を意味します。最高に気持ちよく走れるコンディションですね。 目次 サービス概要 技術概要 Tailwind CSSとは何か HTMLCSS HTMLCSSとコンポーネント コンポーネントと雑なセレクタ コンポーネントとインラインスタイル Tailwind CSSがもたらしたもの まとめ サービス概要 まずは今回新たに立ち上げたサービスの紹介です。 「MedPeerスポット×リクルートメディカルキャリア」という医師向けスポット求人マッチングサービス(以下、サービス)が11月にリリースされました。 medpeer.co.jp ログインや応募などサービスのコアな部分はMedPeer医師会員限定になってしまいますが、サイトの雰囲気自体は非会員

    Tailwind CSSという風と共に走るフロントエンド開発 - メドピア開発者ブログ
    d4-1977
    d4-1977 2019/12/10
    いい点もあるけれど、辛い点も多いと思うんですが、Vueとかならまた違う世界がありそうなのはワカルなあ
  • 松本の地でSass/SCSSの邪悪なアンパサンドを撲滅するために立ち上がった - メドピア開発者ブログ

    メドピアCTO室フロントエンドエンジニアの小宮山です、よろしくおねがいします。 趣味はボルダリングとヨガとピラティスです、よろしくおねがいします。 6月某日、長野県松市の地にて開催されたメドピア開発合宿で取り組んだことについて紹介していきたいと思います。 アンパサンドへのウラミツラミ タイトルにも挙げたとおり、今回立ち向かったのはSass/SCSSのアンパサンド(&)です。 メドピアのリポジトリはほぼSCSSで統一されているので、この記事ではSCSSの記法ベースでコード例を載せていきます。 アンパサンド記法は、BEMライクなセレクタを書くときによく利用されるのではと思います。 例えばこのようなものです。 .header { &__foo { color: green; } &--bar { color: blue; } } アンパサンドを使い、冗長な記述を限りなく減らしたスマートな書き方

    松本の地でSass/SCSSの邪悪なアンパサンドを撲滅するために立ち上がった - メドピア開発者ブログ
    d4-1977
    d4-1977 2019/07/22
    ワカル。今、撲滅しようとしてる。 まずは、説明を社内にしてるところ
  • 開発合宿に行ってきました!@松本 - メドピア開発者ブログ

    メドピアのサーバーサイドサウナーの川井田です。 メドピアでは、年2~3回のペースで日常業務から離れて、業務改善や、技術研鑽のための開発合宿を開催しており、恒例となっています。 前回の様子はこちら。 tech.medpeer.co.jp 6月26日から28日まで3日間、エンジニア13名で行ってきました! 初めて参加してきたのでレポートしたいと思います。 今回の合宿地は2020年rubykaigiの開催地松です! ※我々は遊びに来たのではなく、業務改善や技術研鑽のために合宿に来ております。 開発の様子 ホテルの部屋で集まって開発したり、 会議室を借りてモブプロしたり、 早いWi-Fiを求めてカフェに移動したり、 業務より疲れるという声が聞こえてくるくらいモクモク作業していました。 ※我々は遊びに来たのではなく、業務改善や技術研鑽のために合宿に来ております。 グルメメモリー ずっとモクモクして

    開発合宿に行ってきました!@松本 - メドピア開発者ブログ
    d4-1977
    d4-1977 2019/07/04
    成果が美味しそうです! (&の撲滅は難しいけれど、ルール作っていかないとマークアップのコードレビューで死にますね😇経験したからワカルヨ!)
  • メドピアエンジニアに聞いてみたアンケート - メドピア開発者ブログ

    こんにちは。 メドピアでエンジニアのゆるふわマネジメントをしている@arihhです。 事業拡大とともにエンジニアの数が増えている弊社ですが、 今回はそんな弊社エンジニアにどんな人がいるのか社内外向けに知ってもらうべく、 エンジニアのみなさんにアンケートをとってみました。 Q1.エディタは何を使っていますか? みんな大好きエディタ論争です。 社内のemacs・vim戦争の現状をお見せしようと思ってのアンケートだったのですが、 VSCodeが2/3を占めるという一強状態の結果となりました。 Q2.shellは何を使っていますか? エディタは何を使っているのかのアンケートは見たことがあるのですが、 開発のお供のshellはあまりみたことがないので聞いてみました。 こちらはfish・zsh・bashの3すくみとなりました。 Q3.はじめてHello Worldした言語は? 普段業務ではRubyを書

    メドピアエンジニアに聞いてみたアンケート - メドピア開発者ブログ
    d4-1977
    d4-1977 2019/05/17
    これは…いいなあ🤤
  • Railsで処理を別クラスに切り出す方法について - メドピア開発者ブログ

    こんにちは。メドピアのRuby(Rails)化をお手伝いしている@willnetです。最近はエンジニアが増えた影響か、Railsの質問に答えていることが多いです。 以前、Railsの太ったモデルをダイエットさせる方法についてというタイトルでPOROを使っていこうという話を書きました。その際にコード例などもなるべく多く載せるようにしたのですが、このエントリだけを読んだ状態では、いざ「POROを使ってみよう!」としたときにまだ悩む余地がありそうです。 POROはその名の通り普通のRubyオブジェクトなので、いろんな書き方ができてしまいます。それなりに経験がある人でないと、どのように書いたらいいんだろう…と悩んで時間を使ってしまいそうですね。さらに、複数人で開発しているチームだと書き方のバラツキも気になるところです。きっと、POROを書くときのお作法が決まっている方が開発しやすいはず。 そこで、

    Railsで処理を別クラスに切り出す方法について - メドピア開発者ブログ
    d4-1977
    d4-1977 2019/05/12
    リファクタリングの話としてもいいなあ。
  • 開発合宿@伊豆大島に行ってきました! - メドピア開発者ブログ

    こんにちは。メドピアのサーバサイドエンジニアの小林です。 まずはじめに、この度の西日豪雨で被災された方々にお見舞い申し上げますとともに、被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 今回のブログでは、メドピアでは恒例となっているエンジニア・デザイナー開発合宿に参加してきましたので、レポートさせていただきます。 メドピアでは、これまでにも年2〜3回ぐらいのペースで開発合宿を開催しています。 この夏は、東京の離島、伊豆大島へ…!メドピアとしても合宿で島へ行くのは初めてのことでした。 1日目 東京港竹芝ターミナルから船に乗っていざ、出発! 船は予想通り(予想以上に?)揺れるので酔い止め薬必須です。 船に揺られること2時間、着いたのは伊豆大島の北の玄関口、岡田港です。 ここから更に三原山に登り、車で30分程経った頃、標高500mほどに位置する大島温泉ホテルさんに到着。 【公式サイト】伊豆大

    開発合宿@伊豆大島に行ってきました! - メドピア開発者ブログ
    d4-1977
    d4-1977 2018/07/13
    今回、デザイナーさんもいたんだ。どんな風にチームを組んだんだろ?
  • poltergeistからheadless chromeへ移行する時に気をつけること - メドピア開発者ブログ

    こんにちは。メドピアのRuby(Rails)化をお手伝いしている@willnetです。最近は子育てに忙しくしています 👶 先日、メドピアで利用しているcapybaraのjavascript driverをpoltergeistからheadless chrome(selenium-webdriver)に移行しました。driverを変更するにあたって既存のテストコードをいくつか修正する必要があったので、そこで得た学びを共有したいと思います。 なぜ移行したのか ここ数年、Railsでエンドツーエンドのテストを書くときにはpoltergeistを使う、というのがデファクトスタンダードだったはずです。それ以前はみんなcapybara-webkitを使っていましたが、poltergeistはバックエンドにPhantomJSを使っており、Qtに依存しているcapybara-webkitと比べてビルドが

    poltergeistからheadless chromeへ移行する時に気をつけること - メドピア開発者ブログ
    d4-1977
    d4-1977 2018/07/04
    頑張るぞ!(気持ちの表明)
  • RubyKaigi2018に参加してきます!! - メドピア開発者ブログ

    こんにちは!4月から参画したエンジニアの森田です。 RubyKaigi2018、いよいよ明日からですね! rubykaigi.org ※メドピアもGoldSponsorとして、協賛しています。 私を含めて総勢11人(希望者全員参加!🎊)のエンジニアで参加費、交通費、宿泊費、懇親会費と、なにからなにまで会社からの補助で参加します🙏 (なんとメドピアRailsエンジニアの参加率80%!👀留守を守ってくれるエンジニアの皆様、ありがとうございます…!) 当日は、ゆるきゃら(?)であるメドベアをプリントしたパーカーを着ていますので懇親会等でお会いした際には、ぜひお話しましょう! 会場ではステッカーも配ってますので、よろしければもらってください🐻 またRubyKaigi中に各セッションの速報をリリース予定です📝 当日はこちらも、チェックしてみてください ! それでは、当日みなさんにお会いでき

    RubyKaigi2018に参加してきます!! - メドピア開発者ブログ
    d4-1977
    d4-1977 2018/05/30
    楽しそうー。祭り感
  • 開発合宿!?それならペンションでしょ!! 〜群馬県みなかみ町へのメドピア開発合宿日誌〜 - メドピア開発者ブログ

    こんにちは。メドピアエンジニアの保立です。 今回は、題名の通り、開発合宿についてです。 メドピアでは、年に2, 3回開発合宿を行なっており、前回の合宿から、僕が合宿の幹事をやらせてもらってます。 今回は、11/29〜12/1の3日間、群馬県のみなかみ町にある谷川くるみ村のペンション木馬さんにお世話になりました。 ペンション木馬さんでは、開発合宿プランが用意されており、今回はこの開発合宿プランで合宿を行いました。 11名での参加でしたが、「貸切」で使わせていただくことができました。 ペンションでの開発合宿が思いのほか良かったので、感想を書いていきます。 ペンションをオススメする理由 合宿先を選定する上で、(1)少人数部屋の用意、 (2)セキュリティー、 (3)予算 の3点で悩まれる方が多いと思います。 合宿をペンションで行うことで、この問題が簡単に解決するんです。 1) 少人数部屋が用意しや

    開発合宿!?それならペンションでしょ!! 〜群馬県みなかみ町へのメドピア開発合宿日誌〜 - メドピア開発者ブログ
    d4-1977
    d4-1977 2017/12/06
    続けててスゴイ...
  • Rails 5.1にスムーズにアップグレードするためにやった6つのこと - メドピア開発者ブログ

    こんにちは。Ruby on Rails(以下Rails)のリードエンジニアを担当している橋と申します。 先日、6/28にメドピアでは、MedBeer - Rails 5.1での開発についてというイベントを開催しました。このイベントでは今年(2017年)4月にリリースされた、Rails 5.1の新機能や開発環境に関してさまざまな発表が行われ、来場したエンジニアの方からも好評のうちに終えることができました。 このイベントの直前に、今までRails 5.0で動いていたメドピアのWebアプリケーションをRails 5.1へとアップグレードを行い、当日、その内容の発表を行いました。今回のブログ記事ではその発表を元に、アップグレードのためにやった6つのことについて紹介を行います。 スムーズにアップグレードのするためにやった6つのこと 調査用ブランチ番用ブランチを用意 専用の検証環境を用意する デ

    Rails 5.1にスムーズにアップグレードするためにやった6つのこと - メドピア開発者ブログ
    d4-1977
    d4-1977 2017/07/18
    アップグレードやっていかないと
  • レガシーな独自フレームワークから脱却してRailsへ徐々に移行している話 - メドピア開発者ブログ

    みなさんこんにちわ。 メドピアでエンジニアをやっている内田と申します。 現在メドピアではPHPで作られたレガシーな独自フレームワーク (以下FW) からRailsへと移行するプロジェクトが進んでいます。 今回は移行に向けて行ったことについて共有したいと思います。 移行の計画 メドピア株式会社では、医師限定のコミュニティサイト「MedPeer 」を運営しています。 「MedPeer 」サービス内では、薬剤評価掲示版、症例相談、Forum、ニュースなど、医師同士が情報交換をするための、機能の異なる複数のサービスを提供しています。 それらサービスの内部では7年前に作られたPHPの独自FWが採用されており、コードが肥大化したことで機能の変更や追加がとても困難になっていたことが課題でした。 そうした課題を解決するために、アーキテクチャの見直しを含めたリプレースがエンジニアの主導で計画されました。 様

    レガシーな独自フレームワークから脱却してRailsへ徐々に移行している話 - メドピア開発者ブログ
    d4-1977
    d4-1977 2017/01/31
    独自フレームワークからの移行話
  • 1